『藤堂平助(限定)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

魁・一番星さきがけ・いちばんぼし!!
クイック属性 単体攻撃宝具
自身のクイックカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

+敵単体に超強力な『秩序』特攻攻撃

&防御力をダウン(3ターン)

+自身に即死効果【デメリット】

スキル1効果
死番(B)

CT8-6

自身にターゲット集中状態付与(3ターン)

+味方全体のNP獲得量アップ(3ターン)

&クリティカル威力アップ(3ターン)

スキル2効果
魁先生(A)

CT8-6

自身のクイックカード性能アップ(3ターン)

&被ダメージ時のNP獲得量アップ(3ターン)

&回避状態付与(3回・3ターン)

スキル3効果
砲術義肢(C)

CT8-6

自身の宝具威力アップ(3ターン)

&攻撃力アップ(3ターン)

&NP増加

強い点

宝具発動時に退場するデメリット効果で、疑似オーダーチェンジできるのが利点です(控えのサーヴァントをスムーズに前線へ出せる)。

宝具は『秩序』特攻攻撃で、乗算関係の火力バフ『攻撃力アップ、宝具威力アップ、クイックカード性能アップ』もあるため、アヴェンジャークラスの中では高いダメージが出ます

最大30%のNPチャージスキルを持ち、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装で宝具を撃ちやすいです。

持続3ターンのターゲット集中状態で、味方を守ることができます。集めた攻撃は回避(3回・3ターン)で避けながら、スキルとクラススキルのNP獲得量アップで宝具に繋げます。

クイック主軸のカード構成で、アヴェンジャークラスはスター集中度が低いため、スターを味方に渡しやすいです。渡したスターは、味方全体のクリティカル威力アップ&NP獲得量アップで活かせます。

弱い点

宝具発動で退場するため、長期戦に向いていません。ガッツ付与などで退場は防げるが、専用のパーティが必要になるため、編成難易度が上がります。

また、『秩序』特攻と疑似オーダーチェンジ運用が噛み合っていません。『秩序』特攻は一般エネミーに基本刺さらないため、最大火力を出せるのは、対サーヴァント戦『ストーリーの山場、周回の最終WAVE』です。

しかし、宝具を撃つと退場する仕様上、『ストーリーの山場を任せる=メインアタッカー運用』は安定しません。周回においても、最終WAVE担当として編成する場合は、疑似オーダーチェンジできる利点が潰れます

引くべきか

宝具レベルを上げられるなら、引いたら使い道があります。

強い弱いの前に、宝具発動で自動退場するのが非常に便利なサーヴァント。退場効果¹はFGOでもっともプレイする周回に向いており、『最大30%のNPチャージスキルで宝具を撃ちやすい』『乗算関係の火力バフ+特攻』など、周回アタッカーとして嬉しい要素が多いです。

¹……通常、3WAVEのクエストを3ターンでクリアする場合、戦闘に参加できるサーヴァントは前衛の3騎だけです。控えのサーヴァントを戦闘に参加させたいなら、マスター礼装『オーダーチェンジ』で『入れ替えたいサーヴァントを選択する』といった手間がかかります。その手間を、攻撃しながら失くせるのが退場効果です。ポチ数の減少だけでなく、マスター礼装の自由度も上がるため、周回時に重宝する効果です。例えば変則周回で宝具を1騎ずつ撃つ編成だと、宝具ダメージがないサーヴァント(サポーター)は戦闘に参加しづらいが、マスター礼装フリーのまま戦闘に参加できます。

その反面、ストーリークエストや高難易度クエストでは、長期戦に向かないデメリットとして機能します。

また上述の利点『疑似オーダーチェンジで控え交代』は、敵を倒せることが前提です。アヴェンジャークラスは基本攻撃等倍クラスで、攻防有利のルーラークラスは一般エネミーにほぼいません。宝具の『秩序』特攻も一般エネミーに機能しないため、周回の道中WAVE担当だと『非特攻+未強化』宝具になりやすく、ダメージを伸ばしにくいです。

『単体攻撃宝具=担当する単体WAVEの敵はHPが高い』という点も苦しく、疑似オーダーチェンジを活かす道中WAVE運用は、思ったほど安定しません。

さらに、似たような動き疑似オーダーチェンジができる配布サーヴァント『静希草十郎』がいます。『配布サーヴァントで宝具レベル5にしやすい(藤堂平助は期間限定で宝具レベルを上げにくい)』『基本攻撃有利のバーサーカー』『NP倍化効果持ち』『宝具ダメージがほぼ同じ』²と差別化が難しく、疑似オーダーチェンジできる道中WAVE担当が欲しいなら、『静希草十郎』で事足ります(宝具レベルを上げられない場合は、特にそうなりやすい)。

²……藤堂平助が『攻撃等倍+非特攻対象』に出せるダメージは約5万宝具レベル18万4千宝具レベル5。『静希草十郎』が攻撃有利1.5倍に出せるダメージは約4万9千~8万2千(2ターン目以降に出せるダメージは約6万1千~10万2千)。

一方で、豊富な火力バフとルーラークラスに多い『秩序』属性特攻を持つため、最終WAVE担当としてはダメージを出しやすいです(攻撃有利+特攻対象+宝具レベル5なら約25万ダメージ)。

ただし、周回時に欲しい火力・NP支援スキルが『クリティカル威力アップ&NP獲得量アップ』とイマイチです。

総じて、攻撃有利+特攻対象にダメージを出しやすいが、疑似オーダーチェンジ運用は安定しないサーヴァント(良く言えば、2通りの運用ができる。悪く言えば、どっちつかず)。

『道中WAVE担当が欲しい+宝具レベル5』にできるマスターは引きましょう。

宝具レベル5にできないマスターは、『静希草十郎』を育てましょう。

Fate/Grand Carnival 1st SeasonをAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはアヴェンジャー

カード構成は、クイック2枚、バスター2枚、アーツ1枚

カード性能は、3hitするクイックが平凡。アーツは1枚しかない分、性能が高いです。

ステータスはレベル80時に、HP10862、ATK9284。

星4アヴェンジャーの中では、HPがかなり高く、ATKはかなり低いです

クラススキル効果
復讐者(C)自身の被ダメージ時に獲得するNPアップ(約6%)

自身を除く味方全体<控え含む>の弱体耐性をダウン【デメリット】(約16%)

忘却補正(E)自身のクリティカル威力を少しアップ(約2%)
対魔力(C)自身の弱体耐性を少しアップ(約15%)

復讐者を所持しており、被ダメージ時のNP獲得量が上がるが、自分を除く味方全体の弱体耐性が下がります。

忘却補正はランクが低いため、クリティカルダメージにほんのりプラス補正が入る程度。

対魔力があるので、そこそこデバフを弾きます。

固有の第3アペンドスキルは対セイバー攻撃適正。基本攻撃等倍のため解放したいが、初期NP50%付与礼装で宝具を撃ちたいので、第2アペンドスキルの優先度が高いです。

属性は、人、秩序、善、男性、人型、 ヒト科、新選組。

宝具

魁・一番星さきがけ・いちばんぼし!!
クイック属性 単体攻撃宝具
自身のクイックカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

+敵単体に超強力な『秩序』特攻攻撃

&防御力をダウン(3ターン)

+自身に即死効果【デメリット】

クイックカード性能アップはオーバーチャージ依存で10~50%。持続1ターンと短いが、オーバーチャージ段階強化の上り幅は10%刻みと優秀です。

『秩序』特攻攻撃は約1.5倍固定。対象は基本的にサーヴァントで、一般エネミーにはほぼ刺さりません。攻防有利を取れるルーラークラスには『秩序』属性が多いため、相性が良い特攻です。

敵単体に防御力ダウンは20%固定。味方全体の火力支援に繋がります。

自分に即死効果は、ガッツが付与されていない限りは、どれだけHPが残っていても退場です。ルーラークラスに特攻ダメージを出しやすいため、メリット『疑似オーダーチェンジできる』より、デメリット『メインアタッカーとして編成できない』を強く感じます。

~宝具ダメージの目安~

攻撃等倍+非特攻対象(道中WAVEを任せる場合)……約5万宝具レベル18万4千宝具レベル5。星4アヴェンジャーの中では高い部類だが、基本攻撃有利クラス(主にバーサーカー)と比べると見劣ります。

攻撃有利+非特攻対象……約10万~16万7千。宝具レベル5なら、星5アヴェンジャーの非特攻宝具でトップクラスの瞬間火力が出る『ジャンヌ・オルタ(宝具レベル1)』以上です。

攻撃有利+特攻対象……約15万1千~25万1千。『ジャンヌ・オルタ』が約15万5千~23万3千のため、かなり高いダメージです。

スキル

スキル1効果
死番(B)

CT8-6

自身にターゲット集中状態付与(3ターン)

+味方全体のNP獲得量アップ(3ターン)

&クリティカル威力アップ(3ターン)

ターゲット集中状態は持続3ターンと長く、味方を複数ターン護ることができます。回避(3回・3ターン)があるので、1~2ターンは高確率で生き残れるが、宝具を撃つと退場する点には注意しましょう。

味方全体のNP獲得量アップは最大30%。味方全体の宝具回転率を引き上げます。

味方全体のクリティカル威力アップも最大30%。『アヴェンジャーはクラス補正でスター集中度が低い=味方にスターを渡せる』ため、自分がクリティカルを出すというよりは、火力支援の側面が強いです。

スキル2効果
魁先生(A)

CT8-6

自身のクイックカード性能アップ(3ターン)

&被ダメージ時のNP獲得量アップ(3ターン)

&回避状態付与(3回・3ターン)

クイックカード性能アップは最大30%。持続3ターンの自己強化スキルとしては、優秀な倍率です。

被ダメージ時のNP獲得量アップは最大50%。ターゲット集中状態で攻撃が集まるため、腐ることはないです。また、スキル1やクラススキルにもNP獲得量アップ系のスキルがあるので、敵の攻撃次第で即宝具を撃てます

回避(3回・3ターン)はスキルレベルに依存せず固定。ターゲット集中状態があるので即消費するが、基本防御等倍で受けるダメージを軽減します。

スキル3効果
砲術義肢(C)

CT8-6

自身の宝具威力アップ(3ターン)

&攻撃力アップ(3ターン)

&NP増加

宝具威力アップは最大20%。攻撃力アップも最大20%。それぞれ倍率としては並だが、乗算関係のため、宝具ダメージは数値以上に伸びます

NP増加は最大30%。第2アペンドスキルレベルマックス+初期NP50%付与礼装なら、1ポチで宝具を撃てます。

運用方法

周回

最大30%のNPチャージスキル持ちで、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスで宝具を撃てます。

合計80%の火力バフ(オーバーチャージ1時)と特攻があるので、『攻撃有利+特攻対象』に対しては、星5アヴェンジャーに見劣りしないダメージです。

宝具発動時の退場効果で後衛サーヴァントを前衛に出せるが、『基本攻撃等倍』『一般エネミーに特攻対象がまずいない』ため、要求火力に届くかどうかは不安が残ります。届かないなら、マスター礼装や味方サーヴァントから火力支援を受けましょう。

また火力支援スキルがクリティカル関係のため、変則クエストで宝具を1騎ずつ撃つ編成だと、他WAVEは味方に丸投げです

クリティカル殴り要員としては、『スター生産系スキルやスター集中度アップがない』『ダメージが伸びないクイック主軸』のため、向いていません。

高難易度

味方を守りながら攻撃して、控えと交代できるアタッカー。

攻防有利を取れるルーラーか、『秩序』属性が登場するクエストが適正です。疑似オーダーチェンジを活用するなら、どんなクエストでも適性があります。

前提として、フィールドに居座るメインアタッカー運用はハードルが高いです。退場効果はガッツで防げるが、ダメージを稼ぐ手段が連射しやすい宝具のため、『味方スキル、概念礼装、マスタースキル』でガッツ付与し続ける必要があります。

そうなると編成の自由度が大きく下がるため、そこまでするぐらいなら、適当なアタッカーと人権サポーターを組み合わせた方がお手軽かつ強力です。

基本的には、『ターゲット集中状態で味方を守りながら、NP獲得量アップとクリティカル威力アップで支援』→『NPチャージとNP獲得量アップ系のスキルでNP回収』→『良いタイミングで宝具を撃って退場する』鉄砲玉運用が適正です

ターゲット集中状態持ちの中では、『宝具の撃ちやすさ』と『自爆宝具を持っている』のが利点で、好きなタイミングで前衛と後衛を交代できます(下手に生き残ってぐだぐだになることが少ない)。

概念礼装は、退場するタイミングを選びたいなら『初期NP付与礼装+α』。宝具ダメージ強化の『宝具威力アップ、クイックカード性能アップ』がおすすめです。

退場しやすい点を利用して、退場時に効果を発動する礼装『五百年の妄執(自身がやられた時に宝具封印&呪い)、カムランの戦い(自身がやられた時に味方全体のNPをチャージする)』も候補に入ります。

敵として出てきた場合

持続3ターンのターゲット集中状態や回避が厄介です。

宝具を撃つなら自爆してくれるが、撃たない場合は厄介な壁役なので、必中や無敵貫通を用意して戦いましょう。

まとめ

・特攻と豊富な火力バフで宝具ダメージは高いが、疑似オーダーチェンジ運用では、その高火力を活かせないチグハグさが難点

期間限定サーヴァントで入手難易度が高いうえに、似たような性能を持つ配布サーヴァントでバーサーカーな『静希草十郎』の存在がきつい。

FGOにおける藤堂平助

幕末の京都を中心に活動した治安組織、新選組の八番隊隊長。新選組結成時には最年少でありながら、剣術や見識を買われ、八番隊隊長となる。

新選組の結成当初からの中心メンバーの一人であり、最年少で幹部の座に就いた俊才。池田屋事件など数々の戦いで活躍する。

新選組の中核を担ったが、のちに新選組を脱退し、御陵衛士を結成。だが新選組との対立の末、油小路の変にて命を落とす。享年24。死体は数々の傷を負っていたという。

彼の出自には諸説があり、一説にはとある藩主のご落胤ともいわれるが真偽は不明。

池田屋事件においては、近藤、沖田、永倉と共に討ち入り、刀がぼろぼろになるまで奮戦するも、額に一刀を受け重傷を負う。

関連リンク