『モードレッド』FGOネタバレ性能解説

基本情報

我が麗しき父への叛逆(クラレント・ブラッドアーサー)『強化後』
バスター属性 全体攻撃宝具
敵全体に強力な『アーサー』特攻攻撃<オーバーチャージで特攻威力アップ>

+自身のNPを少しリチャージする<オーバーチャージで効果アップ>

スキル1『強化後』 効果
赤雷の騎士(A+)

CT7-5

自身のバスターカード性能アップ(3回・3ターン)

&バスターカードのクリティカル威力をアップ(3ターン)

&攻撃力アップ(3ターン)

スキル2『強化後』 効果
シガレット・ライオン(B+)

CT7-5

自身のバスターカードのスター集中度アップ(1ターン)

&クリティカル威力アップ(3回・3ターン)

+スターを獲得

スキル3 効果
不貞隠しの兜(EX)

CT8-6

自身の弱体状態解除

&NP増加

&防御力大アップ(1ターン)

強い点

絶対アーサー王ぶっ倒す宝具とバスタークリティカルでダメージを稼ぐセイバーです。

バスター属性の全体攻撃宝具は、『アーサー』特攻と対象範囲が狭い代わりに、特攻対象に対してはセイバーの特効宝具の中でトップクラスのダメージです。特攻対象以外にも、高倍率のバスターカード性能アップで星5セイバー相応のダメージが出ます。

宝具にはオーバーチャージ依存のNPチャージ(20~40%)があり、スキルにもNP30%チャージがあるため、宝具再発動のハードルは低いです。初期NP100%付与礼装+光のコヤンスカヤ×2+アトラス院礼装のシステム周回にも対応しています

宝具以外にも、クリティカル威力アップ(3回・3ターン)、バスター限定のクリティカル威力アップ、バスター限定のスター集中度アップ、スター獲得(最大15個)で高威力のバスタークリティカルが狙いやすいです

弱体解除+防御力アップ(最大50%)といった、高難易度向けのスキルも所持しています。

弱い点

特効の対象範囲が狭く、汎用性が乏しいです。

カード性能が平凡で、即時スター生産スキルも最大15個と乏しく、クリティカルを出し続けるにはスター供給支援が必要です。

引くべきか

引かなくていいです。

『アーサー』属性が出てくるクエストなら、周回・高難易度問わず最適解になれる素質を秘めています。またシステム周回に対応しているのも利点です。

ただ『モードレッド』に合うクエストの登場頻度は低く、編成頻度は少ないです。

競合も強力なセイバーが多く、同じNP30%チャージ持ちで敵を選ばない『アルトリア』、高難易度適正が高い『伊吹童子』、特攻宝具持ちでクリティカルアタッカーとしても動ける『プロトアーサー』がいます。

また『アーサー』属性のほとんどが持つ『竜』属性に対して、トップクラスのアタッカーになれる『ジークフリート』の存在が大きいです。

それらに対して、『アーサー特攻宝具が強力』という点だけで張り合うことになります。

全体攻撃宝具を持つセイバーの育成が既に終わっているマスターは、スルーして構いません。

一部のクエストで最適解になれるセイバーが欲しいマスターは、引く価値があります。

Fate/Grand Order -終局特異点 冠位時間神殿ソロモン-をAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはセイバー

カード構成は、バスター2枚、アーツ2枚、クイック1枚

カード性能は、初期サーヴァントらしく、NP・スターともに稼ぎにくいです(アルトリアよりやや下)。ただhit数が多いため、スター発生率アップの影響を受けやすいです。

ステータスはレベル90時に、HP14680、ATK11723。

バランス型のステータスで、星5セイバーの中では平均的なHP・ATKです。

クラススキル 効果
対魔力(B) 自身の弱体耐性をアップ(約17.5%)
騎乗(B) 自身のクイックカードの性能をアップ(約8%)

対魔力を所持しており、それなりの頻度でデバフを弾きます。

騎乗により、クイックカードのダメージとスター生産率にプラス補正が入ります。ただカード性能は良くないため、クイック・マイティチェイン以外で切る機会は少ないです。

固有の第3アペンドスキルは、対セイバー攻撃適性。『アーサー』属性はセイバーが多いため、対『アーサー』に特化するなら解放する価値があります。ただ第2アペンドスキルの優先度が高いです。

属性はサーヴァント、地属性、混沌属性、人型、女性、騎乗、竜、アルトリア顔、セイバークラスのサーヴァント、霊衣を持つ者、円卓の騎士、ヒト科のサーヴァント。

宝具

我が麗しき父への叛逆(クラレント・ブラッドアーサー)『強化後』
バスター属性 全体攻撃宝具
敵全体に強力な『アーサー』特攻攻撃<オーバーチャージで特攻威力アップ>

+自身のNPを少しリチャージする<オーバーチャージで効果アップ>

アーサー特攻はオーバーチャージ依存で、180~220。特攻倍率が通常より高く、対象範囲が狭い代わりに、攻撃等倍でも大ダメージを与えます。

『アルトリア顔』特攻とは違い、プロトアーサーは対象内で、『ネロ、ジャンヌ・ダルク、沖田総司、グレイ』などは対象外です。

NPリチャージはオーバーチャージ依存で、20~40%。5%刻みのため、NPリチャージ狙いのオーバーチャージ段階引き上げは恩恵が薄いです。

強化済み宝具で、高倍率のバスターカード性能アップもあるため、特攻対象にはセイバーでもトップクラスのダメージです(これより上を行くのは、強力な『竜』特攻を持つジークフリート、条件が厳しいシャルルマーニュ)。

また全体5hit宝具のため、スター発生率アップの支援を受けると、それなりにスター生産できます。

スキル

スキル1『強化後』 効果
赤雷の騎士(A+)

CT7-5

自身のバスターカード性能アップ(3回・3ターン)

&バスターカードのクリティカル威力をアップ(3ターン)

&攻撃力アップ(3ターン)

バスターカード性能アップは最大50%。3ターン持続するため、宝具発動の次のターンにバスタークリティカルなど、ターンを跨いだ運用ができます。NP付与ができるサポーターで宝具連射を狙う場合は、追撃で消費しないように気を付けましょう。

バスターカード限定のクリティカル威力アップは最大30%。スター生産能力が低く、スキル2のスター集中度アップも持続1ターンなので、複数ターン続けてバスタークリティカルを狙うには『スター供給、スター集中度アップ』の支援が必要です。

攻撃力アップは最大20%。高ランクのカリスマ系スキルと同じ倍率です。バスターカード性能アップやクリティカル威力アップとは乗算関係なので、ダメージは数値以上に伸びます。

スキル2『強化後』 効果
シガレット・ライオン(B+)

CT7-5

自身のバスターカードのスター集中度アップ(1ターン)

&クリティカル威力アップ(3回・3ターン)

+スターを獲得

バスター限定のスター集中度アップは、スターを独占できる倍率です。

クリティカル威力アップは最大50%。3回限定ですが、スター集中度アップがバスター限定のため、バスタークリティカル以外で消費しにくいのが特徴です。

スター獲得は最大15個。スター集中度が限定的なのでクリティカルは狙えますが、やや心もとない数です

使用タイミングはバスターカードが2枚揃っている状態で、理想は宝具BBEXのブレイブチェインです。

バスターカードがない時なら、味方にスターを供給できます

スキル3 効果
不貞隠しの兜(EX)

CT8-6

自身の弱体状態解除

&NP増加

&防御力大アップ(1ターン)

弱体解除は高難易度で有効です。

NP増加は最大30%。第2アペンドスキルをレベルマックスにして、初期NP50%付与礼装を装備すれば1ポチで宝具が撃てます。

防御力アップは最大50%。受けるダメージを半減させます。味方の防御バフと合わせれば、宝具を受けることも難しくないです。弱体解除が先に入るので、強化無効などで失敗しません。

運用方法

周回

NP30%チャージにより、第2アペンドスキルレベルマックスと、初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます

初期NP100%付与礼装+光のコヤンスカヤ×2+アトラス院制服によるシステムも構築可能です。

しかし、特攻対象以外に対する宝具ダメージは星5セイバー相応です。ただバスタークリティカルを狙えるスキルがあるので、打ち漏らしはある程度防げます(バスターカード性能アップは3回なので、宝具3連射する場合は注意)。

変則周回のクリティカルアタッカーとしては、強力なバスタークリティカルと、持続1ターンのスター集中度アップで担当WAVE以外の邪魔をしません。ただスター獲得数がやや少なく、火力支援スキルもないです

高難易度

強力な『アーサー』特攻宝具とバスタークリティカルで攻めるアタッカーです。

『アーサー』属性が出てくるクエストなら、攻撃等倍でも適正があります

『アーサー属性のボス+取り巻き』のようなクエストに強く、宝具で取り巻きごと薙ぎ払い、バスタークリティカルで高い瞬間火力を発揮します。

通常攻撃によるNP回収力が凡庸の割に、NP30%チャージと宝具ダメージ後のNPリチャージで宝具が撃ちやすいです。

弱体解除でデバフによるダメージ低下を防ぎ、最大50%の防御力アップで瞬間的ですが打たれ強いです。

しかし、スター集中度アップが持続1ターンと短く、スター生産率も低いためスター供給なしでは2ターン目以降のクリティカルを狙えません。バスターカード性能アップも3回と回数制で、サポーターのNP支援で宝具連射する場合、バスタークリティカルで追撃し辛いです。

編成は、『持続が長い火力バフ』と『スター供給支援ができる』バスターサポーターと組みたいです。短期決戦ならシステムを組める『光のコヤンスカヤ、オベロン』、長期戦なら耐久支援ができる『マーリン』が候補に入ります。

防御バフの重ねがけができる『諸葛孔明』、クリティカルダメージを強化する『卑弥呼』もおすすめです。

低レアサーヴァントなら、バスターバフを付与できる『シェイクスピア』、クリティカル関連を強化できる『アンデルセン』、防御バフを付与できる『マシュ、ベディヴィエール』が候補に入ります。

概念礼装は、第2アペンドスキルと合わせて初手から宝具を撃てる初期NP50%付与+α、自分が所持していない宝具威力アップ系がおすすめです。

敵として出てきた場合

『アーサー』属性を連れて行くのは危険です。

チャージゲージ増加スキルと、弱体解除を持っているのが厄介です。

対魔力も所持しているので、付与率が高い行動阻害デバフやチャージ減少で足止めすると楽に戦えます。

まとめ

・汎用性は低いですが、一部のクエストで最適解になれるサーヴァントです。『アーサー』属性に強いですが、周回での役割が被る『アルトリア』や『竜』属性に強いジークフリートが度重なる強化を受けことで、個性が潰れています

FGOにおけるモードレッド

円卓の騎士の一人であり、アーサー王の嫡子。

同時にカムランの丘にて、伝説に終止符を打った叛逆の騎士。

アーサー王の姉であり、宿敵である魔女モルガンの奸計によって生み出された人工生命、ホムンクルスの一種です。

アーサーを討つため、そしてアーサーを超える王になるためにモードレッドは生誕しました。

モルガンの思惑とは裏腹に父に憧れ、認められることを願っていたモードレッドですが、アーサー王の拒絶と共に変転。父の偉業を踏みにじるために、毒牙を研ぎ始めます。元より限界に達していたブリテンは、二人の激突と共に崩壊しました。

ホムンクルスとして生まれた彼女の寿命は短く、それ故、人生全てを捧げた父に、認めて貰いたかったのかもしれません。だが、モードレッドもまたアーサーの苦悩を推し量ることができなかった。

モードレッドの扱いは簡単。①アーサー王の悪口を言わない②アーサー王を褒めない③女性扱いしない④露骨に男性扱いもしない⑤堅苦しくならない⑥他のサーヴァントにうつつを抜かさない⑦彼女の意見はちゃんと聞く。簡単でしょう?