『テュフォン・エフェメロス(限定)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

虚空廻天す竜の杯テュフォン
バスター属性 全体攻撃宝具
自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&無敵貫通状態を付与(1ターン)

+敵全体に超強力な攻撃<自身に付与されている〔弱体状態(解除不能な状態は除く)〕の数に応じて威力がアップ(最大10個)>

&やけど状態を付与(5ターン)

&延焼状態を付与(5ターン)

スキル1効果
竜牢具現:灰燼灼鎧(C)

CT8-6

自身に無敵付与(2回・3ターン)

&攻撃力アップ(3ターン)

&バスターカード性能アップ(3ターン)

スキル2効果
黒翼(A)

CT9-7

味方単体に宝具使用時のチャージ段階を2段階引き上げる状態を付与(1回・3ターン)

&スキルチャージを1進める

&クリティカル威力アップ(3ターン)

+スター獲得

スキル3効果
罪なるかな。咎なるかな。悪なるかな(EX)

CT8-6

自身のNP増加

+味方全体のNP増加

&攻撃力アップ(3ターン)

&呪い状態を付与(3ターン)【デメリット】

強い点

宝具は自身に弱体状態が付与されるほどダメージが伸びる特攻宝具です。特効以外の火力バフも『攻撃力アップ、バスターカード性能アップ、宝具威力アップ』と揃っており、全サーヴァント中トップクラスのATKで高いダメージが出ます。

最大50%のNPチャージスキルで宝具を撃ちやすく、『光のコヤンスカヤ×2+オベロン』で宝具3連射が可能です

通常攻撃方面は、『高ATK、バスター3枚構成、スキルとクラススキルのクリティカル威力アップ』でバスタークリティカルのダメージが高いです。

味方全体に最大20%のNP支援&攻撃力アップ、味方単体のオーバーチャージ2段階アップ&スキルのチャージタイム1短縮など、周回向けの支援ができます

無敵(2回・3ターン)や宝具ダメージ前に付与される無敵貫通など、高難易度向けの効果も多いです

弱い点

NPチャージスキルやクラススキル『毎ターンNP5%獲得』はあるが、バスター宝具・バスター3枚構成のため、単独で宝具連射は厳しいです。性能が高いアーツでクリティカルを狙いたいだが、スター集中度アップ未所持(クラス補正のスター集中度はセイバーと同じ標準)でスター生産手段が即時スター獲得のみと、クリティカルが安定しません

そのため、宝具とクリティカルのダメージは高いが、NP支援やスター供給といった補助が必要です

宝具の特攻は『自身に付与されている弱体状態(最大10個)』で強化されるが、単独だとスキルで1つしか付与されません。味方やコマンドコードで付与できる手段も限られるため、最大火力を出したい場合は、高難易度ギミックや敵の行動に依存します(弱体状態が1つでも、同じ宝具レベルの『アルジュナ・オルタ』とだいたい同じダメージ)。

引くべきか

キャラクターが好きな人は、引いたら使い道があります。

性能としては、かなり汎用性が高いサーヴァントです。周回と高難易度の両方で欲しい要素が一通り揃っており、どんなクエストでも対応できます。

周回では、NP&火力支援で第1WAVE担当、『光のコヤンスカヤ×2+オベロン』のシステムアタッカーとして編成できます。

高難易度では、宝具ダメージ前の無敵貫通付与や回数制の無敵、途切れにくい火力バフが魅力です。

しかし、NP&火力支援は最大20%で、最大火力を出せるクエストが限られます。

周回アタッカーとしては、NP&火力支援できる競合が増えており、利便性が高いものの唯一性は高くないです。オーバーチャージ段階強化やチャージタイム1短縮も味方と噛み合えば強力だが、噛み合う味方は限られます

瞬間火力も敵にターンが渡らない最短周回では、自分に弱体状態を盛りにくいです。そのため、敵のHPが高いWAVEを担当する場合は、宝具レベルが欲しくなります(宝具レベル2~3は欲しい)。この辺りは、宝具レベルが対応できるクエストの範囲に直結する『基本攻撃有利1.5倍のサーヴァント』共通の悩みです。

逆に言えば、宝具レベルさえ高ければ、星5バーサーカーでトップクラスの瞬間火力が出る『アルジュナ・オルタ』と同じ感覚で使えます(攻撃有利の範囲はバーサーカーと比べて狭い)。

高難易度も同様で、単独でも星5バーサーカーの特攻宝具並のダメージは出るが、それ以上のダメージを出せるクエストは限られます。

総じて、最大火力や支援能力は高いが、代わりがいないわけではありません(汎用性は極めて高いが、『NP30%配布二重の火力支援、攻撃有利2倍の特攻宝具』など、一点特化には劣りがち)。

第1WAVE要員やアタッカーが揃っていないマスターは引く価値があります。それらが揃っているマスターは、スルーして構いません。

劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅰ.presage flowerをAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはプリテンダー

カード構成は、バスター3枚、アーツ1枚、クイック1枚

カード性能は、アーツが1枚しかない分、性能が高いです。バスターとクイックもそれぞれ4hitするため、スター生産に期待できます。

ステータスはレベル90時に、HP13081、ATK12835。

ATKは全サーヴァント中トップクラス(『坂田金時』より上)だが、HPは一部の星4サーヴァント(聖杯未投入)に劣る低さ。

クラススキル効果
竜炉点火:太祖竜(A)自身に毎ターンNP獲得状態を付与(5%)
竜路展開:テュフォン(A)自身の宝具威力をアップ(約10%)

自身のクリティカル威力をアップ(約10%)

無常の果実(A)自身の強化解除耐性をアップ(約30%)

自身の弱体耐性をダウン【デメリット】(約30%)

竜炉点火:太祖竜で、バスター宝具・バスター3枚構成のNPを稼ぎにくい点が緩和されます。

竜路展開:テュフォンで、常時低くはない火力バフが付与されます

無常の果実の強化解除耐性アップは確定ではなく、防げればラッキー程度。弱体耐性ダウンは特攻強化を誘発するが、行動妨害も受けやすくなるため、一長一短です。

固有の第3アペンドスキルは、対ルーラー攻撃適性。攻防等倍のため、編成の幅を広げる第2アペンドスキルの優先度が高いです。しかし、最大50%のNPチャージスキルがあるため、聖杯投入用に温存するのも悪くないです。

属性は、サーヴァント、天属性、混沌属性、悪属性、女性、神性、竜、魔獣型のサーヴァント、ケモノ科のサーヴァント、超巨大、巨人、機械。

宝具

虚空廻天す竜の杯テュフォン
バスター属性 全体攻撃宝具
自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&無敵貫通状態を付与(1ターン)

+敵全体に超強力な攻撃<自身に付与されている〔弱体状態(解除不能な状態は除く)〕の数に応じて威力がアップ(最大10個)>

&やけど状態を付与(5ターン)

&延焼状態を付与(5ターン)

宝具威力アップはオーバーチャージ依存で10~50%。オーバーチャージ段階強化の上り幅は10%刻みと高く、スキル『オーバーチャージ2段階強化』と噛み合っています。

無敵貫通は、敵の回避や無敵を無視します。

上記2つは付与のため、強化無効を受けていると付与されません。

自身に付与されている〔弱体状態(解除不能な状態は除く)〕の数に応じて威力アップは、1つにつき1.1倍。最大10個なら2倍のダメージです

対象に入る弱体状態は『弱体解除で解除できる弱体状態』で、弱体解除で解除できない『白枠で囲まれたデバフ、強化扱いのデメリット、概念礼装やクラススキルのデメリット』は対象外です。

やけどダメージは1000×5ターン固定。延焼状態は2倍固定。合算すると2000×5ターンのダメージです。

~宝具ダメージの目安~

攻撃有利1.5倍で弱体状態が1つ(周回時は基本的にこのダメージ)……約5万5千宝具レベル19万2千宝具レベル5。プリテンダークラスの中では、トップクラスのダメージです。これより上を行くのは、スキル3を自分に使った『オベロン』や天国地獄バフが発動した『ダンテ・アリギエーリ』など限定的。それらと比べて、ほぼ無条件でこのダメージを出せるのが長所です。また、『アルジュナ・オルタ』が特攻対象に約5万6千~9万3千のため、基本攻撃有利1.5倍の中では、かなり高いダメージ。

攻撃有利2倍で弱体状態が1つ……約7万4千~12万3千。攻撃有利2倍の強化済み宝具(非特攻)を基本的に上回るダメージです。

※オーバーチャージ段階強化を味方に渡す場合は、宝具威力アップが30%→10%にダウンするため注意。

~100万ダメージを出したい場合~

『攻撃有利1.5倍、宝具レベル5、フォウくん+1000、光のコヤンスカヤ×2、オベロン、マスター礼装「決戦制服(レベル10)」、黒聖杯(レベル100)、弱体状態2つ、オーバーチャージ2段階強化』なら、聖杯未投入で100万ダメージが安定します。

※クラスコアorレベル100なら宝具レベル3、クラスコア+レベル100なら宝具レベル2から100万ダメージが安定。

スキル

スキル1効果
竜牢具現:灰燼灼鎧(C)

CT8-6

自身に無敵付与(2回・3ターン)

&攻撃力アップ(3ターン)

&バスターカード性能アップ(3ターン)

無敵(2回)は低HPをカバーするが、集中砲火には弱いです。

攻撃力アップ、バスターカード性能アップともに最大20%。自己強化スキルとしては並の倍率だが、2つは乗算関係でバスターカードのダメージは数値以上に伸びます

スキル2効果
黒翼(A)

CT9-7

味方単体に宝具使用時のチャージ段階を2段階引き上げる状態を付与(1回・3ターン)

&スキルチャージを1進める

&クリティカル威力アップ(3ターン)

+スター獲得

味方単体のオーバーチャージ2段階強化は、味方宝具を強化します。オーバーチャージ段階で宝具性能が強化されるアタッカー・サポーターと相性が良いです。概念礼装の『オーバーチャージ段階引き上げ』とは共存します。自分の場合は、次に撃つ宝具の宝具威力アップが『10%→30%』です。

チャージタイム1短縮は、スキルの回転率を上げます。スキル使用直後の『黒翼(A)』も短縮の対象です

クリティカル威力アップは最大30%。倍率は並だが、クラススキルで+10%されるため、数値以上のダメージが出ます。

即時スター獲得は最大15個。スター集中度アップがないため、これだけでクリティカルを狙うのは難しいです。スター集中度が低い味方と組むか、スター供給支援を受けましょう。

スキル3効果
罪なるかな。咎なるかな。悪なるかな(EX)

CT8-6

自身のNP増加

+味方全体のNP増加

&攻撃力アップ(3ターン)

&呪い状態を付与(3ターン)【デメリット】

NP増加は最大30%、味方全体のNP増加は最大20%。

合計で最大50%のNPチャージ効果で、初期NP50%付与礼装なら1ポチで宝具が撃てます。

味方全体の攻撃力アップは最大20%。高ランクのカリスマ系スキルと同じ倍率です。

味方全体に付与する呪いダメージは500固定。ダメージは微小だが、低HPで弱体解除したくないため、長期戦では響いてきます。

運用方法

周回

最大50%のNPチャージを持ち、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます。

光のコヤンスカヤ×2+オベロン(NP50%配布できるサポーターでも可)+初期NP50%付与礼装の宝具3連射システム』に対応しており、宝具レベルが高ければ、フリークエストの最高難易度90++でも通用する宝具ダメージです。

オベロン×2+光のコヤンスカヤ』で第2・5アペンドスキルを活用すれば、礼装フリーの状態で宝具3連射ができます。

変則周回で宝具を1騎ずつ撃つ編成では、宝具が撃ちやすく、NP&火力支援と理想的な動きができます。

味方全体にNP20%配布は、味方が『イベント時によく配布される初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックス』なら、残り10%のNP支援で宝具が撃てます。味方全体に10%以上のNP支援ができるサーヴァントは増えているため、編成は組みやすいです。

クリティカル殴り周回では、バスタークリティカルで高いダメージが出ます。しかし、スターを生産および集める動きが苦手です。

~余談『第1WAVE要員として』~

火力支援&NP支援できる他の第1WAVE要員と比較した場合。攻撃有利〇倍の表記がない場合は、攻撃等倍のダメージ。

カズラドロップ( )内の数字は敵単体の防御力ダウンを含めた数字』……約3万5千宝具レベル15万9千宝具レベル5(約5万3千~8万8千)。

BBドバイ(『保護対象外』特効が発動)』……約3万3千宝具レベル15万5千宝具レベル5。約4万~6万6千(『天』『星』属性特効が発動)。クラススキル発動なら1割増し。

ひびき&千鍵』……約2万3千~3万8千。約3万4千~5万7千(『混沌』特効発動時)。攻撃有利1.5倍時は、約3万4千~5万7千。約5万1千~8万5千(『混沌』特効発動時)

太公望』……約2万3千~3万9千。約5万~8万4千(『神性』特効発動時)

ギルガメッシュ(術)』……約2万~3万。

闇のコヤンスカヤ』……約2万4千~4万1千。4万3千~7万2千(『地』特効発動時)

テスカポリトカ』……約2万6千~4万3千。3万7千~6万2千(『神性』or『超巨大』特効発動時)

タイプ:アース』……約2万6千~4万4千。3万9千~8万8千(『混沌』特効発動時)

ロウヒ(攻撃有利1.5倍)』……約3万6千~6万。

『テュフォン(攻撃有利1.5倍)』……約5万5千~9万2千。攻撃等倍の場合は、約3万1~5万3千。

攻撃有利の範囲はバーサーカーに劣るが、誰に対しても特攻宝具並のダメージが出るのが長所です。

~変則周回時に相性が良い味方~

最大50%のNPチャージスキルとクラススキル『毎ターンNP5%獲得』があるので、第2アペンドスキルレベルマックスなら、残り20%のNP支援で3WAVE目に宝具が撃てます

また、デバフを付与してくれる味方なら宝具ダメージが伸びるが、それができる味方は限定的です。

両方を満たしてくれる味方としては、『サポートから借りたテュフォン、スペースエレシュキガル九紋竜エリザテスカポリトカジナコ=カリギリノクナレア』などがいます。しかし、クラス相性がイマイチだったり、敵のHPが高いWAVEを誰で突破するかが悩みです(デバフ付与できるサーヴァントは、今のところ第1WAVE要員が多い)。

高難易度

受けたデバフの数で威力が上がる宝具を無敵貫通で押し付けるアタッカー。

アルターエゴや3騎士(セイバー、ランサー、アーチャー)など、攻撃有利を取れるクエストが適正です。

宝具やスキルの説明は長いが、火力バフを盛った宝具とクリティカルで殴るシンプルなサーヴァントで、使い勝手はバスター3枚構成のバーサーカーとほぼ同じです。

これに最大50%のNPチャージスキルや回数制の無敵、宝具ダメージ前の火力バフ+無敵貫通付与があるため、適当に操作してもダメージを稼いでくれます

受けたデバフの数で威力が上がる特攻は、敵の行動やクエストギミックに依存するが、『強化解除や強化無効の影響を受けない。攻撃力ダウンや宝具威力ダウンを軽減できる。特攻が強化された状態が途切れにくい』など利点もあります。

各スキルの効果が持続3ターンで、クラススキル『宝具とクリティカルを常時強化、毎ターンNP獲得』が優秀なのも運用難易度を下げる要因です

欠点は、最大火力や継続火力が安定せず、撃たれ弱いこと。

狙ったタイミングで弱体状態を増やせず、最大火力は高いものの、そこに到達するのは難しいです。弱体状態を増やさずとも、攻撃有利1.5倍の特攻宝具並のダメージは出るが、同等以上のダメージを出せるサーヴァントはそれなりにいます(攻撃有利2倍を取れるアルターエゴやバーサーカー戦なら気にならない)。

単独で宝具連射やクリティカル連発が安定しないのも悩みです。バスター宝具・バスター3枚構成という構成上、1発目の宝具はNPチャージスキルで撃てるが、2発目以降に繋がりません

クリティカルはスター生産手段が即時スター獲得(最大15個)と乏しく、スター集中度アップもないため、威力は高いが狙いにくいです

回数制の無敵はあるが、低HPでデバフを受けて戦いたい性質上、受けるデバフの種類次第でアッサリ落ちます。『数を稼ぎやすいスリップダメージ系のデバフ』『耐久力が下がる防御力ダウン系のデバフ』は注意が必要です。

普段なら弱体解除や弱体無効でケアするところを、特攻のために躊躇うと大きな被害を受けます。『デバフが大量に付与される=テュフォンに向いているクエスト』ではないのがトラップです。

クラススキルでデバフを受けやすいため、付与率が不安定な魅了やスタンに引っかかりやすいのも注意しましょう(普段なら稀に当たるものが、高確率で当たるようになる)。行動不能や宝具封印は、宝具を撃てなくなるのでメリットが一切ないです。

編成では、テュフォンが気持ちよく殴るために、NP支援やスター供給支援できるサーヴァントと組みたいです。

短期決戦なら火力・NP・スター供給支援ができる『光のコヤンスカヤオベロン』。長期戦なら継続的なHP回復・耐久・NP・スター供給支援ができる『マーリン』がおすすめです。

NP支援できるサポーターを随時投入できる『ミス・クレーン水着クロヱ』もおすすめです。

低レアサーヴァントなら、耐久支援ができる『マシュ』。クリティカル関連を支援できる『アンデルセン』。強力なスター供給宝具を持つ『徐福』が候補に入ります。

概念礼装は、即宝具を撃つための『初期NP付与礼装』。火力強化の『バスターカード性能アップ、クリティカル威力アップ、宝具威力アップ』。クリティカルを安定させる『毎ターンスター獲得』がおすすめです。

余裕があるなら、自分にデバフ付与できるコマンドコード『火車の絵筆』や、宝具封印や行動不能状態を無効化できる『八葉の鏡、久遠の鏡』を付けたいです。また、敵が『蝕毒、延焼、呪厄』でスリップダメージを伸ばしてくるなら、『毒、やけど、呪い』のみ解除する『コード:キュアー』で安全にデバフを集めることができます。

敵として出てきた場合

敵全体のチャージゲージ増加スキルや無敵貫通付与の宝具が厄介です。

デバフを付与するほど宝具火力が上がるので、適当に妨害すると手痛い反撃が飛んできます。スタンや宝具封印など、長所を潰すデバフで妨害しましょう。

まとめ

・周回と高難易度で必要な要素が揃っているため、汎用性がかなり高いサーヴァント。宝具ダメージも単独で星5バーサーカーの特攻宝具並のため、思った以上にダメージが出ます

・しかし、『火力&NP支援は並。攻撃有利の範囲はバーサーカーに劣る。瞬間火力は攻撃有利2倍の特攻宝具に負けがち(攻撃有利1.5倍時)』です。総合的に見るとかなり優秀なサーヴァントだが、それぞれの分野の人権級には劣ります(人権級サーヴァントが比較対象に入るぐらいには、満遍なく強い)。

FGOにおけるテュフォン

神を裁く、純血の竜の、(偽りの)頭脳体。

もとは他星系の宇宙船でありながら、地球上に起きる自然現象のままで存在を維持した竜。

その正体は、プリテンダー、テュフォン・エフェメロス。ゼウスを降した太祖竜テュフォンと、そのテュフォンが喰らった願いが叶わなくなる果実「無常の果実」が入り混じった存在。本体としては無常の果実側なのでプリテンダーであり、ゆえに偽りの頭脳体。

無常の果実の持つ「願いが叶わなくなる」という性質の通り、ある種の反聖杯。反願望機である。

その実態は、かつてのティタノマキアで滅びたはずのティターン系列艦の残骸が、地球に落下し、ゼウスたちの神話体系に組み込まれて「古の巨神」「怪物たちの祖」としてあらわれたモノ。

ゼウスと互角以上の勝負ができたのも、一部とはいえ真体の機能が残っていたため。しかし、最終的には敗れ、真体はエトナ火山の地下に封印されることとなる。

テュフォンは極めて多くの怪物の因子を保持しており、ネメアの獅子、スフィンクス、ラドン、ケルベロス、金羊毛の竜など、幾多の子を持つ。

関連リンク