『静謐のハサン(恒常)』FGOおすすめ性能解説
目次
基本情報
妄想毒身『強化後』 |
アーツ属性 単体攻撃宝具 |
敵単体に毒状態を付与(5ターン) &敵単体に確率でスキル封印状態を付与(1ターン) &敵単体に確率で宝具封印状態を付与(1ターン) &敵単体に確率で即死効果を付与<オーバーチャージで確率アップ> &敵単体に超強力な攻撃 |
スキル1 | 効果 |
変化『潜入特化』(C) CT9-7 | 敵単体の宝具チャージを1減らす &クリティカル発生率をダウン(3ターン) |
スキル2『強化後』 | 効果 |
毒の刃(C++) CT6-4 | 敵単体に毒状態付与(5ターン) &蝕毒状態付与(5ターン) +スターを獲得 |
スキル3『強化後』 | 効果 |
青ざめた死の舞踏(A) CT8-6 | 自身の即死付与成功率アップ(3ターン) &弱体付与成功率アップ(3ターン) &アーツカード性能アップ(3ターン) &「アーツ攻撃時に敵単体に毒状態付与(5ターン)状態」を付与(3ターン) |
強い点
宝具、スキル、通常攻撃で付与する『毒、蝕毒』で、強力なスリップダメージを与えます。弱体付与成功率アップでクラススキル『対魔力』持ちにもデバフが入りやすいです。
スキル『チャージ減少&クリティカル発生率ダウン』、宝具『確率の宝具封印&スキル封印』で妨害できます。
弱い点
NPチャージスキルがないので、気軽に宝具を撃てません。アーツ主軸のカード構成でアーツチェインは組みやすいが、カード性能が高くなく、クリティカルで大幅なNP回収も難しいです(宝具が1hitなのも厳しい)。
宝具は強化済みだが、火力バフが一種類で低ATKとダメージが伸びません。通常攻撃も伸びず、全体的にダメージを稼ぐのが苦手です。
宝具の即死効果は『オーバーチャージ1+スキル3のスキルレベルマックス』でも、もっとも即死が入りやすい銅エネミーに不確定とイマイチ。
敵の行動を妨害できるが、確定で発動するのはチャージ減少のみです。クリティカル発生率ダウンは最大20%と不確定、宝具封印とスキル封印は付与率40%固定と安定しません。被ダメージを0にする『回避、無敵』もないため、長期戦が苦手です。
育てるべきか
育てなくていいです。
毒付与でダメージを稼ぐのが得意なサーヴァント。
敵を毒状態にし続けるので、毒特攻持ちのサポートができます(自分は毒特攻を持っていないのが残念)。高難易度で稀に登場する『高倍率の防御力アップや被ダメージカットで、宝具や通常攻撃ではまともにダメージが入らない』ギミックに強いです。
問題は、それ以外に特筆すべき点を持たないこと。
スリップダメージでダメージを稼ぐサーヴァントで、宝具や通常攻撃のダメージが伸びません。そのスリップダメージも敵のHPが高すぎると機能せず、通用するクエストが限定的です(上述のギミックが展開されるクエストは、だいたい敵のHPが低い)。
妨害要員としても、チャージ減少以外が不確定で安定しません。
総じて、毒付与が得意だが、持ち味を活かせるクエストは年に1回あるかないかです。
育成優先度は、育成素材に余裕があるなら『最終再臨』を目指しましょう(育成ボーナス狙い)。それ以降は愛です。
劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- 後編 をAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料
ステータス
クラスはアサシン。
カード構成は、アーツ2枚、クイック2枚、バスター1枚。
カード性能は、全体的にhit数が多く、そこそこスター生産できます。NP回収力は並。
ステータスはレベル70時に、HP9310、ATK6636。
星3アサシンの中では、HPが高く、ATKは低め。
クラススキル | 効果 |
気配遮断(A+) | 自身のスター発生率をアップ(約10%) |
単独行動(A) | 自身のクリティカル威力をアップ(約10%) |
気配遮断はランクが高く、スター生産力にプラス補正が入ります。
単独行動もランクが高く、クリティカルダメージに大きなプラス補正が入ります。しかし、クリティカルを狙いにくいため、単独ではうまく活かせません。
固有の第3アペンドスキルは、対バーサーカー攻撃適正。攻撃有利を取れるので解放する意味はあります。しかし、NPチャージスキルがないので、第2アペンドスキルの優先度が高いです。
属性は、サーヴァント、人属性、秩序属性、悪属性、人型、女性、霊衣を持つ者、ヒト科のサーヴァント。
宝具
妄想毒身『強化後』 |
アーツ属性 単体攻撃宝具 |
敵単体に毒状態を付与(5ターン) &敵単体に確率でスキル封印状態を付与(1ターン) &敵単体に確率で宝具封印状態を付与(1ターン) &敵単体に確率で即死効果を付与<オーバーチャージで確率アップ> &敵単体に超強力な攻撃 |
毒ダメージは2000固定。持続5ターンと長く、毒状態を維持できます。
スキル封印、宝具封印ともに付与率40%固定。スキル3『弱体付与成功率アップ』がスキルレベルマックス(40%)でも確定にならず、外す時は外します。攻防有利のライダーは設定上『対魔力』持ちが多いため、さらに安定しません。
スキル封印は厄介なスキルを封じやすい反面、『敵の火力が上がった状態でスキル封印→通常攻撃の連打で大ダメージ』も起こります。
宝具封印はチャージゲージの進行自体を止めるため、敵のチャージゲージが0でも機能します。
即死付与率は、オーバーチャージ依存で60~100%。オーバーチャージ1で即死がもっとも入りやすい銅エネミーに非確定と、ほぼフレーバーテキスト。単体で登場する敵は即死耐性が高くなりがちなので、即死効果目当てで編成することはないです。
宝具ダメージは約4万9千~7万4千。低ATKが足を大きく引っ張り、宝具レベル5で配布の星4アサシン『両儀式(アサシン)・宝具レベル1』とほぼ同じダメージ。
第3アペンドスキルが機能すれば、宝具レベル5で約8万8千~9万6千。星4アサシンの宝具レベル2前後のダメージです。
単体1hitのため、NPリチャージ性能は皆無。
スキル
スキル1 | 効果 |
変化『潜入特化』(C) CT9-7 | 敵単体の宝具チャージを1減らす &クリティカル発生率をダウン(3ターン) |
チャージ1減少は確定。弱体耐性、弱体無効の影響を受けません。
敵単体のクリティカル発生率ダウンは最大20%。クリティカル発生率アップのバフやクリティカル発生率を高く設定されていない限りは、ほとんど発生しません。
スキル2『強化後』 | 効果 |
毒の刃(C++) CT6-4 | 敵単体に毒状態付与(5ターン) &蝕毒状態付与(5ターン) +スターを獲得 |
毒ダメージは500固定。蝕毒は100%(2倍)固定。2つとも持続5ターンと長く、チャージタイム最短4ターンと短いため、単独でも重ねがけできます。スキルレベル9でも途切れないのが利点です。
即時スター獲得は最大15個。クラス補正のスター集中度が標準で、クリティカル威力アップやスター集中度アップを持たないため、スター供給スキルとしての側面が強いです。
スキル3『強化後』 | 効果 |
青ざめた死の舞踏(A) CT8-6 | 自身の即死付与成功率アップ(3ターン) &弱体付与成功率アップ(3ターン) &アーツカード性能アップ(3ターン) &「アーツ攻撃時に敵単体に毒状態付与(5ターン)状態」を付与(3ターン) |
即死付与成功率アップは最大50%。スキルレベルマックスでもうまく機能しないため、即死目的でレベルを上げるのは避けたいです。
弱体付与成功率アップは最大40%。各デバフの付与率を引き上げます。スキル封印と宝具封印は最大80%、基本確定の毒や蝕毒は高ランクの『対魔力』持ちにも確定です(『対魔力A+女神の神核C』程度なら突破可能)。
アーツカード性能アップは最大30%。持続3ターンとしては優秀な倍率です。
アーツカード攻撃時に付与する毒は1000ダメージ固定。宝具も対象です。
運用方法
周回
NPチャージスキルを持たず、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでも30%のNP支援が必要です。
宝具とクリティカルのダメージが伸びず¹、即死効果もほとんど機能しません。火力支援スキルもないため、周回に向いていません。
¹……第3アペンドスキルを含めても、ATKにマイナス補正が入るアサシンクラスのため、『他クラスよりダメージが出る!』ということはない。
高難易度
毒で敵のHPを削り続けるアタッカー兼デバッファー。
スリップダメージしか通らないクエストが適正です。
宝具、スキル、通常攻撃で付与し続ける『毒、蝕毒』でダメージを稼ぐが、敵のHPが高すぎるとほとんど機能しないのが難点です(HP100万の敵に数千の毒ダメージを与えるより、サポーターで火力強化して普通に攻撃した方が手っ取り早い)。
宝具回転率も、1hit宝具でNPチャージスキル未所持とそれほど高くなく、アーツアタッカーの長所『宝具回転率の高さ』が潰れています。
妨害スキルも確定の効果が少なく、デバッファーとして動けるが安定しません。被ダメージを0にする効果もないため、長期戦が苦手です。
そのため普通に編成しても強さを実感しにくいサーヴァントで、得意分野で戦えるクエストを選び必要があります(スリップダメージしかダメージが通らないギミックなど)。
敵の毒状態を維持できるので、毒付与要員として編成できるが、編成枠が1枠削れるデメリットに見合いません(毒の付与数に応じて火力が上がる『ロクスタ、ビショーネ』はいるが、普通のサポーターで支援した方が戦いやすい)。
天敵となるギミックは弱体耐性、弱体無効。ほぼ無力化されます。クラススキルで毒無効を持つ『卑弥呼、ラスプーチン/言峰綺礼、壱与、ビーマ』も苦手です(静謐のハサンと戦う時は、これらを編成すると戦いやすい)。
編成は、毒ダメージでHPを削るなら、同じ毒付与持ちのサーヴァントと組みたいです。毒ダメージを倍化できる蝕毒持ちなら、『ロクスタ、ビショーネ、酒呑童子、闇のコヤンスカヤ』など。
特攻のトリガー役として編成するなら、毒特攻持ちの『セミラミス、ロクスタ』など。
概念礼装は、即宝具を撃つための『初期NP付与礼装』。各デバフの付与率を安定させる『弱体付与成功率アップ』が候補に入ります。
敵として出てきた場合
チャージゲージが短いアサシンクラスで、宝具の即死効果や、何度も付与してくる毒が厄介です。
対魔力がないので、行動妨害デバフで足止めしましょう。毒状態は弱体解除のスキルやコマンドコードで対処したいです。
まとめ
・毒でダメージを稼げるが、それ以外ができないサーヴァント(全くできないわけではないが苦手)。
・付与した毒を活かす特攻もないため、活躍できるクエストが限られます。
FGOにおける静謐のハサン
髑髏の仮面を被った暗殺者。暗殺教団の教主「山の翁」を務めた歴代のハサン・サッバーハのひとり。生前には「静謐のハサン」の異名を有した毒殺の名手。
潜入活動時の「顔」は基本的に変化スキルで作成するが、第三段階時の「顔」は素顔。暗殺手段の性質上、彼女には素顔がある。
紀元前のインドをはじめ世界各地の各時代で語られた伝説の「毒の娘」を、暗殺教団は現実に於ける暗殺の道具、兵器として作り上げた存在。
美しき娘の外見は、あくまで仮初め。その肉体はありとあらゆる毒に耐え、同時に毒の塊でもある。自らの爪はおろか肌や体液さえをも猛毒として、王や貴族、将軍の命を閨(ねや)で音もなく奪い去る。
触れた相手が死ぬか、生きるか。それこそ彼女が最重要視するポイント。たとえばマスターが強力な毒耐性を有していた場合は、大変。静かに熱狂し、彼女は寄り添う。
Fate/Grand Order -First Order-をAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません