『アーサー・ペンドラゴン』FGOネタバレ性能解説
目次
基本情報
約束された勝利の剣 |
バスター属性 全体攻撃宝具 |
自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>
&敵全体に強力な攻撃 |
スキル1『強化後』 | 効果 |
赤き竜の徴(A)
CT7-5 |
自身のバスターカード性能アップ(3ターン)
&自身のNP獲得量アップ(3ターン) |
スキル2『強化後』 | 効果 |
眩き旅路(EX)
CT7-5 |
スターを大量獲得
+自身のクリティカル威力アップ(3ターン) |
スキル3 | 効果 |
巨獣狩り(A)
CT7-5 |
自身に『超巨大』特攻状態付加(1ターン)
&NPを増やす |
強い点
最大50%×3ターンのバスターカード性能アップと『超巨大』特攻を持つセイバーです。
『超巨大』属性持ちに対する瞬間火力が高く、『バスターカード性能アップ(3ターン)、宝具ダメージ前に付与される宝具威力アップ(1ターン・オーバーチャージ依存)、「超巨大特効」(1ターン)』と乗算される火力バフにより、全体宝具ながら特効対象には単体宝具並のダメージが出ます。
上記バフに加えて、『最大50%×3ターンのクリティカル威力アップ、即時スター獲得(最大30個)』により、クリティカルダメージも高いです。
NP20%チャージ(固定)とNP獲得量アップ(3ターン)があるため、上手くアーツクリティカルを狙えば、宝具再使用が視野に入ります。
弱い点
耐久スキルを一切持たず、敵のクリティカルやチャージ攻撃が受けられません。短期決戦以外では、耐久支援が必要です。
NPチャージが20%とやや低く、第2アペンドスキルをレベルマックスにしても、イベントでよく配布される初期NP50%礼装で宝具が撃てません。味方やマスター礼装によるNP支援が必要です。
即時スター獲得は最大30個と多めですが、セイバークラスのスター集中度は標準のため、編成次第ではやや不安定です。
『超巨大』属性は複数で登場することが稀(初期よりは増えたとはいえ)で、全体攻撃宝具と相性が良いとは言えません。また未強化宝具のため、特攻対象以外には宝具ダメージが大きく落ちます(他のセイバーがだいたい宝具強化済なのもよろしくない)。
引くべきか
引かなくていいですが、引いたら使い道はあります。
変則周回適正が高めで、敵のHPやカード運に依存しますが、特攻対象に対するバスタークリティカル・宝具ダメージが高いです。非特攻対象に対しても、最大50%のバスターカード性能アップ&クリティカル威力アップで、クリティカルダメージに期待できます。
クエストの内容次第では、バスタークリティカルで1WAVE、超巨大特効スキル込みの宝具・クリティカルで1WAVEと複数WAVEを担当できます。
しかし、細かい部分で粗が多いです。
・『NP20%チャージ固定』のため、光のコヤンスカヤ×2+オベロンによるシステム周回に適していない。
・スター集中度アップを持たないため、運が悪ければクリティカルに失敗する。
・バスター・アーツ2枚構成のため、バスター3枚構成に比べてやや引きづらい。
競合の『アルトリア』が度重なる強化で周回に強く、こちらは限定で宝具レベルを上げづらいのも難点です。
また高難易度では苦しくなる場面が多く、ブレイクゲージ破壊後にギミックで飛んでくるカウンター宝具を防ぐ耐久スキルがないです。
高難易度適正はイマイチですが、FGOでもっとも回数をこなすのは周回クエストであり、高難易度も特効対象が登場するなら選択肢に入ります。
今後、ストーリーかイベントで大きな出番がある可能性もあり、不確かながら強化に期待できます。
変則周回で活躍できる可能性を秘めたセイバーが欲しいマスターは、引く価値があります。
セイバー、もしくは代用できるクラスの周回アタッカーを既に育成しているマスターは、スルーして構いません。
Fate/Grand Order -First Order-をAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料
ステータス
クラスはセイバー。
カード構成は、バスター2枚、アーツ2枚、クイック1枚。
カード性能は平凡ながら、クイックとEXアタックのhit数がやや多く、スターを若干稼げます。
ステータスはレベル90時に、HP13975、ATK12465。
ATK偏重型で、星5セイバーの中ではHPが低く、ATKがトップクラスに高いです。
クラススキル | 効果 |
対魔力(A) | 自身の弱体耐性をアップ(約20%) |
騎乗(B) | 自身のクイックカードの性能をアップ(約8%) |
対魔力はランクが高く、それなりの頻度でデバフを弾きます。
騎乗もランクが高いですが、マイティチェイン以外で切る機会は少ないです。
固有の第3アペンドスキルは、対セイバー攻撃適正。
属性は、サーヴァント、地属性、秩序属性、善属性、人型、男性、騎乗、竜、アーサー、セイバークラスのサーヴァント、愛する者、王、霊衣を持つ者、円卓の騎士、ヒト科のサーヴァント。
宝具
約束された勝利の剣 |
バスター属性 全体攻撃宝具 |
自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>
&敵全体に強力な攻撃 |
宝具威力アップはオーバーチャージ依存で、10~50%。強化無効を受けていると失敗します。オーバーチャージ段階による効果アップが10%刻みと高い反面、初期値が低いです。
未強化宝具のため、非特攻対象に対しては、全体攻撃宝具セイバーの中だとやや低位です。
スキル
スキル1『強化後』 | 効果 |
赤き竜の徴(A)
CT7-5 |
自身のバスターカード性能アップ(3ターン)
&自身のNP獲得量アップ(3ターン) |
バスターカード性能アップは最大50%。3ターン持続としてはトップクラスの倍率です。チャージタイム最短5ターンで持続3ターンなのが強力です。
NP獲得量アップは最大30%。アーツクリティカルでNP回収が狙えます。
スキル2『強化後』 | 効果 |
眩き旅路(EX)
CT7-5 |
スターを大量獲得
+自身のクリティカル威力アップ(3ターン) |
スター獲得は最大30個。獲得数が多く、チャージタイムも最短5ターンと短いです。ほぼクリティカルが狙える数ですが、スター集中度アップを所持していないのが難点です。
例えば、変則周回でセイバークラス3騎編成の場合、それなりの確率でスターが散ります。スキルやマスター礼装でスター飽和か、スター集中度アップ持ちの味方に供給するなど、予防策を講じたいです。
クリティカル威力アップは最大50%。3ターン持続としては倍率が高く、スキル1と合わせて高威力のバスタークリティカルが狙えます。
スキル3 | 効果 |
巨獣狩り(A)
CT7-5 |
自身に『超巨大』特攻状態付加(1ターン)
&NPを増やす |
『超巨大』特攻は最大100%。持続1ターンですが倍率は高く、宝具と合わせれば単体宝具並のダメージ、バスタークリティカルと合わせれば変則周回で敵が1体のWAVEを担当できます。
NP増加は最大20%。第2アペンドスキルをレベルマックスにしても、10%のNP支援が必要です。
運用方法
周回
強みとしては、『3ターン持続で使うタイミングを選ばない高倍率のバスターカード性能アップ』『配られたカードを見てから使える即時スター獲得+クリティカル威力アップ』『通常の特効スキルより倍率が高い超巨大特効』の3つです。
特効対象に対する宝具BBEXだけでなく、敵の編成が3-1(巨大属性持ち)-1のクエストなら、『第1WAVEは宝具、第2WAVEは特効スキル込みのバスタークリティカル』といった具合に複数WAVEを処理できます。
最大30個の即時スター獲得により、スター供給役としても動けます。
難点は、アーツ・クイックはクリティカル威力アップと『超巨大』特攻しか乗らないため、非特攻対象にはダメージが落ちることです。またクリティカルアタッカー全般の弱点ですが、バスターカードが引けるかどうかは運が絡みます。
加えて、NPチャージが20%固定のため、第2アペンドスキルレベルマックス+初期NP50%付与礼装でも宝具を撃つならNP支援が必要です。
高難易度
特効対象に対する宝具・クリティカルダメージが高いアタッカーです。
『超巨大』属性のランサー・バーサーカーなど、攻撃有利を取れるクエストに適正があります。
特効対象が限定的な『モードレッド、ジークフリート』や条件が厳しい『シャルルマーニュ』に次いで特効対象に対する瞬間火力が高く、特攻宝具ではなくスキルによる付与のため、追撃にも影響します。
全てのスキルがチャージタイム最短5ターンと短く、バスターカード性能アップ・クリティカル威力アップは持続3ターンと長いため、『概念礼装や味方スキルによるスター供給』や『水着BB、水着獅子王によるカード操作』などで環境を整えれば継続的にダメージが稼げます。
運用上の注意点は、高難易度向けのスキルがない点です。
耐久スキルがないうえに、『必中・無敵貫通・弱体無効』などといった高難易度向けのスキルもないため、相手が使うスキル『回避・無敵・強化無効』の影響を大きく受けます。
『超巨大』特攻は倍率が高く、攻撃等倍の相手でも攻撃有利並のダメージが出ますが、持続1ターンと短いため、他クラスに出張するのは厳しいです。
編成は、火力・NP支援できるバスターサポーター、短期決戦なら『光のコヤンスカヤ、オベロン』。長期戦なら『マーリン、諸葛孔明』と組みたいです。
3ターン持続する『スター集中度アップ、クリティカル威力アップ、火力支援』ができる『ミス・クレーン』で、NP支援ができるサポーターを随時投入する戦法も悪くないです。
低レアサーヴァントなら、クリティカル関連の支援ができる『アンデルセン』が候補に入ります。
概念礼装は、攻撃力アップを持たないため、『初期NP付与+攻撃力アップの「ゴールデン相撲~岩場所~」』がおすすめです。クリティカルアタッカーとして運用するなら、味方に『毎ターンスター獲得系』、自分は『クリティカル威力アップ、スター集中度アップ』を装備したいです。
敵として出てきた場合
クリティカル事故が怖いセイバーです。
必中や無敵貫通がないので、チャージゲージ増加スキルに気を付けながら戦いましょう。
まとめ
・悪くはないですが、周りのセイバーが魔改造され過ぎて辛いです。
・『超巨大特効持持ち』で『3ターンバスタークリティカルが狙える』ため、変則周回に適正があり、噛み合うクエストなら選択肢に入るサーヴァントです。
FGOにおけるアーサー・ペンドラゴン
何らかの存在を追ってこの世界に辿り着いた異世界の騎士王。
善良なるものを良しとし、悪逆なるものを糾す。子供心に誰もが夢見る白馬の騎士の如き英雄。星の聖剣使いとも言われています。
英霊アルトリア・ペンドラゴンと同一の過去と伝説を有する完全な同一人物にして、別人。
まさしく「理想の王子様」「蒼銀の騎士」といった清廉な姿を取って現界しています。
自分は本来は別世界・異世界に属する英霊であり、とある強大な敵対者、悪相の兆しを追い求めてこの世界へと辿り着いたのだ───と本人は告げています。
食べるのも得意だが作るのも得意(料理)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません