『徐福』FGOネタバレ性能解説

基本情報

強い点

回復量が多いHP回復で場に居座りながら、味方全体HP回復、弱体解除(1個)、スター供給、火力支援を行うアルターエゴです。味方単体にNP30%付与、虞美人限定でNP50%付与できます。

宝具はアーツ属性のサポート宝具です。自分のHP回復と毎ターンスター獲得状態を付与できます。スター獲得状態は20個×5ターンと破格であり、スキル2のアーツカード性能アップ、クリティカル威力アップと合わせて、味方全体のアーツクリティカル支援が可能です

スキル1の味方全体のNP獲得量アップとスキル3の味方単体にNP最大30%付与といったNP支援もできます。

味方単体に強化解除耐性付与(1ターン)、味方全体の弱体解除(1個)、敵全体のクリティカル発生率ダウンは、高難易度で役立つスキルです。

主に高難易度で活躍します。

弱い点

耐久力のなさです。

星3アルターエゴのため、HPは星4~5のサーヴァントと比べて低くなっています。

またアルターエゴは攻撃等倍でダメージを受けることがほとんどなうえに、回復以外の耐久スキルを持っていません

そのため耐久支援なしでは、敵のチャージ攻撃や宝具を受けることができないです

引くべきか

恒常サーヴァントかつフレンド召喚から排出されるので、いつかは手に入ります。

回転率が良いHP回復、破格のスター供給、悪くない倍率のアーツクリティカル支援が魅力的なサーヴァントです。

アーツカード性能アップ、NP獲得量アップ、NP最大30%付与ができるので、キャストリア×2でシステムを組む際に、アタッカーのNPリチャージ性能次第ではコスト節約のために片方と交代することができます。

ただアルターエゴクラスはスター集中度にマイナス補正が入っていないため(セイバークラスと同じ集中度)、編成しているサーヴァントによってはスターを吸ってしまうのが難点です。

Fate/Grand Order -First Order-をAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはアルターエゴ

カード構成はアーツ2枚、クイック2枚、バスター1枚

アーツは標準的な性能ですが、5hitするクイックはNP回収からスター生産までこなします。

ステータスはレベル70時に、HP9310、ATK7318

クラススキル 効果
村落作成(EX) 自身のアーツカード性能をアップ(約8%)

自身の被ダメージ時に獲得するNPアップ(約8%)

道具作成(B+) 自身の弱体付与成功率をアップ(約9%)
ハイ・サーヴァント(D) 効果なし
弱体『虞美人』(EX) 自身の『虞美人』に対する攻撃力を20%ダウン【デメリット】

村落作成(EX)により、アーツカードのダメージとNP回収力にプラス補正が入っています。また被ダメージ時に獲得するNPが増えていますが、ダメージが集中するとアッサリ退場するので注意が必要です。

道具作成により、デバフの付与率にプラス補正が入っています。

ハイ・サーヴァントは効果がありません。

弱体『虞美人』は珍しく『攻撃力を20%ダウン』と数値が明記されています。

固有のアペンドスキルは対アサシン攻撃適性です。ぐっ様に強いのか弱いのか……

属性はサーヴァント、人属性、混沌属性、中庸属性、女性、人型、ヒト科のサーヴァントです。

宝具

是なるは不老不死の霊薬なり<嘘>(これなるはふろうふしのれいやくなり、うそですけど)
自身のHPを大回復

&毎ターンHP回復状態を付与(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&毎ターンスター獲得状態を付与(5ターン)

アーツ属性のサポート宝具です

自身のHP回復は宝具レベル依存であり、3000~5000回復となります。

毎ターンHP回復状態はオーバーチャージ依存であり、1000~2000×3ターンです。

瞬間的なHP回復と継続的なHP回復の2種類により、一撃でHPを吹き飛ばされない限りは場に居座ります

毎ターンスター獲得状態は20個×5ターン固定です。

獲得量と持続ターンが破格であり、スター獲得系概念礼装を装備して、2枚あるクイックカードで味方とクイックチェインを組めれば、50個近いスターを獲得することができます

また宝具効果は重ね掛けが可能です。

自分に付与するため、徐福が退場するとスター獲得状態の効果は切れます

スキル

スキル1 効果
五穀礼賛(B)

CT7-5

味方全体のHP回復

&弱体状態を1つ解除

&NP獲得量アップ(3ターン)

味方全体のHP回復は最大2000です。回復量としては並ですが、チャージタイム最短5ターンなので回転率が良いです

弱体状態を1つ解除は、もっとも新しく付与されたデバフが選ばれます

NP獲得量アップは最大30%です。3ターン持続としては高性能であり、宝具とスキル2でアーツクリティカルを誘発しやすいため、パーティ全体のNP回収力を引き上げます

基本はNP獲得量アップのために使っていきますが、敵のデバフを警戒して温存するのも選択肢の1つです。

スキル2 効果
道術『外』(A) 味方全体のアーツカード性能アップ(3ターン)

&クリティカル威力アップ(3ターン)

&『死霊』特攻状態付与(3ターン)

+敵全体のクリティカル発生率ダウン(3ターン)

アーツカード性能アップは最大20%、クリティカル威力アップは最大30%です。

宝具のスター獲得状態と合わせて、アーツクリティカルの性能を引き上げます

『死霊』特攻状態は限定的ですが、ゴーストやスケルトンなどは珍しくないエネミーなので、意外と腐りません。

敵全体のクリティカル発生率ダウンは、最大20%です。確実に防げる倍率ではないですが、クリティカル発生率アップのバフやクリティカル発生率を高く設定されていない限りは、ほとんど発生しなくなります

スキル3 効果
徐福伝説(C) 味方単体のNP増加

&強化解除耐性アップ(1ターン)

+『虞美人』の宝具威力アップ(3ターン)

&NP増加

味方単体のNP増加は最大30%です。味方がアペンドスキルをレベルマックスにして、初期NP50%付与礼装を装備していれば宝具が撃てます。

強化解除耐性はスキルレベルマックスで100%です。1ターンなのでタイミングを見る必要があります

虞美人(水着も含む)限定の宝具威力アップは最大30%、NP増加は20%固定です。

虞美人に本スキルを使う場合は、初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます。

 

運用方法

周回

アーツカード性能アップ、NP獲得量アップ、NP最大30%付与によって、条件次第(アタッカーのNPリチャージ性能、敵がNPを回収できるキャスターなど)ではキャストリアと組んでシステムを組むことができます

 

高難易度

アーツクリティカル支援、HP回復、スター供給を行えるサポーターです。

アーツサーヴァントはスター生産が不得意なサーヴァントが多いため、スターを20個×5ターン供給できる徐福と相性が良いアーツサーヴァントはわりといます。

クリティカルアタッカーとしての性能は高いですが、スターを生産できない『始皇帝』などは、徐福の耐久力をカバーできるので相性が良いです。

また同じアーツサポーターであるキャストリアと組む場合は、キャストリアができないHP回復とスター生産を行うことができます。キャストリア側は徐福の心許ない耐久力とNP周りの支援が可能です。

弱体解除(1個)や強化解除耐性付与(1ターン)は、高難易度の内容によっては役立ちます。

 

虞美人(水着も含む)と組む場合。

それぞれバスターとクイックがメインなので、アーツクリティカル支援がメインの徐福とは相性が悪いです。ただカード構成がばらけているので、マイティチェインは組みやすくなります

虞美人……強化解除耐性を付与することで、宝具のデメリットを帳消しにできます

水着虞美人……宝具威力アップで火力バフが少ない欠点を補助して、クリティカル威力アップは持っていますがスター生産が苦手な部分をスター供給で支援できます。

 

まとめ

・アーツメインのサーヴァントながら、スター獲得20個×5ターンでクリティカルを支援できる点が破格です。

耐久面とNP周りに不安を抱えていますが、他のアーツサポーター(キャストリア、玉藻の前)がスターを生産できない代わりに耐久支援とNP支援ができるので、編成を組んだ時に弱点を補い合えるのが強みとなっています。

 

FGOにおける徐福

始皇帝の命により不老不死の薬を求めて旅立ち、帰ってくることがなかった人物です。

史実では男性。

陰気気味ではあるが、意外にコミュニケーション能力は高く、始皇帝以外には誰に対してもズバズバとした物言いをします。また卑屈っぽく見える態度の割には、かなりの自信家です。

マスターに対する態度はぞんざいですが、悪友っぽい立ち振る舞いをします。

アルターエゴとなつている理由は、サーヴァント化する際に神霊を二柱『天目一箇神、神農(五穀仙帝』取り込んだのが理由です。

ただし、あくまで力の一部を取り込むだけに留めており、どちらかというと力を借り受けた、という表現が適切となっています。