『妖精騎士ガウェイン/バーゲスト』FGOネタバレ性能解説
目次
基本情報
捕食する日輪の角(ブラックドッグ・ガラティーン) |
バスター属性 全体攻撃宝具 |
自身のバスターカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>
+敵全体に強力な攻撃 +自身に最大HPアップ状態を付与(5ターン) &自身のスキルチャージを1進める |
スキル1 | 効果 |
聖者の数字(B)
CT7-5 |
自身の攻撃力アップ(3ターン)
&『陽射し』のあるフィールドでのみバスターカード性能アップ(3ターン) |
スキル2 | 効果 |
ワイルドルール(A)
CT8-6 |
自身のバスターカード性能アップ(3ターン)
&『強食』状態付与(3ターン) ~『強食』状態について~ ・通常攻撃時に自身のHP1000回復 ・通常攻撃時に敵単体の強化状態を1つ解除 ・強化解除成功時に防御力ダウン(3ターン)付与 |
スキル3 | 効果 |
ファウル・ウェーザー(A)
CT9-7 |
味方全体に被ダメージカット状態付与(3回・3ターン)
+自身に「毎ターン味方全体のNPを増やす状態」を付与(3ターン) |
強い点
火力強化したバスター3枚で殴り、ダメージカット&HP回復で打たれ強いセイバーです。
スキルに各3ターン持続の『攻撃力アップ、バスターカード性能アップ、『陽射し』フィールド限定のバスターカード性能アップ』があり、クラススキルに高ランクの『狂化A+(バスターカード性能アップ)』、宝具ダメージ前にもバスターカード性能アップと火力バフが豊富にあります。
スキルの『強食状態』時に、通常攻撃時に強化解除+防御力ダウンの支援に始まり、味方全体にダメージカット(3回・3ターン)付与&毎ターン味方全体にNP配布(最大15%×3ターン)が可能です。
宝具発動時に最大HP増加(3000×5ターン)&チャージタイム1短縮、スキルで通常攻撃の度にHP1000回復と、上記のダメージカットと合わせて殴り合いに強いです。
弱い点
見た目と火力バフが豊富な割には、素のATKが星4セイバーの中では最底辺で、思った以上にダメージが伸びません。バスターカード性能アップの1つが『陽射し』フィールド限定で、自分で条件を満たせないのも厳しいです。
HP回復とダメージカットで打たれ強いですが、回避・無敵といった攻撃を無効化するスキルがなく、チャージ攻撃やクリティカルのような瞬間火力が高い攻撃は耐えられません。
素のATKの低さを火力バフで補っているため、スキルの切れ間は一気に火力が落ちます。そうならないように宝具のチャージタイム短縮を活用するコンセプトですが、NP獲得状態があるとはいえバスター3枚構成なので、NP支援なしで宝具連射することはできません。
引くべきか
キャラクターが好きな人は、引いたら使い道があります。
火力バフの多さに反して手堅く戦うタイプで、味方全体に対する耐久・NP支援のサポート、通常攻撃時の強化解除・HP回復とできることが多いです。
パーティでも単騎でも活躍可能で、パーティでは味方と支援し合うことで、宝具・スキルを回せます。単騎で戦う場合は、通常攻撃時に発動する強化解除とHP回復が使いやすいです。
複数回の強化解除が必要な高難易度、打たれ強さとバスタ―3枚の単騎性能が役立つ聖杯戦線、長期戦になりやすいストーリー攻略など、性能が噛み合うクエストでは強さを発揮できます。
しかし、NPチャージが『15・30・45』と刻み、宝具ダメージが思ったほど伸びないなど、『1ポチで宝具が撃てる、特攻や高倍率の火力バフで一発撃破』といった速攻性が低いです。
そのため周回では扱いづらさが目立ち、高難易度でも短期決戦を行う場合は編成候補から外れます。
スキルは優秀ですが、手堅く戦える=長期戦になりやすいので、3ターン周回や短期決戦が求められる現状とは方向性が合っていません。
またストーリー限定サーヴァントなので、火力の低さを補える宝具レベルが上げづらいです。
聖杯戦線や一部のクエストで危なげなく戦えるセイバーが欲しいマスターは、引く価値があります。
全体攻撃宝具のセイバーを既に育成しているマスターは、スルーして構いません。
劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅰ.presage flowerをAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料
ステータス
クラスはセイバー。
カード構成は、バスター3枚、アーツ1枚、クイック1枚。
カード性能は、アーツは1枚ながら標準で、クイックは良好です。
ステータスはレベル80時に、HP13521、ATK8721.
HP偏重型で、星セイバーの中ではHPがトップクラスに高く、ATKは最底辺です。
クラススキル | 効果 |
対魔力(C) | 自身の弱体耐性を少しアップ(約15%) |
狂化(A+) | 自身のバスターカードの性能をアップ(約11%) |
対魔力により、そこそこの頻度でデバフを弾きます。
狂化はランクが高く、バスターカードのダメージにプラス補正が入ります。
固有の第3アペンドスキルは、対アルターエゴ攻撃適正。防御有利ですが、攻撃等倍のため、第2アペンドスキルの優先度が高いです。聖杯戦線での運用を考えるなら、第1アペンドスキルも候補に入ります。
属性はサーヴァント、地属性、混沌属性、善属性、人型、女性、セイバークラスのサーヴァント、愛する者、妖精、円卓の騎士(第1再臨時)、ケモノ科のサーヴァント。
宝具
捕食する日輪の角(ブラックドッグ・ガラティーン) |
バスター属性 全体攻撃宝具 |
自身のバスターカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>
+敵全体に強力な攻撃 +自身に最大HPアップ状態を付与(5ターン) &自身のスキルチャージを1進める |
バスターカード性能アップはオーバーチャージ依存で、20~40%。1ターン持続するため、理想は宝具BBEXで追撃する形です。
最大HPアップは3000固定。疑似的な回復スキルとして機能します。強化無効が付与されていると、失敗します。
チャージタイム1ターン短縮は、強化無効の影響を受けません。
スキルに複数の火力バフはありますが、『陽射し』フィールド限定のバスターカード性能アップが機能して、ようやく『星4セイバーの強化済み全体攻撃非特攻宝具』に並べるダメージです。
スキル
スキル1 | 効果 |
聖者の数字(B)
CT7-5 |
自身の攻撃力アップ(3ターン)
&『陽射し』のあるフィールドでのみバスターカード性能アップ(3ターン) |
攻撃力アップは18%固定。3ターン持続の自己強化スキルとしては、低い倍率です。
『陽射し』限定のバスターカード性能アップは最大28%。攻撃力アップとは乗算関係なので、バスターカードのダメージを数値以上に強化します。しかし、自力で条件を満たせません。
スキル2 | 効果 |
ワイルドルール(A)
CT8-6 |
自身のバスターカード性能アップ(3ターン)
&『強食』状態付与(3ターン) ~『強食』状態について~ ・通常攻撃時に自身のHP1000回復 ・通常攻撃時に敵単体の強化状態を1つ解除 ・強化解除成功時に防御力ダウン(3ターン)付与 |
バスターカード性能アップは最大30%。3ターン持続としては倍率が高く、メインカードを強化します。スキル1とは違い、『陽射し』フィールド以外でも発動します。
『強食』状態は攻撃バフ扱いで、強化無効・強化解除・攻撃強化解除の影響を受けます。
通常攻撃時HP回復は、ブレイブチェインを組めれば4000回復です。宝具はカウントされません。単騎編成の場合は、毎ターンHP4000回復を狙える強力な耐久効果です。
強化解除は最新のバフから解除していきます。ブレイブチェインを組めれば4つ解除です。ダメージ後に発動するので、回避・無敵状態の敵に攻撃した場合は『ダメージ0→強化解除』になります。
強化解除成功時に防御力ダウンは10%固定。味方全体の火力を引き上げます。
スキル3 | 効果 |
ファウル・ウェーザー(A)
CT9-7 |
味方全体に被ダメージカット状態付与(3回・3ターン)
+自身に「毎ターン味方全体のNPを増やす状態」を付与(3ターン) |
ダメージカットは最大1000。3回と回数制ですが、数値は『諸葛孔明』の2倍で『紫式部』と同じ、と星4セイバーが持つスキルにしては高性能です。このスキルだけだとダメージの無効化は望めませんが、HP回復と合わせることで、優れた打たれ強さを発揮します。
毎ターン味方全体のNP増加は10~15%。スキルを使用した次のターンから付与されます。NPを最大45%配布可能です。3ターン周回の3WAVE目には、最大30%獲得できるので、第2アペンドスキルレベルマックス+初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます。
『味方全体のNP増加状態』は自分に付与するので、味方が強化解除されても途切れませんが、自分が強化解除を受けたり場から離れると途切れます。
優秀なサポートスキルですが、チャージタイムが長く、宝具によるチャージタイム短縮を狙っていきたいです。
運用方法
周回
毎ターンNP獲得状態により、味方全体に『2WAVE目に15%、3WAVE目に30%』のNP支援ができます。
第2アペンドスキルレベルマックスで、支援なしでも3WAVE目には宝具を撃てますが。素のATKが低い非特攻宝具のため最終WAVE担当は厳しいです。
味方がNP30%チャージ持ちなら、第2アペンドスキル解放+初期NP50%付与礼装で、2WAVE目に宝具が撃てます(NP20%チャージ持ちなら、3WAVE目)。
変則周回のクリティカル殴り編成では、クリティカル関連スキルがないので、適正は低いです。
高難易度
持続の長い火力バフに強化されたバスターカードで殴り、HP回復と強化解除で堅実に戦うアタッカーです。
ランサーなど、攻撃有利を取れるクエストに適正があります。
バスターカード3枚構成で、最大3種類のバスターカード性能アップ持ちという、バスターで殴ることに特化したスキル構成です。
ダメージカットで被ダメージを軽減し、受けたダメージもHP回復で片っ端から帳消しにできるため、殴り合いでは無類の強さです。
相手に強化バフが付与されているほど、強化解除と防御力ダウンで弱体化できるため、自己強化スキルが主軸の敵に対して有効打を撃てます。
味方全体にNP付与できるため、サポーターと組んだ時にバスター3枚構成でアーツチェインが組めず、サポーターの宝具が撃ちづらいという問題をある程度解消できます。
欠点は、『陽射し』フィールドだったとしても、宝具ダメージは星4セイバー相応なところです。
非特攻宝具のため、短期決戦で求めるような大火力は期待できません。素のATKの低さを火力バフで補うタイプなので、スキルの切れ間は火力が落ちます。
また打たれ強いですが、宝具のような一撃でHPを消し飛ばす攻撃には弱く、耐久支援が必要です。
味方全体NP配布はありますが、バスター3枚構成なので、宝具発動にはNP支援が欲しくなります。
そのため編成は、火力バフを途切れさせないためのNP支援、宝具対策の耐久支援、ダメージ強化の火力支援ができるバスターサポーターと組みたいです。火力・耐久支援、継続的なNP付与ができる『マーリン』は、自分も長期戦向けなのでバッチリ噛み合います。
短期決戦を挑むなら、『光のコヤンスカヤ、オベロン』が候補です。宝具連射と光のコヤンスカヤによるチャージタイム短縮で、火力バフの重ねがけを狙えます。
『陽射し』フィールドを展開できる『ガウェイン、オジマンディアス』は、編成する分サポーターが減るのを良しとするかが悩み所です。
低レアサーヴァントなら、ターゲット集中持ちで火力支援ができる『レオニダス一世』など、耐久支援ができるサーヴァントと組みたいです。
概念礼装は、宝具でチャージタイム短縮を狙いたいので、初期NP付与礼装がおすすめです。殴り合いなら防御力アップ、自分のHP回復量アップが候補に入ります。
敵として出てきた場合
通常攻撃時に強化解除が厄介です。
最新のバフから消されるので、スキルの使用順番に気を付けましょう。
まとめ
・単騎で戦うことになる聖杯戦線、殴り合いの長丁場になりやすいストーリー攻略では、無類の強さを発揮するサーヴァントです。ただ火力面の問題から周回では扱いづらく、編成頻度は低くなります。
・2部6章サーヴァントなので、育成難易度がそれなりに高く、『オベロン、妖精騎士ランスロット』にも使う『赦免の小鐘』をスキルレベル8-9の時に180個使うのが厳しいです。
FGOにおける妖精騎士ガウェイン
妖精國ブリテンにおける円卓の騎士、その一角。汎人類史における円卓の騎士・ガウェインの霊基を着名した妖精騎士。
妖精國ではもっとも恐れられた妖精騎士で、『愛多きガウェイン』『大食らいのガウェイン』とも。
性格は外交的・受動的。自分の気持ちを隠さず、ストレートに意志を告げ、また相手の気持ちを確認します。ただ根本的な考え方は、弱肉強食。
軍事行動そのものは状況を正しく見てから行う慎重派で、ひとたび戦場に出れば容赦なく弱者を蹂躙する姿から、無慈悲な騎士と語られています。
お堅い性格ですが、貴族の育ち(教育が行き届いている)なのでジョークを解する余裕もあるし、基本的には穏やかな思考です。
弱肉強食のルールを絶対とするからか、"強い"と感じたものには気を許し、親しくなり、恋人になってしまう。実はとても寂しがりやで惚れっぽい。だがその関係は一月と続かず、すぐ独り身に戻ってしまう。
そのため愛の多い妖精と言われるが、同僚の妖精騎士からは『私は飽きやすいだけでアナタほど惚れっぽくはないけどね』と嫌味を言われています。
人間風に言うのなら伯爵令嬢。妖精騎士として気丈・冷血に振る舞ってはいるが、根は優しく、涙もろい。
Fate/Grand Order-turas realta-(10)
Fate/Grand Order -mortalis:stella-(1)
Fate/Grand Order-turas realta-(1)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません