『アルトリア・ペンドラゴン(裁)』FGOネタバレ性能解説
目次
基本情報
燦々とあれ、我が輝きの広間(ブライト・エハングウェン) |
バスター属性 全体攻撃宝具 |
自身のクイックカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>
&自身のアーツカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ> &自身のバスターカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ> +敵全体に強力な防御力無視攻撃 +自身のNPをリチャージする |
スキル1 | 効果 |
ロイヤルバニー(A)
CT8-6 |
自身のNPを増やす
&回避状態を付与(1ターン) &『1ターン後に自身の攻撃力をアップ(1ターン)する状態』を付与(1回) |
スキル2『強化済み』 | 効果 |
ロイヤルカード( B+)
CT7-5 |
味方単体にコマンドカード選出不能状態を付与『1騎の場合は無効』(1回・1ターン)
+コマンドカードを配り直す +味方全体のクリティカル威力をアップ(3ターン) &NP獲得量をアップ(1ターン) |
スキル3 | 効果 |
獅子の騎士(B)
CT8-6 |
自身の攻撃力アップ(3ターン)
&スター集中度アップ(1ターン) |
強い点
1騎のカードが除外された状態でコマンドシャッフルし、味方全体にクリティカル威力アップ(3ターン)を付与します。
NP40%チャージ、NP獲得量アップ、宝具ダメージ後のNP20%チャージにより、バスターカードがメインのサーヴァントながらもNP回転率は悪くないです。
バスター属性の全体攻撃宝具は防御力無視攻撃です。高倍率の攻撃力アップ×2と宝具ダメージ前に各種カード性能アップが付与されるため、攻撃等倍が多いルーラークラスにしてはダメージが出ます。また味方全体クリティカル威力アップ、スター集中度アップを所持しているので、スター供給支援があればクリティカルダメージは高いです。
HP偏重型のステータス、ルーラークラスの防御有利の多さ、回避(1ターン)による耐久力は高く、高難易度の混成クエストに対する適性が高いです。
弱い点
各スキルが扱いづらいです。
スキル1はNPチャージと回避の複合スキルで、さらに1ターン後攻撃力アップという、使用タイミングが難しいスキルです(1ターン目からダメージが出ない)。
スキル2の味方全体クリティカル威力アップとコマンドシャッフルは、クリティカルを絡めたブレイブチェインが組みやすいです。しかし、スター生産能力がないため、単独ではその強みを活かせません。
スキル3は攻撃力アップ(3ターン)とスター集中度アップ(1ターン)の複合スキルなので、攻撃力アップのために1ターン目から使うか、クリティカルのために温存するかで悩みます(即時スター獲得スキルを所持していないのが響く)。
総じて、先を見越してスキルを使用しなければならないのでタイミングがややこしく、円滑な運用にはスター供給が必須です。
また攻撃等倍で戦うことが多いエクストラクラスの長所であり短所ですが、『多くのクエストに連れまわせる汎用性』がある反面、クラス有利を取り辛いのでダメージが伸びません。
引くべきか
キャラクターが好きな人は引く価値があります。
アペンドスキルの実装により、NP40%チャージ+第2アペンドスキル解放+イベントでよくある初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます。
変則周回では、カードシャッフルにより、ダメージが出るサーヴァントのカードを高い確率で選出します(変則周回でクリティカル殴りする場合に有効)。
しかし、攻撃等倍が多いルーラークラスのため、周回で使っていくには宝具レベルと聖杯投入によるレベル上げが必要です。
※ルーラークラスはATKにプラス補正が入るため、レベル上げによる恩恵は大きい。
変則周回時のクリティカル殴り編成では、クリティカル殴りをするためのスター供給ができません。また自分がクリティカルでWAVEを突破するには、ほぼ攻撃有利が取れないルーラークラスが足を引っ張ります。
そのため同時に編成する味方に要求するモノが多いです(スター獲得供給支援や火力支援)。
キャラクターが好きで宝具レベル上げを行い、サポーター以外にも『卑弥呼、超人オリオン、アルトリア(剣)』のような水着獅子王の長所を活かせるサーヴァントが揃っているマスターは引く価値があります。
エクストラクラスで汎用性が高い周回用サーヴァントを育成しているマスターはスルーして構いません。
Fate/Grand Order -First Order-をAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料
ステータス
クラスはルーラー
カード構成はバスター2枚、クイック2枚、アーツ1枚
1枚しかないアーツは性能が高く、クイックとEXアタックはスターを稼げるもののNP回収力は並です。
NP獲得量アップを所持しているので、山の翁のようにアーツクリティカルで一気にNPを回収するタイプ。
ステータスはレベル90時に、HP16912、ATK9593
HP偏重型で、HPはジャンヌ(裁)より高く、ATKは同値です。
クラススキル | 効果 |
対魔力(A) | 自身の弱体耐性アップ(約20%) |
陣地作成(B) | 自身のアーツカード性能アップ(約8%) |
対魔力はランクが高く、それなりの頻度でデバフを弾きます。
陣地作成により、アーツカードにのダメージとNP回収力にプラス補正が入ります。
固有の第3アペンドスキルは、対セイバー攻撃適性。基本攻撃等倍なので解放する意味はありますが、第2アペンドスキルの優先度が高いです。
属性はサーヴァント、天属性、秩序属性、夏属性、人型、女性、竜、アーサー、アルトリア顔、王、円卓の騎士、ヒト科のサーヴァント、ケモノ科のサーヴァント。
宝具
燦々とあれ、我が輝きの広間(ブライト・エハングウェン) |
バスター属性 全体攻撃宝具 |
自身のクイックカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>
&自身のアーツカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ> &自身のバスターカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ> +敵全体に強力な防御力無視攻撃 +自身のNPをリチャージする |
スキルの攻撃力アップ×2とバスターカード性能アップにより、ルーラークラス相応のダメージが出ます。
防御無視攻撃なので防御力アップを無視できますが、ダメージカットは突破できません。
各種カード性能アップはオーバーチャージ依存で、20~40%。1ターン持続するので、追撃に影響します。強化無効を受けていると付与されません。
自身のNPをリチャージは20%固定。宝具再発動のハードルを少し下げます。
スキル
スキル1 | 効果 |
ロイヤルバニー(A)
CT8-6 |
自身のNPを増やす
&回避状態を付与(1ターン) &『1ターン後に自身の攻撃力をアップ(1ターン)する状態』を付与(1回) |
NPチャージは最大40%。アペンドスキルを解放して、初期NP50%付与礼装を装備すれば宝具が撃てます。
1ターン後に攻撃力アップは最大30%。
回避(1ターン)は危険な攻撃を避けてくれます。
極力温存して、宝具を使用する前のターンに使うスキルです。
回避目的で使ったとしても、次のターンに無理やり攻撃するのではなく、『カードが揃っているので、他のスキルも使って攻撃する』or『カードが揃っておらず、NPも100%じゃないから他のスキルは温存する』か判断しましょう。
スキル2『強化済み』 | 効果 |
ロイヤルカード( B+)
CT7-5 |
味方単体にコマンドカード選出不能状態を付与『1騎の場合は無効』(1回・1ターン)
+コマンドカードを配り直す +味方全体のクリティカル威力をアップ(3ターン) &NP獲得量をアップ(1ターン) |
味方全体クリティカル威力アップは最大50%。味方全体に3ターン付与としては、トップクラスの性能です。水着獅子王はスター生産手段がクイックカードのみなので、活かす場合はスター供給支援が必須です。
NP獲得量アップは最大30%。元々性能が良いアーツカードによるNP回収力を引き上げます。効果発動中は、宝具発動のためにもアーツクリティカルを狙いたいです。
コマンドシャッフルについて
①仕様
スキル使用時に味方1騎を選び、そのカードを除外した上で、他2騎の合計10枚のカードから選び直します。
スキルを使った時点で、どのカードがカードプールに残っていたとしても、リセットされます。
またスキルを使った次のターンは、もう一度リセットされて、3騎の合計15枚のカードから選出されます。
コマンドカード選出不能状態は、強化無効や弱体無効の影響を受けません。
②強いところ
都合の悪いカードを引いた時に、引き直せます。
2騎の内、確実にどちらかはブレイブチェインを組めます。
運は絡みますが、水着獅子王のように『高性能なアーツカードを1枚しか持っていないサーヴァント』だと、『スキル発動前に1回目、スキル発動後にリセットされて2回目、さらにリセットされて3回目』と3ターン連続でアーツカードを切れる可能性があります。
変則周回でクリティカル殴りをする場合に、邪魔なサーヴァントのカードを排除します。
③弱いところ
引き直しても、『欲しいサーヴァントのカードが1枚しか来ない』可能性があります(2騎のどちらが選ばれても、良いような状況を作ることが大事)。
クリティカルを狙う時に、①スターの数が少ない②除外したサーヴァントのスター集中率が低い③残したサーヴァント2騎のスター集中度が同じぐらい。といった条件が揃うと、スターが散ってクリティカルを狙い辛いです。
スキル3 | 効果 |
獅子の騎士(B)
CT8-6 |
自身の攻撃力アップ(3ターン)
&スター集中度アップ(1ターン) |
攻撃力アップは最大40%。攻撃力アップの倍率は『キングプロテアの怪力EX』と同じで、3ターン持続としてはトップクラスの性能です。
スター集中度アップは、補正が入らないルーラークラスでも十分にスターを集められる倍率です。
温存せずに使って攻撃力アップの恩恵を得るか、クリティカルによる瞬間ダメージのために温存するかで使用タイミングが別れます。
ただルーラークラスの攻撃性能の低さをカバーしたいので、温存は避けたいです。
運用方法
周回
NP40%チャージを持ち、アペンドスキルを解放して、初期NP50%礼装を装備すれば宝具が撃てます。
ただし、攻撃力アップが1ターン後なので、第1WAVEは担当し辛いです。
また攻撃等倍が多くなるため、宝具レベルやスキルレベルが低いとダメージが伸びません。
変則周回
クリティカル殴りで突破する編成に適性があります。
スキル2のカードシャッフルにより、クリティカル殴りで突破するために必要なカードを、邪魔なサーヴァントのカードを取り除いたうえで引き直せます。
ただ自分で担当するには攻撃等倍が多いため、ダメージ伸びません。
また味方支援スキルはクリティカル威力アップ最大50%しかないため、味方の攻撃性能に依存します。
クリティカルを出すためのスター生産もできず、概念礼装やマスター礼装、味方のスター生産スキルによる支援が必要です。
高難易度
主に複数の敵が出てくる混成クエストが適正です。
メインアタッカーとして動く場合は、バスターカードがメインのサーヴァントながら、NP回収手段が多く宝具回転率が良いです。チャージタイム最短5ターンのカードシャッフルで、ブレイブチェインを高い頻度で狙えます。
運用時に心がける点としては、『アーツクリティカルでNP回収する』。『攻撃力アップ×2、クリティカル威力アップが乗った状態で宝具BBEXを組み、クリティカルによる追撃¹を出す』ことです。
¹……宝具ダメージ前に各種カード性能アップが入るため、乗算される3種類の火力バフで高いダメージが出る。
ただ時間差で発動するスキル、カードシャッフルによるカードプールのリセットなど、混乱する要素が多く、全てのスキルを使いこなすことは困難です。
そのため『スキル1の時間差攻撃力アップはサポーターの火力支援で補う』『スキル3のスター集中度アップはスターの供給量を増やして誤魔化す』『NPチャージはNP支援に任せる』といったスキルの取捨選択が必要です。
サブアタッカーとして動く場合は、そういった混乱する部分を丸投げして、メインアタッカーのカード調整に集中できます。
メインにしろサブにしろ、スター供給が必須です。クリティカルによるダメージとNP回収が重要なサーヴァントのため、安定したスター供給があると目に見えて運用しやすいです。
まとめ
・①宝具込みのブレイブチェインが組みやすい②悪いカードの組み合わせだった時に、リセットをかけられるサーヴァントです。
・スターを獲得できる概念礼装や味方の攻撃性能に依存する部分があるため、適当に編成すると強みを活かせません。
FGOにおける水着獅子王
絢爛ラスベガスを支配するカジノ群の頂点であるカジノ・キャメロットの支配人。
第六特異点の『獅子王』とは別人です。
持ち前の勝負勘、洞察力、精神力により、ベガス最強のディーラーとして君臨しています(アルトリア「剣」もギャンブルに滅法強い)。
多少言動が緩くなっていますが、基本的にランサー時と性格は変わりません。
バニーの恰好をしている理由は、穀潰しとマッシュに『華やかな場にはバニーの装いこそ相応しい物』と騙されたため。
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!! (13) 特装版
アニメ観るなら<U-NEXT>
最新コミックも600円分無料で読める<U-NEXT>
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません