『子ギル(恒常)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

王の財宝ゲート・オブ・バビロン『強化後』
バスター属性 全体攻撃宝具
敵全体に強力な攻撃

&敵全体の宝具威力をダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&敵全体のクリティカル威力をダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&敵全体の弱体耐性をダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

スキル1効果
カリスマ(A+)

CT7-5

味方全体の攻撃力アップ(3ターン)
スキル2『強化後』効果
賢王の萌芽(B)

CT9-7

敵単体の『人型』に確率で魅了状態付与(1ターン)

+自身に毎ターンスター獲得状態付与(3ターン)

スキル3効果
黄金律(A)

CT8-6

自身のNP獲得量アップ(3ターン)

強い点

宝具を発動したターンは、『敵全体の宝具威力ダウンやクリティカル威力ダウン』で敵から受けるダメージが激減します。また弱体耐性ダウンでデバフ付与のサポートが可能です。

味方全体攻撃力アップや毎ターンスター獲得状態で支援ができます。

スキル『敵単体の「人型」に魅了付与』で妨害が可能です

弱い点

NPチャージスキルがないので、1ターン目から宝具を撃ちにくいです。また高倍率のNP獲得量アップはあるが、NP回収しづらいバスター主軸のカード構成で、クイックやEXアタックのNP回収力が低く設定されています。

宝具のデバフ効果が持続1ターンと短く、敵の攻撃タイミングに合わせる必要があります。セイバークラスは設定上『対魔力弱体耐性アップ』持ちが多く、宝具『弱体耐性ダウン』の判定を最後に行うのもイマイチです。

火力バフが攻撃力アップのみと乏しく、強化済み宝具ながら、宝具ダメージが伸びません(アーチャークラスで最底辺)。

育てるべきか

育てなくていいです。

敵味方を選ばないアタッカーで、サポートスキルやデバフ効果が揃っています。

しかし、星3サーヴァント低レアにそれらの効果を詰め込んだため、それぞれの性能は際立っていません(悪く言えば、器用貧乏)。

周回時に欲しい『NPチャージスキルや特定の敵に強い特攻』を持たず、高難易度やストーリー攻略時に役立つデバフは、持続1ターンと短いです。

そのため『アタッカー、サポーター、デバッファー』のどの運用にせよ、『子ギル』である必要が薄く、存在感が出ません。

また競合の星3アーチャーには、『毒』さえ付与できれば特効ダメージが出る『ロビンフッド』。『男性』相手なら全サーヴァント中最強の特効アタッカー『エウリュアレ』など、高レアサーヴァントの枠を奪いかねない星3アーチャーが多数います。

なにより、周回適正が全サーヴァント中トップクラスの星1アーチャー『アーラシュ』の存在が大きいです。

総じて、入手難易度が低いサーヴァントではあるが、先に育てるべきサーヴァントが多数います

どんな編成でも仕事ができるが、一芸に秀でていません。その特徴のなさが、特徴と言えるサーヴァントです。

育成優先度としては、育成素材に余裕があるなら『最終再臨』を目指しましょう。スキルレベル上げは、趣味の範疇です。

劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- 後編 をAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはアーチャー

カード構成は、バスター2枚、アーツ2枚、クイック1枚

カード性能は、アーツのNP回収力がそこそこ良好です。クイックとEXアタックはスター生産できるが、NP回収力は低め。

ステータスはレベル70時に、HP8731、ATK7696。

星3アーチャーの中では、ATKがトップクラスで、HPは最底辺。

クラススキル効果
対魔力(E)自身の弱体耐性を少しアップ(約10%)
単独行動(A)自身のクリティカル威力をアップ(約10%)
神性(B)自身に与ダメージプラス状態を付与(+175)

対魔力はランクが低く、デバフを弾ければラッキー程度。

単独行動はランクが高く、クリティカルダメージに大きなプラス補正が入ります。アーチャーはクラス補正でスター集中度が高いため、恩恵は大きいです。

神性は敵の特攻効果に引っかかりやすいので注意しましょう。

固有の第3アペンドスキルは対ライダー攻撃適正。攻防等倍でNPチャージスキルを持たないため、第2アペンドスキルの優先度が高いです。

属性、サーヴァント、天属性、混沌属性、善属性、人型、男性、神性、王、子供のサーヴァント、ヒト科のサーヴァント。

宝具

王の財宝ゲート・オブ・バビロン『強化後』
バスター属性 全体攻撃宝具
敵全体に強力な攻撃

&敵全体の宝具威力をダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&敵全体のクリティカル威力をダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&敵全体の弱体耐性をダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

敵全体の宝具威力ダウンはオーバーチャージ依存で、50~90%。持続1ターンと短いが、オーバーチャージ1から受けるダメージをほぼ半分にします。防御有利で受ける全体攻撃宝具なら耐えられる可能性が高いが、味方の防御力アップやダメージカット、宝具威力ダウンと合わせたいです。『必中、無敵貫通、対粛正防御貫通』状態の対策に加えて、敵に付与するので『強化解除』の影響を受けません。ただし、弱体耐性や弱体無効の影響を受けます。

敵全体のクリティカル威力ダウンはオーバーチャージ依存で、50~90%。発生率ダウンと異なり、クリティカルが発生すると機能します。オーバーチャージ1でも、クリティカルが発生していない通常攻撃付近までダメージを落とします。オーバーチャージ段階を上げると、ダメージ量が『通常攻撃>クリティカル攻撃』と逆転します。ただし、持続1ターンと短く、機能するかは運です(高難易度ギミックで確定クリティカルしてくる場合だと役立つ……かも?)。

敵全体の弱体耐性ダウンはオーバーチャージ依存で、20~40%。オーバーチャージ1でも、クラススキル『対魔力A』相当の弱体耐性を無効化します。この効果は最後に判定されるため、『対魔力』持ちに宝具を撃っても、宝具威力ダウンやクリティカル威力ダウンの付与率は上がりません。また弱体耐性ダウンを付与する時にも、弱体耐性や弱体無効の影響を受けます。こちらも持続1ターンと効果が短く、この宝具より後ろに置いたカードのデバフ効果しかサポートできません(またはターン終了時に効果が発動するデバフ)。

全体10hitとhit数が多く、スター発生率アップの支援を受けると、大量のスター生産が可能です

宝具ダメージは約2万7千宝具レベル14万1千宝具レベル5。強化済み宝具ながら火力バフが乏しく、アーチャークラスで最底辺の宝具ダメージです

スキル

スキル1効果
カリスマ(A+)

CT7-5

味方全体の攻撃力アップ(3ターン)

味方全体の攻撃力アップは最大21%。他のカリスマ系スキルと比べて、若干倍率が高いです

スキル2『強化後』効果
賢王の萌芽(B)

CT9-7

敵単体の『人型』に確率で魅了状態付与(1ターン)

+自身に毎ターンスター獲得状態付与(3ターン)

敵単体の『人型』に魅了付与の確率は、スキルレベル依存で最大100%。一部を除くほぼ全てのサーヴァントが対象で、通常の人型エネミーにも有効です。難点は、スキルレベルマックス伝承結晶投入で基本確定になり、攻撃有利のセイバークラスに『対魔力』持ちが多いこと。

毎ターンスター獲得状態付与は最大10個。アーチャーはクラス補正でスター集中度が高いため、カード数が少ないならクリティカルを狙えます。味方に渡す場合は、スター集中度アップやスター獲得系スキルの支援が必要です。

スキル3効果
黄金律(A)

CT8-6

自身のNP獲得量アップ(3ターン)

NP獲得量アップは最大50%。同系統の中ではトップクラスの倍率だが、アーツ2枚以外のNP回収力が低いため、恩恵を感じにくいです。

アーツカードのクリティカルやオーバーキルを積極的に狙いましょう。

運用方法

周回

NPチャージスキルを持たず、初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでも30%のNP支援が必要です。

また宝具ダメージが低めで、担当できるWAVEが限られます。

スキル1『味方全体の攻撃力アップ』で火力支援できるのが特徴だが、カリスマ系スキル持ちが増えているため、『子ギル』である必要性は薄いです。

クリティカル殴り周回では、スター供給ができるが、ダメージ面で足を引っ張ります。

高難易度

味方に火力支援、敵にデバフをばらまくアタッカー兼サポーター兼デバッファー。

セイバーなど、攻撃有利を取れるクエストが適正です。

アタッカーとしての性能は星3サーヴァント相応で、目立った長所を持っていません。そのためメインアタッカー運用は厳しく、サブアタッカーとして編成するのが適正です。

火力支援は『攻撃力アップ&スター獲得状態』とカード色を選ばないが、スター獲得状態はチャージタイム最短7ターンで持続3ターンとスキルの切れ間が長く、スター供給し続けるのは厳しいです。

デバフの『魅了』は対象範囲が広いが、攻撃有利のセイバーに『対魔力』持ちが多く、安定しません(一般エネミーは『対魔力』持ちがいないため安定するが、『伝承結晶』投入で基本確定なのが厳しい)。

宝具のデバフ効果も優秀だが、持続1ターンと短いため、使用タイミングを選びます。またNPチャージスキルがなかったり、アーツ以外でNP回収しづらいため、敵の攻撃タイミングに宝具を合わせ続けるのは難しいです

そのため『フィールドに居座って支援し続けるか』、『バフデバフをばら撒いて即退場させるか』、編成時に考える必要があります。

フィールドに居座る場合は、バフデバフをばら撒きながら、高倍率のNP獲得量アップが乗ったアーツでNP回収しましょう。概念礼装は、クリティカルを安定させる『スター獲得系』。NP回収力が上がる『NP獲得状態やNP獲得量アップ』。デバフを安定させる『弱体付与成功率アップ』がおすすめです。

即退場させる場合は、デバフで時間稼ぎしながら火力支援、『ターゲット集中状態』で退場を狙いましょう。概念礼装は、即宝具を撃つための『初期NP付与礼装』。即退場するための『ターゲット集中状態』がおすすめです。初期NP付与礼装の場合は、味方から『ターゲット集中状態』を受けましょう(低HPのため、そのままでも落ちやすくはある)。

支援するアタッカーは、子ギルからスターを奪うなら『スター集中度アップ』持ちがおすすめです。奪わないなら、子ギルでアーツクリティカルを狙いましょう。

敵として出てきた場合

チャージゲージが短いアーチャークラスで、チャージゲージ増加スキルを持っているのが厄介です。

デバフ効果も厄介なため、弱体解除や弱体無効でケアしましょう。

まとめ

・『味方に火力支援、敵にデバフ』と役割がハッキリしているが、支援内容が平凡で、デバフの持続が短いです。

・NPチャージスキルや『特定の敵に強い特攻がない』のも厳しく、一芸に秀でていないため、存在感がない

FGOにおける子ギル

通常状態で現界した「ギルガメシュ」が若返りの霊薬を口にして幼くなったモノか、幼い時期の形態で最初から現界したモノなのか、定かではない。

精神性のモデルとなっているのは、過去に名君と呼ばれた頃の精神であると思われる。

酷薄にして無情。人の意見を聞き届けず、己の基準のみを絶対とする暴君――といった性質は、この姿の彼には当てはまらない。基本的には礼儀正しく謙虚な少年。

好みの女性は「野に咲く花」のようなタイプ。