『シャルルマーニュ』FGOネタバレ性能解説
目次
基本情報
強い点
リチャージ性能が高い全体クイック宝具でダブルスカディシステムに対応しながらも、『自己強化、火力支援、耐久支援』が可能と、総合性能が高いセイバーです。
スキルの『クイックカード性能アップ、クリティカル威力アップ、味方全体攻撃力アップ』はいずれも3ターン持続で、12hitする宝具で大量のスターを生産しながらクイック耐性ダウンもするため、継戦能力が高いです。
スキル1で、被ダメージ時に誰でも特攻となる『王勇状態(最大12個)』が自分に付与され、手間はかかりますが星5セイバーの中でもトップクラスの宝具ダメージを出せます。
またスキルに『魔性』特攻、『悪』属性に対するクリティカル威力アップを持っているので、『王勇状態』と合わせて広範囲の敵に有効打が撃てます。
耐久面は、味方単体に無敵付与(2回・3ターン)が可能であり、自分に対してのみ『神性』特防を付与できます。
『NP増加30%、NP獲得量アップ、標準以上のカード性能』でNP効率は高く、宝具後はクリティカルを狙えるので、宝具連射は容易です。
システム周回、変則周回、高難易度、どこに連れて行っても火力がでます。
弱い点
単騎運用をすると、『無敵状態の時、宝具封印状態を自分に付与』のデメリットが発動してしまうことです。
また『魔性』特攻、『神性』特防、『悪』属性に対するクリティカル威力アップと3種類の特効を持っていますが、対象が被ることはそうそうありません。
被ダメージ時に付与される『王勇状態』もターゲット集中を持っていないので増やしづらく、周回ではダメージが伸びづらいです。
引くべきか
今は引かなくていいです。
ダブルスカディシステムを好んで使う方は引く価値があります。
似通った性能を持つ『水着沖田オルタ』と比べて、3種の特効と味方に対する支援能力で勝っていますが、差別化はそこまでできていません。
まだ被ダメージを受けないと、誰でも特効が活かせないため、周回では攻撃性能が発揮しづらいです。
高難易度では、宝具とクリティカルの両面で高火力を維持できるアタッカーです。
ステータス
クラスはセイバー
カード構成はクイック2枚、アーツ2枚、バスター1枚
3hitするアーツは標準的な性能ですが、4hitするクイックはクラススキル『騎乗A』があるので優秀です。
宝具でスター生産も可能なので、カードによるNP効率は良好と言えます。
ステータスはレベル90時に、HP14248、ATK12015
クラススキル | 効果 |
騎乗(A) | 自身のクイックカードの性能をアップ(約10%) |
対魔力(A) | 自身の弱体耐性をアップ(約20%) |
対魔力はランクが高く、それなりにデバフを弾きます。
固有の第3アペンドスキルは、バーサーカー攻撃適性です。元々攻撃有利なので解放する価値はあります。
特性は星・秩序・善・男性・人型・エヌマ特攻無効・王・ローマ・騎乗・愛する者です。
宝具
王勇を示せ、遍く世を巡る十二の輝剣(ジュワユーズ・オルドル) |
クイック宝具 全体攻撃宝具 |
敵全体に強力な攻撃<自身に付与されている『王勇状態』の数に応じて威力がアップ(最大12個)>
&クイック攻撃耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ> |
名称通り12hitする宝具です。
NPリチャージ力が高く、ダブルスカディシステムに対応しています。
スター生産力も極めて高く、ダメージ後に付与するクイック攻撃耐性ダウンで、『宝具QQEXによる追撃』や『次ターンのクリティカル攻撃』で大ダメージを狙えます。
『王勇状態』の数によって火力が伸び、1個で火力がだいたい1割ほど増え、最大12個付与できれば2倍以上のダメージを叩き出します。
欠点としては、ターゲット集中がなく、攻撃を受けるには工夫が必要です。またスキル1で自分に無敵を付与すると『王勇状態を付与する状態』が付与されないため、『スキル1使用後に味方から回避・無敵を受ける』『HP回復手段の用意』など、手間がかかります。
スキル
スキル1 | 効果 |
王道踏破(C)
CT8-6 |
味方単体に無敵状態を付与(2回・3ターン)
+自身が無敵状態でない時、NP獲得量をアップ(5ターン) &「被ダメージ時に自身に『王勇状態』(5ターン)を付与する状態」を付与(5ターン) +自身が無敵状態の時、自身に宝具封印状態を付与(1ターン)【デメリット】 |
・自分以外の味方に付与した場合
無敵(2回・3ターン)を付与できるので、耐久支援が可能です。
NP獲得量アップは最大20%。持続5ターンと長いため、倍率は控え目ですが、ほとんど切れ目なくNP効率を引き上げてくれます。
被ダメージ時に自分に付与する『王勇状態』は、『毒や呪い、概念礼装のデメリット』によるスリップダメージなどでは発動しません。
・自分に付与した場合
無敵(2回・3ターン)のみが発動して、宝具封印(1ターン)のデメリットがつきます。
NP獲得量アップや『王勇状態』を付与する状態は発動しません。
そのため単騎運用時は、スキルの使用タイミングに気を付けてください。
※他人から無敵を付与された後に使っても、NP獲得量アップや『王勇状態を付与する状態』は発動しません。このスキル使用後に、味方から無敵を付与されても『王勇状態を付与する状態』は消えません。
スキル2 | 効果 |
聖騎士帝(EX)
CT8-6 |
味方全体の攻撃力をアップ(3ターン)
+自身に『魔性』特攻状態付与(3ターン) &『神性』特防状態付与(3ターン) &NPを増やす |
味方全体攻撃力アップは最大20%。カリスマ(A)と同じ倍率です。
『魔性』特攻は主にエネミーに、『神性』特防は対サーヴァント戦で有効です。両方とも最大30%の倍率です。
NP増加は最大30%。第2アペンドスキルレベルマックス+初期NP50%付与礼装で、宝具が撃てます。
スキル3 | 効果 |
魔力放出『光』(A)
CT7-5 |
自身のクイックカード性能をアップ(3ターン)
&クリティカル威力をアップ(3ターン) &『悪』属性の敵に対するクリティカル威力をアップ(3ターン) |
クイックカード性能アップ、クリティカル威力アップともに最大30%。3ターン持続としては優秀な倍率で、チャージタイム最短5ターンと短いので、積極的に使っていきたいスキルです。
『悪』限定のクリティカル威力アップは最大50%。上記のクリティカル威力アップと合わせて、『悪』属性に強力なクリティカルダメージを出せます。
宝具によるスター生産が得意なので、スター集中度アップがなくとも腐りにくいスキルです。
運用方法
システム周回
宝具はNPリチャージ性能が高く、『初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックス+スカディ(水着)×2』のシステムに対応しています。
NP獲得量アップやNP増加スキルを所持しているので、マスター礼装の支援があれば、バーサーカー相手でもシステムが組めます。
宝具でスター生産できるため、第2WAVE以降はクリティカルによる追撃が可能です。
変則周回
火力バフが豊富で、火力支援も可能です。さらに宝具後は、大量にスターを生産できます。
第1or2WAVEを宝具で突破しつつ、第2or3WAVEはクリティカルアタッカーとして動くのが理想形です。
『王勇状態』は生かし辛いですが、『魔性』特攻や『悪』限定クリティカル威力アップがあるため、火力不足には陥りにくいです。
高難易度運用
火力バフの持続が長く、NP獲得量アップや『王勇状態』は5ターン継続するので、火力が落ちにくいです。
『魔性』『悪』属性に対しては高いダメージが期待でき、通常攻撃が全体攻撃のエネミーに対しても、宝具火力を伸ばせるという利点に繋がります。
NP効率が良く、宝具連射しながら『デバフをかけてスターが生産できる』ので、継戦能力が高いです。
欠点は、耐久性能が不安定です。
無敵を自分に付与すると『王勇状態』が増えず、付与しなければ『神性』特防しか耐久スキルがありません。無敵以外の手段で守るか、パーティでサポートしましょう。
また必中や無敵貫通もないため、ギミックに対応できません。
まとめ
・総合性能が極めて高く、宝具連射に加えて、クリティカルアタッカーとしても活躍できます。
・総じて使いやすい部類ですが、どこでも特攻である『王勇状態』が被ダメージ時のみと増やしづらく、他の特効も対象が散らばっています。
・スキル育成素材が新素材かつ216個。
FGOにおけるシャルルマーニュ
別名『カール大帝』とも呼ばれるフランク王国の王です。
初登場は『EXTELLA LINK』
王とは思えないほど気さくで、口調もフランクな青年です。
物事の価値基準を「カッコいい」「ダサい」で判断しており、スキル1のデメリットは『「ダサいことをすると弱体化する」「自分的にカッコ良いことをすると、何かのゲージやテンションが上がる」』という制約を課していることが原因です。
シャルルマーニュ十二勇士に対しては、半分部下半分友人のような態度で接しています(アストルフォいわくマジギレすると武則天並みに怖い)。
アニメ観るなら<U-NEXT>
最新コミックも600円分無料で読める<U-NEXT>
関連リンク

星5サーヴァント記事まとめ
セイバークラス セイバーまとめ記事へ ネロ・ブライト アーサー アルトリア 千子村正 宮本武蔵 シグル ...
https://putirafa.com/post-1425/

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません