『ロムルス(恒常)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

すべては我が槍に通ずるマグナ・ウォルイッセ・マグヌム
バスター属性 全体攻撃宝具
敵全体に強力な攻撃

+味方全体の攻撃力をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

スキル1『強化後』効果
浪漫の風(B+)

CT7-5

自身の攻撃弱体耐性アップ(3ターン)

&HPを大回復

&NP増加

スキル2効果
皇帝特権(EX)

CT7-5

自身の攻撃力を確率でアップ(3ターン)

&防御力を確率でアップ(3ターン)

&HP回復

スキル3効果
七つの丘(A)

9-7

味方単体にガッツ状態付与(1回・1ターン)

&バスターカード性能アップ(1ターン)

強い点

HP回復スキルを2つ持ち、5ターンに1回最大7400回復します。さらに、確率発動の防御力アップで被ダメージを約4割カットできるため、高レアサーヴァント並に打たれ強いです。

20%固定のNPチャージスキルでやや宝具が撃ちやすく、宝具ダメージ後の『味方全体の攻撃力アップ』や、スキル『味方単体のバスターカード性能アップ』で火力支援ができます

宝具演出が短いです。

弱い点

攻防のかなめとなるバフ『攻撃力アップ&防御力アップ』が発動率60%と不確定です。味方スキル『強化成功率アップ』で確定にできるが、ロムルスのためだけに編成するのは割に合いません(そもそもランサークラスと相性が良いクラスに、強化成功率アップ持ちがいない)。

そのため宝具ダメージにムラがあり、低レアのステータスで『非特攻+未強化』宝具のため、要求火力に届きづらいです。とくに回数をこなす周回では、攻撃力アップが発動しない前提で運用しないと、いずれ事故が発生します。

スキル『味方単体のバスターカード性能アップ&ガッツ』がそれぞれ持続1ターンと短く、両方の効果を同時に活かすのは難しいです。例えば、『敵のチャージゲージがMAXの時に、火力強化して宝具を撃つ』など、タイミングが限られます。

育てるべきか

育てなくていいです。

星3サーヴァントながら打たれ強いのが長所だが、その役割を『ロムルス』に求めません(基本防御有利のルーラークラスや、より耐久力が高いサーヴァントも多い)。また耐久力の高さを活かせるクエストも限られます。

アタッカーとしては、火力バフが『持続1ターン、確率発動』と不安定で、ダメージの上下が激しいです

そのためメインアタッカー運用は厳しめだが、周回の第1WAVE要員としては、役割を持てます

スキルレベルに依存しないNPチャージスキルや、宝具を撃つだけで火力支援できるため、育成が不十分でも運用できます。固有の第3アペンドスキルが攻撃有利の対バーサーカー攻撃適正なのも利点です。

ただし、初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでもNP支援が必要で、火力の不安定さから担当できるWAVEが限られます

また同じ星3ランサーで、より強力な火力支援スキルを持つ『ヘクトール』の存在も大きいです。

総じて、第1WAVE要員として編成できるが、他のサーヴァントを押し退けるほどではありません(もっと優秀なサーヴァントは普通にいる)。ロムルスを編成するマスターは、性能ではなく『低コストで編成できる。スキルのポチ数を減らせる。宝具演出を短くできる』など、周回時間を短縮できる点に注目しています

育成優先度としては、育成素材に余裕があるなら『最終再臨』を目指しましょう。この時点で周回の第1WAVE要員として編成できます。それ以降は、趣味の範疇です(要求火力に届かせるために、スキル3や第3アペンドスキルを上げるぐらい)。

衛宮さんちの今日のごはんをAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはランサー

カード構成は、バスター2枚、クイック2枚、アーツ1枚

カード性能は、初期サーヴァントらしく凡庸。アーツが1枚しかないので、NP回収に苦しむタイプです。

ステータスはレベル70時に、HP9883、ATK7239。

星3ランサーの中では、ATKがかなり高く、HPはかなり低め。

クラススキル効果
対魔力(B)自身の弱体耐性をアップ(約17%)

対魔力は、そこそこデバフを弾きます。

固有の第3アペンドスキルは対バーサーカー攻撃適正。NPチャージスキルが20%固定のため、第2アペンドスキルの優先度が高いです。ただ、低レアサーヴァントでサーヴァントコインの入手が容易なため、可能なら解放したいです

属性は、サーヴァント、星属性、混沌属性、中庸属性、人型、男性、特別な星の力、ローマ、王、ヒト科のサーヴァント。

宝具

すべては我が槍に通ずるマグナ・ウォルイッセ・マグヌム
バスター属性 全体攻撃宝具
敵全体に強力な攻撃

+味方全体の攻撃力をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

宝具ダメージ後に味方全体の攻撃力アップは、オーバーチャージ依存で10~30%。オーバーチャージ1の倍率は低いが、宝具を撃つだけで火力支援できるのが利点です。

宝具ダメージは、全ての火力バフが機能するなら約5万5千宝具レベル5。星5ランサー(非特攻宝具)・宝具レベル1前後のダメージです。

確率発動の攻撃力アップを当てにしないなら約3万8千宝具レベル5。星4ランサー(非特攻宝具)・宝具レベル1前後のダメージです。

スキル

スキル1『強化後』効果
浪漫の風(B+)

CT7-5

自身の攻撃弱体耐性アップ(3ターン)

&HPを大回復

&NP増加

攻撃弱体耐性アップは最大100%。対象は『攻撃力ダウン、○○カード性能ダウン、与ダメージマイナス、クリティカル発生率ダウン』など。対魔力もあるので、高い耐性を発揮します。

HP回復は最大4000。星5サーヴァント並の回復量です。

NP増加は20%固定。数値はやや低いが、スキルレベルに依存しないのが利点です(伝承結晶を投入せずに済む)。

スキル2効果
皇帝特権(EX)

CT7-5

自身の攻撃力を確率でアップ(3ターン)

&防御力を確率でアップ(3ターン)

&HP回復

確定で発動するのは、HP回復のみ。それ以外はスキルレベルに依存せず、一律60%

攻撃力アップ・防御力アップともに最大44%。攻撃力ほぼ1.4倍、被ダメージ4割カットという凶悪な性能が3ターン続きます。確定発動させるには、『蘭陵王ラクシュミー・バーイー美遊オジマンディアス』などの強化成功率アップの支援が必要です。強化成功率アップのコマンドコード『羅竜の面(20%)』だと、確定にならないので注意。

HP回復は最大3400。スキル1と合わせた回復量は最大7400、HPの7割以上です

スキル3効果
七つの丘(A)

9-7

味方単体にガッツ状態付与(1回・1ターン)

&バスターカード性能アップ(1ターン)

ガッツの回復量は1000固定。持続1ターンと短く、敵の宝具・チャージ攻撃のタイミングに合わせないと、不発で終わりやすいです

バスターカード性能アップは最大30%。こちらも持続1ターンと短く、宝具発動時に合わせたいです。

味方単体に付与できるが、味方に渡すと火力バフがなくなるのが難点です(スキル2の判定に失敗した場合)。

基本的な使用タイミングは宝具発動時で、ガッツはタイミングが合えばラッキーと思いましょう。

運用方法

周回

NPチャージスキルが20%固定とやや低く、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルでも、10~20%のNP支援が必要です

NP支援は必要だが、味方全体にNP30%配布できるサーヴァント『闇のコヤンスカヤタイプ:アース』のように、NP支援できるサーヴァントは増えています。これらのサーヴァントを所持しているなら、編成しやすいです。

『未強化&非特攻』で宝具ダメージが低く、火力支援が宝具発動後のため、敵のHPが低い第1WAVE担当以外は厳しいです。もし要求火力に届くなら、スキル3『味方単体にバスターカード性能アップ』で追加の火力支援ができます。

クリティカル殴り周回では、クリティカル関連スキルを持たないため、適性は低いです。

高難易度

7割近く回復するHP回復で、打たれ強いアタッカー。

アーチャーなど、攻撃有利を取れるクエストが適正です。

最大7400のHP回復やダメージ4割カットの防御力アップで打たれ強いが、アタッカーとしては星3ランサー相応で、生き残ってもダメージを稼げません

そのためメインアタッカーより、サブアタッカーや耐久力の高さを活かした壁役が適正です。

宝具やスキルでメインアタッカーに火力支援した後は、オーダーチェンジやターゲット集中状態付与で前衛から下げましょう。耐久力がかなり高いので、持続が長いターゲット集中状態を付与すれば、複数ターン壁役として動けます。

前衛で戦い続ける場合は、火力支援のために宝具を回したいが、アーツカード1枚構成でクリティカル関連スキルが皆無と厳しいです。

味方単体にガッツ状態を付与できるので、控えに配置しておき、『敵の宝具発動タイミングで前衛に出す→ガッツ付与で支援→宝具攻撃で退場』という動きもできます。回避や無敵の支援では防げない『即死攻撃』に有効です

また単騎性能が地味に高く、回転率が高いHP回復で回復しながら殴り続けます¹。ただし、攻撃性能は低いため、星3ランサーの素殴りで倒せるHPじゃないと倒しきれません。

¹……HP回復量アップ系の概念礼装を持たせると、5ターンに1回HPを1万以上回復できる。

敵として出てきた場合

敵対時はHP回復が腐るため、これといって注意する点はないです。

まとめ

・低コストで編成できる第1WAVE要員としては、可もなく不可もなくな性能です。ポチ数や周回時間を気にするようなマスターに向いています。

FGOにおけるロムルス

古代ローマ建国神話に登場する国造りの英雄。

軍神マルスと美しき姫シルウィアとの間に生まれ、神の獣たる狼を友に育ったという。

地中海周辺国家を併合し、永き栄光の大帝国たるローマの礎を築いてみせた建国王。真紅の神祖。

ザ・ローマ。生まれながらに超人であるため、余裕と落ち着きがある。その人間性は世界に君臨するローマそのもの。

ネロやカエサル、カリギュラのように縁のある皇帝系英霊たちを「我が子」と呼び、愛する。

一人称は常に「ローマ」。

関連リンク