『アーキタイプ:アース』FGOネタバレ性能解説
目次
基本情報
強い点
NP100%チャージを持ち、攻撃力アップ、防御力ダウン、宝具威力アップによって強化された『混沌』特攻攻撃で敵を薙ぎ払った後に、『今を生きる人類』属性の味方にNPを配布し、その後スキル3によって自分以外の味方にNPを配布するムーンキャンサーです。光のコヤンスカヤ×2を使ったシステム周回にも対応しています。
バスター属性の全体攻撃宝具は『混沌』特攻攻撃です。ムーンキャンサークラスゆえに攻撃等倍が多いですが、乗算する火力バフを所持しているため、第1WAVEのようなHPが低い敵に対しては通用します。
宝具を発動すると『千年城』フィールドが展開され、クラススキル『原初の一』が発動して3色全てのカードが強化されます。さらにフィールド展開中限定でスキル3によるNP最大30%配布が可能です。
味方全体無敵付与(1回)、敵全体スキル封印(1ターン)、味方『善』属性限定の強化解除耐性など、高難易度で役立つスキルが揃っています。
主に周回、高難易度で活躍します。
弱い点
宝具ダメージが宝具レベルに依存していることです。
ムーンキャンサーは攻撃等倍が多いことに加えて、ATKにプラス補正がなく、スター集中度も低いのでゲームシステム的に攻撃性能が低くなっています。
さらに『混沌』属性はサーヴァントに多いため、最終WAVEを担当させることが難しい『アーキタイプ:アース』にとっては活かしにくい特攻です。また特攻の倍率が宝具レベルに依存しているため、オーバーチャージ増加などでダメージを伸ばし辛くなっています。
引くべきか
欲しい人は引いて損は性能です。
NP100%チャージを持つため、礼装の自由度が高くなっています。さらに『今を生きる人類』属性の味方にオーバーチャージ依存でNP20~40%付与、宝具後にスキル3でNP最大30%付与できるため、NP支援力が高いです。
現在(2022年8月現在)周回で猛威を振るっているNP配布系サーヴァントと比べて、対象問わずのNP支援が『闇のコヤンスカヤ』と同様に最大30%と配布量が高く、自分が宝具を撃つためのNP支援がを必要ないという特徴があります。
第1WAVEを担当して、第2WAVEでNP支援を行う流れが『初期NP付与がない礼装』でも可能なのが強みです。
しかし味方に対する火力支援ができません。また宝具ダメージは攻撃等倍がほとんどのムーンキャンサーゆえに低くなっています。『どのクエストに連れて行っても、ほぼ等倍でダメージを与える』のは利点ですが、周回で使っていきたい『アーキタイプ:アース』にとっては要求火力に届かないことが多い欠点でもあります。
マスター礼装(アトラス院制服)は固定されますが、光のコヤンスカヤ×2によるシステム構築は可能です。それでも宝具レベルが低いと、特攻が乗らないクエストでは最終WAVEを突破し辛いです。
宝具レベルが対応できるクエストの幅に繋がるため、6積み編成の自由度を上げたい、周回を快適したいマスターで、宝具レベルを2~3まで上げられるなら投資する価値があります。
火力支援を行う必要があったり、連れまわせるクエストの幅は減りますが、NP100%チャージとNP30%配布に魅力を感じたマスターは、宝具レベル1でも手に入れる価値があります。
NP配布はできますが、火力支援ができないことに魅力を感じなかったマスターは、スルーして構いません。
ステータス
クラスはムーンキャンサー
カード構成はアーツ2枚、バスター2枚、クイック1枚
アーツはクラススキル『陣地作成』があるので性能が高く、クイックはNP回収力が控え目ですが、スターは生産力は期待できます。
ステータスはレベル90時に、HP14175、ATK11601
クラススキル | 効果 |
対魔力(A+) | 自身の弱体耐性をアップ(約21%) |
陣地作成(EX) | 自身のアーツカードの性能をアップ(約12%) |
道具作成(A) | 自身の弱体付与成功率をアップ(約10%) |
単独行動(A) | 自身のクリティカル威力をアップ(約10%) |
原初の一(D) | フィールドが『千年城』状態の時、自身のクイックカードの性能をアップ
フィールドが『千年城』状態の時、自身のアーツカードの性能をアップ フィールドが『千年城』状態の時、自身のバスターカードの性能をアップ |
対魔力はランクが高く、それなりの頻度でデバフを弾いてくれます。
陣地作成により、アーツカードのダメージとNP回収力にプラス補正が入っています。
道具作成を所持しており、敵が対魔力を所持していてもデバフが通りやすいです。
単独行動でクリティカル威力にプラス補正が入っていますが、スター生産が得意ではなく、クラス補正でスター集中度も低いため、活かし辛くなっています。
原初の一は『千年城』フィールドが展開されると、自動で効果を発揮します。倍率はそれぞれ30%と高く、解除されない持続3ターンの火力バフとなるため、実質第4のスキルです。
固有の第3アペンドスキルは対フォーリナー攻撃適性となります。
属性は星・中立(第2再臨時)・混沌(第1・3再臨時)・善・女性・人型・ヒト科以外です。
宝具
空想具現化(マーブルファンタズム) |
フィールドを『千年城』状態にする(3ターン)
+バスター属性全体『混沌』特攻攻撃 +自身を除く味方全体の『今を生きる人類(一部の疑似サーヴァント、デミ・サーヴァントなど)』のNP増加 |
バズター属性の全体攻撃宝具です。
『混沌』特攻は宝具レベル依存であり、150~200%まで上昇します。
3ターン持続する火力バフが多く、システム構築時は道中が安定しますが、それぞれの倍率はそれほど高くないため、一度目の宝具はダメージが出辛いです。
『千年城』フィールドが展開されると、バスターカード性能アップが付与されるので、フィールド展開中は宝具ダメージが伸びます。
100%NPチャージに加えて、陣地作成や原初の一のプラス補正が入ったアーツカードは性能が良いですが、クリティカルを狙い辛いため、フィールド展開中にもう一度宝具を使う場合はNP支援が必要です。
『今を生きる人類』のNP増加はオーバーチャージ依存であり、20~40%となります。
これにスキル3を合わせると、オーバーチャージ1の段階で対象に対してNP50%配布可能です。
対象がNP50%(アペンドスキルがレベルマックスなら30%)チャージを持っているなら、概念礼装フリーでも宝具が撃てます。
『千年城』状態は強化無効、強化解除などの効果を受けません。一部バトルを除いて、WAVEを跨ぐと背景が元に戻りますが、経過ターン下にある花のアイコンで有無と残りターンを確認できます。
スキル
スキル1 | 効果 |
虹の魔眼(A)
CT8-6 |
敵全体にスキル封印付与(1ターン)
&防御力ダウン(3ターン) +自身の攻撃力をアップ(3ターン) |
スキル封印は基本確定です。対魔力の影響は受けますが、道具作成があるので、ある程度は無視して付与できます。
防御力ダウンは最大20%、攻撃力アップは最大30%です。
原初の一が発動するまでは、このスキルが通常攻撃面を支えます。
スキル2 | 効果 |
星の息吹(C)
CT9-7 |
自身のNPをものすごく増やす
&宝具威力アップ(3ターン) |
NP増加は最大100%です。概念礼装や味方の支援関係なく、宝具を発動できます。
宝具威力アップは最大20%です。倍率は並になっています。
スキル3 | 効果 |
ファニー・ヴァンプ(EX)
CT8-6 |
味方全体に無敵状態を付与(1回・3ターン)
+『善』特性の味方全体の強化解除耐性アップ(1ターン) +フィールドが『千年城』状態の時、自身を除く味方全体のNP増加 |
無敵付与は1回ですが3ターン持続するため、無駄撃ちになることはありません。全体攻撃宝具対策として有効です。
『善』特性限定の強化解除耐性は、最大で100%となっています。1ターンなので、敵の強化解除とタイミングが合えばラッキー程度です。
強化解除のタイミングがわかる強化解除宝具と合わせることができれば、マーリンやキャストリアといった『善』属性サポーターのバフを解除されなくなります。
『千年城』フィールド時のNP増加は、最大30%です。宝具後限定および自分は対象ではありません。
運用方法
周回
NP100%チャージを持ち、宝具後限定で自分以外の味方にNP30%、宝具発動時に『今を生きる人類』属性に対してNP20%配布できるのが特徴です。
自分は礼装フリーで宝具を撃つことができ、味方にはイベント時によくある初期NP50%付与礼装を装備させて、アペンドスキルをレベルマックスにしてやれば、スキル3で宝具が撃てるようになります。
もしNP50%チャージを持っているなら、アペンドスキルをレベルマックスにすることで、全員が礼装フリーでも宝具発動が可能です。
『今を生きる人類』属性の場合は、NPを50%付与できるため、千子村正やイシュタルのようにNP50%チャージを持っているなら礼装フリーで宝具が撃てます。第2アペンドスキルがレベルマックスならば、30%チャージでも構いません。
総じて、イベント周回時に初期NP付与礼装がなかった場合、絆やQPを増やす初期NP付与がない礼装を6積みしたい場合に編成の自由度を広げます。
欠点は自分の宝具ダメージが低く、火力支援ができないことです。
スキル構成的に第1WAVEを担当することが多くなるため、原初の一と『混沌』特攻を活かし辛くなります。またムーンキャンサーの攻撃等倍の多さとクラス補正の二重苦で、宝具レベルが低いとダメージが出ないです。
光のコヤンスカヤ×2によるシステム時は、火力の低さが緩和されますが、最終WAVEの敵が攻撃等倍かつ特攻対象でない場合は、要求火力に届かないことがあります。
また味方に対する火力支援ができず、自分が担当するWAVE以外は味方に丸投げする形です。
そのため変則周回用の編成を既に構築できているマスターだと、編成から外れることが多くなります。
高難易度
バーサーカーやアヴェンジャーが出てくる高難易度、もしくは混成クエストに適性があります。
宝具を発動することで、解除も無効化もされない火力バフを3ターン維持できることが強みです。攻撃力アップや宝具威力アップ、『混沌』特攻もあるので、特攻対象に対してはダメージを望めます。
敵全体スキル封印、防御力ダウンといったデバフ、全体無敵付与、『善』属性限定の強化解除など耐久支援も可能です。
スキル3の味方に対するNP付与で、サポーターのカードを切らずとも宝具発動を狙えます。
欠点はNP周りが重いことです。
NP100%チャージがあるので一度目は簡単に宝具を撃てますが、チャージタイムが最短7ターンと長くなっています。性能が良いアーツカードはありますが、クラス補正でクリティカルを狙い辛いのも厳しいです。
そのためフィールドを途切れさせずに維持したい場合は、NP支援が必要になってきます。
また混成クエストに連れて行き、攻撃等倍や特攻対象じゃない敵に対しては火力に不安が残るので、火力支援も必要です。
まとめ
・スキルの効果はどれも強力ですが、チャージタイムが全体的に長いことが難点です。またクリティカルなどで小まめにダメージを取っていくことが苦手なため、宝具回転率をどれだけ上げられるかが運用の鍵になってきます。
・周回、高難易度問わずに概念礼装を自由に選べることが強みであり、宝具威力を上げる礼装でダメージを伸ばすか、初期NP付与礼装で宝具を連射するかはマスターの自由です。
FGOのおけるアーキタイプ:アース
魔術世界において『原初の一』と呼ばれる生命体。
7周年記念のスペシャルゲスト。霊基ごとに姿・性格は違うものの、同一個体です。
第1再臨は『本来そうあるべき姿』の未来。外交的、陽気、能動的。
第2再臨は『ある偶然でそうなった』現在。内向的、陽気、受動的。
第3再臨は『もし間違いを侵さなかったら』なっていたかもしれない過去。内向的、陽気、受動的。
特別な能力はありませんが、あらゆる面において高スペックを誇る。シンプルイズベスト。
陽気な性格ですが合理性の塊であるため、ドライと言えるほど理知的です。
予想外の偶然を好みながら、『よく分からない』モノに困惑し、運命の出会いがあればどこまでも弾むファニー・ヴァンプ。
Fate/Grand Order -終局特異点 冠位時間神殿ソロモン-をAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!! (13) 特装版
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません