『伊吹童子』FGOネタバレ性能解説

基本情報

神剣・草那芸之大刀(しんけん・くさなぎのたち)
バスター属性 全体攻撃宝具
自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)

+敵全体に強力な防御力無視攻撃

&敵全体のバスター攻撃耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

スキル1 効果
山河の膂力(A+)

CT8-6

自身の攻撃力アップ(3回・3ターン)

&NP増加

スキル2 効果
八脈怒濤(A)

CT7-5

自身のバスターカード性能アップ(3ターン)

&防御力アップ(3ターン)

+スター獲得

スキル3 効果
ケガレの指先(A)

CT8-6

敵単体に宝具封印状態付与(1ターン)

+自身のクリティカル威力アップ(3ターン)

&『死霊』特攻状態付与(3ターン)

強い点

NP50%チャージを持ち、攻撃力アップ(3回)、バスターカード性能アップ(3ターン)、バスター耐性ダウン(3ターン)、クラススキル『竜種(バスターカード性能アップ)』など、火力バフが揃ってるセイバーです。

バスター属性の全体攻撃宝具はダメージ前に無敵貫通(1ターン)がつき、防御力無視攻撃なのでダメージを無効化or軽減されることがほとんどありません

スター獲得、クリティカル威力アップを持ち、クリティカルアタッカー運用も可能です

『防御力アップ(3ターン)、宝具封印』など、耐久関係のスキルを持ち、『死霊』特攻もあるので、一部の周回or高難易度では最適解になれます

光のコヤンスカヤ×2の宝具連射システムにも対応しています。

弱い点

攻撃力アップが回数制で、周回では打ち漏らした時の追撃がしづらく、高難易度では火力低下が早いです。

耐久関係のスキルが『防御力アップ、宝具封印』しかないため、殴り合いは強いですが、宝具を受ける手段がありません

またバスターカード3枚構成なので、アーツチェインや通常攻撃によるNP回収が苦手です。

引くべきか

キャラクターが好きな人は、引いて損はない性能です。

NP50%チャージを持ち、火力バフも揃っているので、周回では要求火力に届きやすいです

スター集中度に問題はありますが、クリティカル殴りによる変則周回も対応できます。

無敵貫通+防御力無視攻撃で高難易度適性も高いです。

しかし、競合となる星5セイバーはどれも強力で、

恒常サーヴァント・システムに対応・カード属性変化によるバスターチェインの組みやすさ・特攻抜きのダメージが上を行く『アルトリア』

変則周回で機能しやすい『巨大』属性特攻・バスタークリティカルのダメージが高い『アーサー』

宝具属性は違いますが、宝具連射システムに対応・NP50%チャージ・高難易度適性も高い『千子村正』などがいます。

これら競合と比べて、無敵貫通+防御無視宝具によるダメージの与えやすさ、バスターカード3枚構成による通常攻撃の火力、防御力アップや宝具封印といった高難易度適性を持っていることが利点です。

どのサーヴァントにも善し悪しがあるので、クエストによって誰が最適解かは変わってきます

アルトリアを所持しており、それより宝具レベルを上げる気がないマスターは、スルーして構いません。

システム・変則周回、高難易度で運用できるセイバーが欲しいマスターは、引く価値があります。

Fate/Grand Order -First Order-をAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはセイバー

カード構成は、バスター3枚、アーツ1枚、クイック1枚

カード性能は、アーツ・クイックともに良好です。3手目にアーツカードでクリティカル+オーバーキルなら、50%近くNPを回収します。しかし、攻撃力アップが回数制のため、タイミングを考えましょう。

ステータスはレベル90時に、HP13498、ATK12709

ATK偏重型で、全サーヴァントの中でもATKはトップクラスに高いですが、HPは星5セイバー最底辺です。

クラススキル 効果
対魔力(A) 自身の弱体耐性をアップ(約20%)
騎乗(B+) 自身のクイックカードの性能をアップ(約9%)
竜種(EX) 自身のバスターカードの性能をアップ(約12%)

自身に被ダメージカット状態を付与(200)

蛇神の神核(A) 自身に与ダメージプラス状態を付与(+250)

自身の強化解除耐性をアップ(約20%)

対魔力はランクが高く、それなりの頻度でデバフを弾きます。

騎乗を所持しており、クイックカードのダメージとスター生産力にプラス補正が入ります。

竜種によって、バスターカードのダメージにプラス補正が入り、受けるダメージを軽減します。ダメージカットの数値は微小なので、数値に大きな影響は出ません。

蛇神の神核は『神性』と同じ扱いで、与ダメージプラスと強化解除耐性を獲得します。強化解除耐性の倍率は低いので、防げればラッキー程度

固有の第3アペンドスキルは、対ルーラー攻撃適性。攻撃不利のため、解放する意味は薄いです。

属性は、サーヴァント、天属性、混沌属性、善属性、非人型、女性、騎乗、神性、竜、魔性、セイバークラスのサーヴァント、巨人、鬼、霊衣を持つ者、ケモノ科のサーヴァント。

人型を持たないサーヴァントで、セイバークラスでは珍しい天属性を持っています。また茨木童子の『酒呑童子専用追加効果』は対象外です。

宝具

神剣・草那芸之大刀(しんけん・くさなぎのたち)
バスター属性 全体攻撃宝具
自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)

+敵全体に強力な防御力無視攻撃

&敵全体のバスター攻撃耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

無敵貫通は1ターン続くため、追撃にも影響します。付与のため、強化無効を受けていると失敗します。

防御力無視攻撃のため、防御力アップを無視できますが、バスター耐性アップ・ダメージカットは無視できません。

バスター攻撃耐性ダウンはオーバーチャージ依存で、20~40%。宝具ダメージ後なので、宝具BBEXで追撃したいです。

未強化ながら火力バフが揃っており、非特攻の全体攻撃宝具の中だと、ダメージは高い部類です。スキルの『死霊』特攻が入れば、さらにダメージを伸ばせます。

スキル

スキル1 効果
山河の膂力(A+)

CT8-6

自身の攻撃力アップ(3回・3ターン)

&NP増加

攻撃力アップは最大40%。倍率は高いですが回数制で、宝具やバスタークリティカルのタイミングで使いたいです。3ターン持続するので、カードが来るまで効果を残せます。

NP増加は最大50%。初期NP50%付与礼装を装備すればワンポチで宝具が撃てます。また第2アペンドスキルをレベルマックスにすれば、初期NP30%付与礼装でも可能です。

スキル2 効果
八脈怒濤(A)

CT7-5

自身のバスターカード性能アップ(3ターン)

&防御力アップ(3ターン)

+スター獲得

バスターカード性能アップは最大30%。3ターン持続としては倍率が高く、メインカードを強化します

防御力アップは最大30%。宝具を防ぐのは難しいですが、殴り合いに強くなります

スター獲得は最大20個。クリティカルを誘発しますが、スター集中度アップがないため、『スター集中度アップの概念礼装』や『スター集中度が低い味方と組む』など工夫が必要です。

これだけの効果が揃っており、チャージタイム最短5ターンと取り回しが良いのは利点です。

スキル3 効果
ケガレの指先(A)

CT8-6

敵単体に宝具封印状態付与(1ターン)

+自身のクリティカル威力アップ(3ターン)

&『死霊』特攻状態付与(3ターン)

宝具封印は基本確定ですが、弱体耐性の影響を受けます。

クリティカル威力アップは最大50%。スキル2『スター獲得』はありますが、2ターン目以降も効果を活かすなら、味方か概念礼装によるスター供給支援が必要です。

『死霊』特攻は最大50%。サーヴァントには対象が存在しないため、活かせるクエストは限られます。

運用方法

周回

NP50%チャージを持ち、初期NP50%付与礼装を装備すれば、単独で宝具が撃てます

光のコヤンスカヤ×2+カレイドスコープの宝具3連射システムにも対応しています

火力バフが揃っており、道中・最終WAVEの要求火力に届きやすいです。ただし、攻撃力アップが回数制なので、仕留めきれなかった時に追撃しづらいです。

バスターカード3枚構成、スター獲得+クリティカル威力アップを所持しており、変則周回ではクリティカル殴り要因としても編成できます。しかし、スター集中度アップがないため、『スターを飽和させる』『スター集中度アップの支援』『クラス補正でスター集中度が低いクラスとパーティを組む』など、編成を考える必要があります。

また味方支援がスキルがないため、他のWAVEは味方に丸投げです

高難易度

『通常攻撃、宝具、クリティカル』いずれもダメージが高いアタッカーです。

ランサーなど、攻撃有利を取れるクエストに適性があります。

高ATKとクラススキル『竜種』で常にダメージが高く、『バスターカード性能アップ、宝具後のバスター耐性ダウン』も3ターン持続するため、バスター属性のカードはスキルの切れ間も火力が落ちにくいです。そのため宝具BBEXを決めることができれば、敵のHPを一気に削れます。

宝具は防御力無視攻撃で、付属バフとして無敵貫通も付与されるため、回避・無敵で避けられたり、軽減されることはほぼないです

クリティカル威力アップは3ターン持続するため、味方にスター獲得系の概念礼装を持たせれば、クリティカルでダメージが稼げます

『死霊』特攻を所持しており、一部のエネミーに対しては、さらにダメージが伸びます。

『チャージタイム最短5ターンで3ターン持続の防御力アップ』『宝具封印』など、殴り合いに持ち込みやすく、打たれ強いです

欠点は、NP周りに問題があり、敵の攻撃を確実に防ぐ手段がないこと。

バスターカード3枚構成なのでアーツチェインが組めず、攻撃力アップも回数制なので、アーツカードを切るタイミングに悩みます。

回避・無敵がないため、ブレイクゲージ破壊後に宝具を撃たれる場合は、宝具封印の遅延しかできません。そのため長期戦となる場合は、耐久支援が必須です

編成は、良好とは言えないNP効率を改善するために、NP支援できるサポーターは編成したいです。

バスターサポーターの定番である『光のコヤンスカヤ、オベロン』などはダメージをさらに伸ばし、宝具連射システムが狙えるので、短期決戦向けです。

長期戦となる場合は、火力・NP・耐久支援、スター供給もできるマーリンが候補です。

低レアサーヴァントは、クリティカルと宝具、どちらを主軸に戦うかで選んでください。

概念礼装もクリティカルと宝具、どちらを優先するかで変わります。クリティカルなら、スター集中度アップの礼装がおすすめです。宝具なら、宝具威力アップや初期NP付与+αの礼装がおすすめです。

味方は(伊吹童子がバスターカード3枚構成の関係で)NP回収しづらいため、NP関係の礼装か、宝具を撃たないならスター獲得系の礼装が候補に入ります。

敵として出てきた場合

無敵貫通+防御力無視宝具で攻撃を受けづらく、チャージゲージ増加スキルや対魔力持ちなのが厄介です。

防御力アップや宝具封印による遅延行動で、気づけばチャージゲージマックスという状況もありえます。

強化解除や防御無視宝具、属性が多いので特攻を用意して、やられる前にやりましょう

まとめ

・あの『アルトリア(宝具強化1回、スキル強化2回)』に当たり負けしていない総合性能を持ち、全体攻撃宝具セイバーの中では、優秀なサーヴァントです。

雑に扱っても殴り勝てるため、ストーリー攻略でも活躍します。

FGOにおける伊吹童子

反英雄「酒呑童子」の別側面であり、神霊。

「神」としての性質が濃く、自然(世界)の一部であるという自意識が強いため、原始的な欲求に沿って行動しており、人間やその文化・文明と馴れ合う気がまるでないです。

しかし、カルデアに現界した伊吹童子は何やら様子が違い、すっかり、現代に、かぶれています。

その言動は「現代社会に馴染んで過ごす英霊/神霊のお姉さん」。

宝具の真名解放等、本気を出すと、生来の性質である「神」としての振る舞いに戻りますが、普段は気楽に「ヘビお姉さん」としての自分を愉しんでいます。

お父さん(八岐大蛇)のことはパパ呼びです。

関連リンク