『ダレイオス三世(恒常)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

不死の一万騎兵アタナトイ・テン・サウザンド『強化後』
バスター属性 全体攻撃宝具
敵全体に強力な攻撃

&敵全体の攻撃力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&敵全体の防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

スキル1効果
黄金律(B)

CT8-6

自身のNP獲得量アップ(3ターン)
スキル2効果
仕切り直し(A)

CT7-5

自分の弱体状態を解除

&自分のHPを回復

スキル3『強化後』効果
アケメネスの誇り(A+)

CT8-6

自身にガッツ状態付与(1回・5ターン)

+敵全体のバスターカード耐性をダウン(3ターン)

強い点

バスターカード耐性ダウンで火力支援ができます。

宝具は強化済みで、星3サーヴァントで宝具レベル5にしやすいです。デバフが入るなら、星4バーサーカー(非特攻)宝具レベル1~2程度のダメージが出ます。

弱い点

NPチャージスキルがないので、気軽に宝具を撃てません。高倍率のNP獲得量アップはあるが、アーツ1枚構成のため、通常攻撃でNP回収は苦手です。被ダメージ時のNP獲得量も増えているが、敵の行動に左右されるので安定しません(そもそも基本防御不利のバーサーカーで攻撃を受け続けるのは危険)。

ガッツやHP回復を持つが、星3サーヴァントの低ステータスで基本防御不利のため『被ダメージ>HP回復量』になりやすく、焼け石に水です

火力支援スキルがデバフで、クラススキル『対魔力弱体耐性アップ』持ちには安定せず、WAVEを跨げません。

育てるべきか

育てなくていいです。

アタッカーとしては、『星3サーヴァントで宝具レベル5にしやすい』『スキルレベル育成が必要ない(育成しても影響が薄い)』という利点があります。

しかし、攻撃性能は星3バーサーカー相応で、『特定の敵に強い特攻』など目立った長所を持っていません。NPチャージスキルを持たず、火力支援スキルがデバフなのも扱いにくいです。

なにより厳しいのが、星1の配布バーサーカーに『バニヤン』がいること。ダレイオス三世より低コストで、火力支援スキルが『バスターカード性能アップ、防御力ダウン』と扱いやすいです。宝具ダメージはさすがに上回るが、バニヤンをレベル70聖杯投入にすると負けます。

総じて、入手難易度・育成難易度ともに低いです。しかし、もっと先に育てるべきサーヴァントが多数います。

育成優先度としては、育成素材に余裕があったら最終再臨を目指しましょう。スキルレベル上げは愛です。

劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅰ.presage flowerをAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはバーサーカー

カード構成は、バスター3枚、アーツ1枚、クイック1枚

カード性能は、NP回収力・スター生産力ともに低め。

ステータスはレベル70時に、HP8763、ATK7608。

星3バーサーカーの中では、HP・ATKともに平均的。

クラススキル効果
狂化(B)自身のバスターカードの性能をアップ(約8%)

狂化を持ち、バスターカードのダメージにプラス補正が入ります。

固有の第3アペンドスキルは、対ライダークリティカル発生耐性。NPチャージスキルを持たないので、第2アペンドスキルの優先度が高いです。

属性は、サーヴァント、人属性、秩序属性、中庸属性、人型、男性、王、巨人、ヒト科のサーヴァント。

宝具

不死の一万騎兵アタナトイ・テン・サウザンド『強化後』
バスター属性 全体攻撃宝具
敵全体に強力な攻撃

&敵全体の攻撃力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&敵全体の防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

攻撃力ダウンはオーバーチャージ依存で10~30%。味方全体が受けるダメージを減らします。

防御力ダウンもオーバーチャージ依存で10~30%。味方全体が与えるダメージを引き上げます。

オーバーチャージ段階強化の上り幅は5%刻みとイマイチ。

付与率は基本確定だが、『弱体耐性、弱体無効』の影響を受けます。

全体10hitするので、スター生産が可能です。

宝具ダメージは、宝具レベル5で約3万7千。星4バーサーカー(非特攻)の宝具レベル1~2程度のダメージです。

スキル3『バスターカード耐性ダウン』を味方のために使うと約3万1千。星1バーサーカー『スパルタクス(宝具レベル5)』と同程度のダメージです。

スキル

スキル1効果
黄金律(B)

CT8-6

自身のNP獲得量アップ(3ターン)

NP獲得量アップは最大45%。持続3ターンで倍率も高いが、アーツ1枚構成でクラス補正のスター集中度が低く、上手く活かせません

被弾時のNP獲得量も増えるため、基本的にそちらでNP回収することになるが、基本防御不利のバーサーカーで攻撃を受け続けるのは危険です(ガッツやHP回復を加味しても厳しい)。被ダメージでNP回収する場合は、『回避、無敵、防御力アップ、被ダメージカット』を重ねがけしましょう。

スキル2効果
仕切り直し(A)

CT7-5

自分の弱体状態を解除

&自分のHPを回復

弱体状態を解除はデバフ対策に有効です。

HP回復は最大2500。そこそこの回復量だが、FGOは基本的に『被ダメージ量>HP回復量』のため焼け石に水です。

スキル3『強化後』効果
アケメネスの誇り(A+)

CT8-6

自身にガッツ状態付与(1回・5ターン)

+敵全体のバスターカード耐性をダウン(3ターン)

ガッツの回復量は最大2500。持続5ターンと長く、宝具やチャージ攻撃でも1回は耐えてくれます。しかし、基本防御不利のため、追撃を受けると耐えられません。

敵全体のバスターカード耐性ダウンは20%固定。味方全体のバスターカードのダメージを引き上げるが、『デバフでターンを跨げない』『弱体耐性、弱体無効の影響を受ける』のが難点です。

運用方法

周回

NPチャージスキルを持たず、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでも30%のNP支援が必要です

宝具ダメージは星3バーサーカー相応で、敵のHPが低いWAVE以外は厳しいです。スキル3『バスターカード性能アップ』を味方に使う場合は、さらに下がるので注意しましょう。

クリティカル殴り周回では、宝具でスター生産が可能です。しかし、クリティカル関連スキルがないため向いていません。

~余談~

人属性のため、種火クエストに登場する天属性『黎明の手系』に、ATK1.1倍の相性有利です。

宝具強化は必要だが、超級なら最終WAVEも担当できます。極級も第1~2WAVEまでなら担当可能です(フォウくん+1000や概念礼装のATKは必要。撃ち漏らしを防ぐなら、聖杯投入でレベル75にしたい)。

高難易度

デバフ効果が多いバーサーカー。

攻撃有利を取れるクエストが適正です。

アタッカーとしては、『バスター3枚構成』『NPチャージスキルなし』と宝具回転率が低いです。クリティカル関連スキルもないため、宝具とクリティカルの両方でダメージが稼げません

また耐久スキルが豊富だが、バーサーカーの基本防御不利をカバーできておらず、不意な事故に強い程度で耐久性能が高いわけじゃないです。

デバフ要員としては、『宝具のデバフは重ねがけや維持が難しい』『スキルのデバフは1種類のみ』とダレイオス三世を使う必要性が薄いです。

そのため運用方法としては、初期NP付与礼装を持たせて『雑魚蹴散らし&デバフ付与する』形が適正です。若干しぶといので、ターゲット集中状態付与で壁役もできます(耐える壁役というよりは、HP回復やガッツで落ちるタイミングを調整して、『危険な攻撃だけ受ける→控えの味方と交代する』タイプ)。

編成は、バスター耐性ダウンが機能するバスター主軸のサーヴァントと組みたいです。

火力・NP・耐久支援とダレイオス三世が欲しいものを全部持っている『陳宮』も候補に入ります(ターゲット集中状態付与で退場も可能)。

概念礼装は、即宝具を撃つための『初期NP付与礼装』がおすすめです。

敵として出てきた場合

チャージゲージ増加スキルを持ち、基本攻撃有利で殴ってくるのが厄介です。

弱体解除があるので、デバフを使う場合は注意しましょう。

まとめ

・低レアサーヴァントで宝具レベル5にしやすく、スキル育成も必要ないが、『使うか?』と問われると微妙なサーヴァント

・配布の星1バーサーカーで火力支援スキルを持つ『バニヤン』が目の上のタンコブ(聖杯投入で同じレベルにすると、ダレイオス三世を使うメリットが消える)。

FGOにおけるダレイオス三世

紀元前四世紀の人物。勇猛の古代ペルシャ王。

アケメネス朝ペルシャ最後の王であり、マケドニアの征服王イスカンダルの『好敵手』。

不撓不屈の男。平時の表情は物静か。ただし、常に揺るぎない闘志に満ちている。戦闘になれば目を見開き、暴風そのものとなって対象の破壊を開始する(高い「狂化」で人間性の殆どは消えている)。

戦闘の苛烈さと裏腹に、不思議とマスターには大人しい反応を返すことが多い。平常時には暴走することもなく、言うことも比較的ちゃんと聞いてくれる。

聖杯にかける願いは「イスカンダルとの再戦」。一対一ではなく、軍勢と軍勢による激突での再戦を望んでいます。比較的従順なサーヴァントではあるものの、こと願いについては暴走しがちなので要注意。

関連リンク