『アルテラ』FGOネタバレ性能解説
目次
基本情報
強い点
宝具とクリティカルの両方でダメージを与えるセイバーです。
バスター属性の全体攻撃宝具は、攻撃力アップ、味方全体宝具威力アップで強化され、敵全体防御強化解除でほぼ確実にダメージを与えることができます。
スキルにクリティカル威力アップ&スター集中度アップ、スター獲得があり、単独でクリティカルを狙いやすいです。
チャージタイム最短5ターンのNP30%チャージを持ち、光のコヤンスカヤ×2+オベロンのシステム構築もできます。
高倍率の攻撃弱体耐性で、攻撃デバフ耐性が高いです
弱い点
3ターン持続する宝具威力アップとクリティカル威力アップを持っていますが、初期サーヴァントゆえにカード性能が低く、NP回収力・スター生産力ともに低いです。そのためNP支援・スター供給はないと、それぞれ1ターンしか活かせません。
耐久スキルもHP回復最大3000だけで、チャージ攻撃を受ける手段がないです。
引くべきか
引かなくていいです。
宝具によるシステム周回が可能で、クリティカルアタッカーとしても運用できます。周回だけでなく、防御強化解除で高難易度も対処できるのが長所です。
しかし、競合にオーダーチェンジなしでシステムを組める『アルトリア』、高難易度適正が高い『伊吹童子』、特攻宝具持ちでクリティカルアタッカーとしても動ける『モードレッド、プロトアーサー』がいます。それらと比べて、『ここが強い』と言える部分がないです。
全体攻撃宝具のセイバーを持っていないマスターは、引く価値があります。
全体攻撃宝具のセイバーを既に育成しているマスターは、スルーして構いません。
Fate/Grand Order -First Order-をAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料
ステータス
クラスはセイバー。
カード構成は、バスター2枚、アーツ2枚、クイック1枚。
カード性能は、初期サーヴァントらしく、NP・スターともに稼ぎにくいです。
ステータスはレベル90時に、HP13907、ATK12343。
ATK偏重型で、星5セイバーの中ではATKが高く、HPは低めです。
クラススキル | 効果 |
対魔力(B) | 自身の弱体耐性をアップ(約17.5%) |
騎乗(A) | 自身のクイックカードの性能をアップ(約10%) |
神性(B) | 自身に与ダメージプラス状態を付与(+175) |
対魔力により、それなりの頻度でデバフを弾きます。
高ランクの騎乗により、クイックカードのダメージとスター生産力にプラス補正が入ります。しかし、クイックカードの性能が低いため、なるべく切りたくないです。
固有の第3アペンドスキルは、対フォーリナー攻撃適性。攻撃等倍なので解放する意味はありますが、第2アペンドスキルの優先度が高いです。
属性はサーヴァント、人属性、混沌属性、善属性、人型、女性、騎乗、神性、セイバークラスのサーヴァント、王、霊衣を持つ者、ヒト科のサーヴァント。
宝具
軍神の剣(フォトン・レイ)『強化後』 |
バスター属性 全体攻撃宝具 |
敵全体に強力な攻撃
&敵全体の防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ> |
強化済み宝具で、スキルの攻撃力アップ、宝具威力アップにより強化されており、セイバーの非特攻全体攻撃宝具の中では上位のダメージです(これより上を行くのはアルトリア、剣式、アルトリア・オルタなど)。
防御力ダウンはオーバーチャージ依存で、20~40%。攻撃宝具の付属デバフとしては倍率が高く、味方全体の火力支援に繋がります。ただダメージ後のため、宝具には影響しません。
カード性能が低いため、宝具連射を狙うには、NP支援やアーツクリティカルが必要です。
スキル
スキル1『強化後』 | 効果 |
神の鞭(A)
CT7-5 |
味方全体の宝具威力アップ(3ターン)
+敵全体の防御強化状態解除 |
宝具威力アップは最大20%。持続3ターンでチャージタイム最短5ターンと取り回しが良く、味方宝具をサポートしやすいです。
防御強化状態を解除は、『防御力アップ、ダメージカット、無敵、回避、対粛正防御状態』を解除します。弱体耐性、ガッツなどは対象外です。固定ギミックを除けばほぼ確実に攻撃できます。
スキル2『強化後』 | 効果 |
完全構造体(EX)
CT7-5 |
自身のNP増加
&クリティカル威力アップ(3ターン) &攻撃弱体耐性アップ(3ターン) &HPを回復 &スター集中度アップ(1ターン) |
NP増加は最大30%。第2アペンドスキルをレベルマックスにして、初期NP50%付与礼装を装備すれば1ポチで宝具が撃てます。
クリティカル威力アップは最大30%。3ターン持続としては、標準的な倍率です。スター集中度アップが1ターンと短く、スター獲得も1回だけなので、3ターン活かすには味方か概念礼装でスター供給する必要があります。
攻撃弱体耐性アップは最大120%。対象は『攻撃力ダウン、○○カード性能ダウン、与ダメージマイナス、クリティカル発生率ダウン』など。対魔力とは重複関係で、高い耐性を発揮します。
HP回復は最大3000。チャージタイム最短5ターンとしては回復量が多いです。
スター集中度アップは、スキルレベル最大でも味方にライダークラスがいると、独占が難しい倍率です。
スキル3 | 効果 |
星の紋章(EX)
CT7-5 |
自身の攻撃力アップ(3ターン)
+スターを獲得 |
攻撃力アップは最大30%。持続3ターンでチャージタイム最短5ターンとしては、倍率が高いです。
スター獲得は最大15個。スター集中度アップを持っていますが、やや心もとない数です。
運用方法
周回
NP30%チャージにより、第2アペンドスキルレベルマックスと、初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます。
非特攻の全体攻撃宝具を持つセイバーの中では、宝具ダメージが高い部類です。その火力で担当WAVEを突破しながら、スキル1『味方全体の宝具威力アップ』で火力支援ができます。
カード運は絡みますが、クリティカルによる追撃も狙いやすいです。
オーダーチェンジは必要ですが、初期NP100%付与礼装+光のコヤンスカヤ×2+オベロンのシステム周回に対応しています。スキルのチャージタイムが全て最短5ターンのため、攻撃力アップと宝具威力アップの重ねがけが可能です。
変則周回におけるクリティカル殴り編成では、『クリティカル威力アップ&スター集中度アップ』『スター獲得』が違うスキルのため、味方にスターを供給できます。しかし、クリティカル威力アップの倍率が高くないため、火力面に不安を抱えています。
高難易度
宝具とクリティカルによる攻撃を、減衰させずほぼ確実に命中させるアタッカーです。
ランサークラスなど、攻撃有利を取れるクエストに適正があります。
NP支援とスター供給は必要ですが、火力バフは全て持続3ターンでチャージタイム最短5ターンと取り回しが良く、宝具・クリティカルダメージは安定しています。宝具後は防御力ダウンも付与できるため、継戦能力は高めです。
攻撃デバフに対する耐性の高さと、敵全体の防御強化状態解除で、高難易度ギミックにも対応できます。
しかし、耐久スキルがHP回復だけで、敵の動きを妨害する手段もないです。またカード性能の低さから、NP支援なしでは宝具発動に時間がかかり、クリティカル威力アップもスター供給がなければ1ターンしか活用できません。
編成は、それらを改善できるサポーター、短期決戦なら『光のコヤンスカヤ、オベロン』、長期戦なら『マーリン』と組みたいです。
クリティカルアタッカーとして運用できるため、スター供給とクリティカル支援ができる『卑弥呼』も候補に入ります。
低レアサーヴァントなら、バスターカードの強化ができる『シェイクスピア』、クリティカル支援ができる『アンデルセン』、耐久面をカバーできる『マシュ』がおすすめです。
概念礼装は、初速を出すために初期NP付与礼装+α。バスターカード性能アップを持たないため、バスターカード強化の礼装が候補に入ります。
敵として出てきた場合
クリティカル事故が怖いセイバーです。
攻撃デバフが通じづらいので、攻撃を受ける場合は回避・無敵、防御力アップなどで対処しましょう。
まとめ
・弱いわけではないが、周りが強すぎるタイプです。競合が『各Fate作品の主要キャラ』や『設定が強すぎるヘビお姉さん』など、相手が悪いにも程があり、度重なる強化で魔改造されていますが後塵を拝しています。
・スキル強化に凶骨を216個必要としており、気軽に育てることができないのも難点です。
FGOにおけるアルテラ
匈奴(フンヌ)の末裔、フン族の戦士にして大帝国を成した大王。アッティラ・ザ・フン。
西ローマ帝国の滅亡を招いたとも言われています。
直感力に優れ、あらゆる事態に際しても理性を放棄せず立ち向かう。誇り高く、理性的な戦士。
戦闘時には冷静かつ正確に状況を把握し、無慈悲な殺戮を遂行する戦闘機械と化します。
対照的に統治には成功せず、自身の死の後に帝国は急速に瓦解し消え果てました。
聖杯にかける願いがあるとすれば「戦士ではない人生を生きてみる」こと。もしも戦士でなかったとしたら、どのように自分は生きるのだろうか、と興味を抱いています。
生まれた時から軍神マルス(アレス)が好き。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません