『シーザリオ(ウマ娘)』ストーリーネタバレ・終

の続き

ウマ娘 プリティーダービーseason2をAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料

育成ストーリー

ウマ娘としてのシーザリオ

デビュー前から疾風のような末脚と女王の風格を持ち、静かながらギラギラとした闘志が漂うウマ娘。強靭な心肺機能に、柔らかな関節。思わず見ほれるほどの類まれなる才能を持っています。

その素質の高さは、シンボリ家と親交がある『シンボリクリスエス』や日本総大将『スペシャルウィーク』が認めており、トリプルティアラウマ娘『メジロラモーヌ、スティルインラブ』も興味を示すほど。

自身の才能に溺れることはなく、『良い』以外は全て『悪い』、慢心は最大の敵と自己を厳しく律しています。指導者となるために蓄えた知識で技術を磨き続けており、慢心とは無縁です。

レース関係の知識が豊富なため、トレーナーが集めた資料や情報を即座に読み込み、理解します。気遣い上手なシーザリオの気質もあるが、トレーニングの目的や発言の意図を汲み取ってくれるので、ブリーフィングがスムーズで衝突しません。

昔から本番に強く、レースが近づくと調子があがっていくタイプです。加えて、オンオフの切り替えで感情のコントロールが上手く、メンタルが常に安定しています。『絶対に逃せない』と並々ならぬ執着を見せたオークスでも、『成すべきことを成す。恐れることなどひとつもありません』とプレッシャーでブレる様子はなく、心配したトレーナーを逆に圧倒しました。

※メインストーリーで海外のレースに初挑戦した際に、『チーム・アスケラ』のトレーナーがレース出走の直前まで合流できなかった時は、さすがに動揺しました(と言っても、自分に『大丈夫』と言い聞かせていた程度)。ただ合流後は落ち着いており、トレーナーが日本のウマ娘やトレーナーたちから託された情報をその場で頭に叩き込み、レースで活かしています。

理性的で感情が荒ぶることはないが、闘争心を隠す気はなく、勝利への執着心も強いです。対戦相手に張り合いがないと飢えを感じ、強者が現れても『これだから、やはりここレースは面白い』と不敵に笑います。

レース時は常にオンモードで、その迫力は、同級生のウマ娘たちが圧を感じて『模擬レースで同じグループじゃなくてよかった』と安堵するほどです。

『私とともにしのぎを削り、敗北していただきたい。私と未来のために』『(オークスの距離で並走を頼んできたラインクラフトに)私は決して、ただの一度も、先着は許さんぞ』など、強い言葉も使います。

憧れの舞台へ

心技体が充実しているシーザリオだが、デビュー戦後に慢性の炎症が発覚するなど、脚部に不安を抱えていました。痛みが出ることも日常茶飯事で、慎重にトレーニングする日々が続きます。

レースやトーニング後のアイシングは欠かさず、蹄鉄も特注の物を使用して、1年間は脚部のケアに集中しました。

トレーナーが杖となって支えて、シーザリオが積み上げる日々が続きます。やがて2人の努力は実り、トリプルティアラの前哨戦『フラワーカップ』で金青の疾風が爆ぜました

次走はトリプルティアラの1冠目『桜花賞』、4つの蕾『シーザリオ、ラインクラフト、エアメサイア、デアリングハート』がぶつかります。

桜の女王が決まった後に、ライバルとしてトリプルティアラを目指していたラインクラフトが、変則2冠に路線変更しました。それが最も輝ける場所だと考えたからです。ラインクラフトの決断に、寂しさを覚えながらもシーザリオは考えます。

『最も輝ける場所なんて、考えたことはあっただろうか』

トリプルティアラの2冠目で、シーザリオにとって特別なレースでもある『オークス』では、多くの陣営がマークしてきました。

しかし、1番人気の期待に応える形で、シーザリオはオークスを制します。

―――青い髪がなびいてシーザリオ! ティアラの輝きに導かれてシーザリオ、見事にオークスを制しました!―――

歓声が轟く客席、走り終えたウマ娘たちの涙、シーザリオはその全てに耳を澄ませます。

ターフの上は眩い。心が燃え、眩み、至上の喜びを得られる場所。だからこそ、他の道があると、気づかずに来ていたのかもしれない。

ずっと思考停止していました。トリプルティアラを駆け、トゥインクル・シリーズで結果を残せば、器に足る存在になれると。けれど、もし最も輝ける場所がほかにあるのだとしたら。

そんな可能性が浮かんでは消えず、進むべき道に迷いが生じます。

道が開くきっかけを与えたのは、シンボリクリスエスです。

『世界と戦う、そんな願いをシーザリオに夢見る。世界という新たな道を、お前が示す。お前こそが、お前ならば。必ず、示せる』

アメリカと、夏のイギリスへ、オークスを獲りに行く。日本のウマ娘が海外で活躍できた例はいまだ少なく、特にティアラ路線出身のもので勝利した例はごくわずかです。

ゆえに、日本、アメリカ、イギリスで戦場オークスを駆け抜ける。この挑戦こそが、礎に必要な輝き。シーザリオが最も輝ける場所だと、強く、胸が震えていました。

海外への挑戦は身体に負担がかかり、脚部不安も残っています。そうであっても、普段は冷静なシーザリオが、喜びを隠しきれずに夢を訴えていました。それに応えないトレーナーはいません。

心に焼き付いた、愛する人の面影ばかり

アメリカンオークスに向けて、渡米の準備が始まります。その最中に、トレーナーはシーザリオに小さな違和感を覚えました。

炎症の再発です。慢性化するかもしれない、悪化するかもしれない、今後のレース人生に響くかもしれない。答えは出ません。

悩み抜いた末に、トレーナーは決断しました。

『アメリカンオークスを諦めよう』

『わかりました』

シーザリオは、不思議なほどあっさり頷きました。

『出走し、勝利したうえでケガをしてしまうのならまだしも。万が一、敗北し、その上で引退となってしまったら。思い願っていた場所へはたどり着けません。ならば、回避が妥当です』

切り替えが早い性格と片付けるのは、早計かと思うほどに、違和感のある形です。

『最善の策を、論理的に考え決断したまでです』

変わらない、涼しげな表情で、シーザリオは次走の『秋華賞』に向けて動き出します。ただ淡々と集中して、実力もつけていくが、体が重くなっていく。

秋花賞のあと、何に出走すべきなのか。最も輝く道は消えていました。宙に放り出されたシーザリオは、どこへ走り出せばいいのかわからず、もがき苦しみます。

心の強さとオンオフの切り替えは、心が折れかねないストレスでも集中力を維持できるが、発散できていない状態です。感情を切り離して無理に抑圧しているため、時間が解決しなければ、いつまでも残り続けます。

苦しみを自覚させて、吐き出させたのは、二人三脚で歩んできたトレーナーの言葉です。

『アメリカンオークスで走りたかったよな』

トレーナーも、カリフォルニアの青いターフを駆けるシーザリオが見たかった。悔しい、悲しい。海外に挑戦する以上の輝きを、シニア級にどう求めるべきなのか。

『本当はまだ、次の事を考えたくもない』

進むことが怖い。一度夢見たものの、大きさ、その輝きが。進めば進むほど、きっと、わかってしまうから。

『私、も……。ともかく、進まねばと……。でなければ決して、望む未来へは届かないと……思って。でも、本当は……進むことが怖くって……』

涙がこぼれて止まらなくなる。失い、また進むために。シーザリオは言葉にします。

『私は、アメリカンオークスを、諦めました』

短い言葉は震えていました。まるで大切な誰かへ別れを告げるような、凛々しくも悲しいささやき。

偶発的に生まれた夢の輝きは失われたが、それでも未来への道は続いていく。これからは、この道で成すべきことを成す。そう誓い合いました。

ここで止まるわけにはいかない。たどり着くべき場所は変わらずにある。だからこそ、一歩ずつ、やるべきことを。

重なる台詞

トリプルティアラの3冠目『秋花賞』では、『誰より強く華麗である』ことを証明するために、全てを賭して挑んでくるエアメサイアと激しく競いました。走り終えた後に、シーザリオは心が震えるのを感じます。

今日のエアメサイアは、あまりにも特別でした。隣で走るだけでも、肌が粟立ち、心が焼ける。見るものを引き付ける、圧倒的な輝きを強く感じました。

あのような輝きが憧れを生むのかと、衝撃が走ります。海外出走を断念し、ずっと、別の道を模索するほかないと思っていました。三か国のオークスに挑戦する以上のスケールはないかと思ったが、早計でした。憧れに舞台は関係ない。ただただ、目の前の光に目を奪われ生まれるもの。

それを、エアメサイアが、今日成してみせた。やるべきことがわかります。夏に失い、手探りのまま、ただ未来へと進んできたが。今、新たな光が見つかりました

とはいえ、エアメサイアがどんな魔法を使ったのかはわかりません。今回のレースへ懸ける強い想いがあった、それは確かだが、本当にただそれだけなのか。

『秋花賞』へ出走する時点で、他のウマ娘も技術的には一流。当然、勝利への執着も一線を画します。同様の熱量で挑んだウマ娘ばかりのはず。

そんな中で、エアメサイアのみ、あの輝きを放ち、見る者の心をとらえました。特別ななにかがあったはずです。

それがわからないまま、次走の『ヴィクトリアマイル』では、なにがなんでもクイーンの名を刻むために走るデアリングハートとぶつかります。その叫びが、『秋花賞』のエアメサイアと重なりました。

2人の覚悟と走りに、輝きの答えが見つかります。輝きが何から生まれるものなのか。なぜ、ずっと見つけられなかったのか。それは、シーザリオが考えもしないことだから。

シーザリオの中の『全てを賭す、懸ける』といった言葉が持つ意味と、彼女たちの言葉の意味はまるで違います。

このレースに勝てたら、あとのことなどどうでもいい。脚の疼きも、肺の痛みも、些末なもの。たとえその身が朽ちようと、勝利のためならかまわない。

たとえどんな言葉で己を鼓舞しようと、そういった気持ちを持って、シーザリオは走ってこなかった。辿り着くべき場所ははるか遠く、故に今、全てを燃やし尽くすわけにはいかないからです。いつも、そんな理性が働きます

だから、気づけなかった。彼女たちが持つ、決意の深さに。

問題は、辿り着くべき遠い未来のために、刹那的な考えをしないこと。そもそもそういう性分です。

よほどの理由がない限り、決死の覚悟は持てない。シーザリオとは食い合わせが悪い走り方です

運命よ、貴方の力を見せるがいい

シーザリオにとって、私こそが未来に繋ぎたいという願いは、ほんの些末なもの。ウマ娘たちが世代を超えて紡ぐ大河が、より大きく、偉大なものになることのほうが重要です。それを紡いでいくものとして、礎になりたい。そう考えてきました。

決死の覚悟を持つには、きっかけが必要です。シーザリオの理性を焼き切り、新たな運命を呼び込む火は、すぐそばにいました。

何度も何度も夢を語り合い、ともに歩んできたラインクラフトが、シーザリオに挑戦状を叩きつけます。

『シニア級に入って、もっともっと強くなったシーザリオに勝てたら、誰よりも眩しい光になれると思う。遠い未来まで、繋がる光に。あなたを超えて、わたしが。わたしこそが、光になる。こんな友達でごめんね。それにもう1つ、もっとごめん。シーザリオがいてくれてよかった。私は今、本当にそう思ってる』

心が熱く、熱く震えるのを感じました。

『夢を語り合った時に、一緒だねなんて言って笑ったよね。でも本当はね、私はいつも頭の片隅が冷えているから、厳密には少し違うかななんて思ってたの』

シーザリオは大河の一部になりたい。あくまで、脈々と流れる歴史の一筋に。そう、確かに、思っていた。

『でも、もしかしたら、本当はずっと貴方の言う通りだったのかも。私こそが、礎に。光に。輝きに。あの子たちの未来に。そんなふうに、どうしてかな。今は、まるでずっとそうだったみたいに、どうしようもなく胸が熱い』

星のような煌めきが、シーザリオの瞳に宿ります。

『受けて立とう! 勝たせはしない、決して! たとえこの身が朽ちようと、お前に譲ることだけは我慢がならない

秋のターフで再現される桜花賞の熱戦。2つの蕾が花開き、星のような輝きが魂を震わせます。

『クラフト、私は、お前がいたから。ありがとう』

ラインクラフトがいたから、シーザリオは望む未来へ一歩前進できました。

新たに得たいものも見えてきます。それは、日本のウマ娘が、世界をも相手取れると示すこと。それを証明するために、各国のウマ娘と戦えるG1レース『ジャパンカップ』に出走します。

世界と戦い、勝利し、夢を見せたい。この国で未来を走るウマ娘たちに、新たな道を示したい

あの日、世界を相手に戦った、日本総大将スぺシャルウィークのように。

シーザリオの挑戦に、宣戦布告であり、はなむけの言葉が送られます。

『この背中を、超えてみてください。超えられるものなら』

スペシャルウィークが『ジャパンカップ』に出走することを表明しました。

かつて、スぺシャルウィークが勝利した『ジャパンカップ』は、滅多に見ないほど海外勢の層が厚いレースでした。そのレベルのジャパンカップで勝利することは、世界をも超えるのと同義です。だから、かの世界を超えて、未来を繋ぐには勝たねば日本総大将の背を、超えなければならない

『ジャパンカップ』当日、人々は光を見ました。夢を、輝きを、未来を乗せて。ゴール坂を駆け抜けていく、青い光を。

陽の降り注ぐターフでの、美しく深い一礼。その日のシーザリオの姿は、多くの幼きウマ娘の眼に長く、長く、焼きつきました。

その眼差しは、あの日に見た輝き。幼いウマ娘が母親の走りに、ティアラの輝きをまとったウマ娘に、夢を語るラインクラフトの瞳に見た輝き。

まだ、幕は下ろさない

『ジャパンカップ』の光を受けて芽吹いた若葉は、やがてじわじわと顔を出していく。ティアラ路線で偉業を成し、指導者たる器を示す

樫の冠は新たなしるべとなるだろう。またこれに導かれ、小さな命が、尊い夢が走り出す。

まだ初々しさの残るあの頃に語っていた夢は、見事に現実となった。多くのウマ娘の憧れを纏い、シーザリオは1人の偉大なるティアラウマ娘となった。

めでたしめでたし。では、まだありません。シーザリオの夢は、はるか遠い未来の礎となること

ここまでは、あくまで序章。やるべきことは無数にあり、ひと息つくのも惜しいほど。シーザリオとの物語は、ここからです

咲き誇れるのは本当に一瞬。けれど、伝え続ければ、花は枯れない。伝え続けなければ。力の及ぶ限り、永遠に。

輝かしき未来よ。まだ見ぬ愛し子よ。ここに築いた礎の上に、大きく、羽ばたきますように。

私の夢から、私たちの夢に

目を閉じ、想像する未来には、必ず貴方の姿がある。これほど、心強いことはありません。

貴方ならばきっと、私の思い描く未来を成し遂げてくださる。あの日スカウトしてくださったころの何倍も鮮明に、そう思えるのです。私の未来の教え子たちを、どうぞよろしくお願いしますね。トレーナー。

例えば三冠の輝きを、はたまた最強という誉れを。貴方ならきっと成し遂げられますから。

素敵。とっても素敵な夢です。いつか叶えてみせましょうね。私と、貴方で。……きっと。

……この人は、心に火がついた人。契約を決意した夜も、手を差し伸べてくれた。途方もない夢を抱く私に、途方もないような契約を語ってくれて。

なんだか物語のヒロインになったみたいで、ワクワクして、夢を見ているみたいで。それで、私は、その手を……。

大切にします。貴方と、貴方の夢と、懸けてくれた覚悟も全て。貴方が懸けてくれた『生涯』、決して、無駄にはいたしません。

だから、これからもどうか共に。この長い旅路を、共に、歩んでいきましょう

肩を並べ、歩いていく。同じ歩幅で、同じペースで、同じ道を

私が大人になるまでも、大人になってからも、末永く

朝露は大河の夢を見る

しなやかな体躯が、力強く駆け抜けていく。その姿は、まさに『彼女』だった。

―――ゴォォーーールイン!  手を挙げた! 驚異の最終直線。後続を置き去りにし、さらに突き放した4バ身差の圧勝劇!―――

興奮のあまり指が震える。そうして『彼女』に電話をかけた。

『もしもし? 見ていたか?』

『ふふ。ええ、もちろん……ありがとうございます。成してくださったのですね。トレーナー』

これは遠い未来、繋いだ先の栄冠。

関連リンク