『ジャック・ド・モレー』FGOネタバレ解説

基本情報

13日の金曜日(ヴァンドルディ・トレイズ)
クイック属性 全体攻撃宝具
自身の宝具威力をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

+敵全体に強力な攻撃

&敵全体に呪い状態を付与(1000×5ターン)

&敵全体に呪厄状態(100%)を付与(5ターン)

スキル1 効果
堕落の叙任(A)

CT8-6

味方全体の攻撃力アップ(3ターン)

&クリティカル威力アップ(3ターン)

&NP増加

+自身を除く味方全体に「悪」特性付与(3ターン)

スキル2 効果
聖骸布「偽」(B)

CT8-6

自身に無敵を付与(1ターン)

&NPチャージ

+自身を除く味方全体「悪」に無敵を付与(1回/1ターン)

スキル3『強化後』 効果
無辜の怪物(A+)

CT7-5

自身に毎ターンスター獲得状態付与(3ターン)

&クイックカード性能アップ(3ターン)

&〔呪い〕特攻状態付与(3ターン)

&『通常攻撃時のダメージ前に呪い状態(3ターン)を付与する状態』を付与(3ターン)

強い点

ダブルスカディシステムにも対応する全体クイック宝具のアタッカーでありながら、火力支援、NP配布、耐久支援(条件有)、クリティカル支援も器用にこなせるフォーリナーです。

素のATKは低いですが、味方全体攻撃力アップ(最大20%)、宝具威力アップ(OC20~40%)、クイックカード性能アップ(20%)、『呪い』特攻(最大50%)を持っているので特攻と火力バフが乗っている状態でのダメージは申し分ないです

味方全体の攻撃力アップ&クリティカル威力アップ(最大30%)、毎ターンスター獲得状態(最大10個+クラススキルで2個)、NP配布(最大20%)に加えて、多段hitするクイック宝具なのでスター生産能力も高いアタッカー兼サポーターです

通常攻撃時に呪い(500×3ターン)付与に加えて、宝具でも呪い(1000×5ターン)と呪厄(100%×5ターン)を付与できるので、スリップダメージ要員としても動けます

味方全体NP20%配布+自身のNP増加(最大30%)を持つことから、主に周回で使っていくサーヴァントです

弱い点

素のATKが低いです

スキル構成に穴がない代わりに、ATKは低い部類に入ります(低すぎるほどではない)。

それを補う『呪い』特攻はありますが、『呪い』付与は通常攻撃時と宝具後になるので、周回では特攻ダメージが出しにくいです。

フォーリナークラスであることは、長所であり短所です。等倍クラスが多いのでどのクエストにも連れて行ける反面、特攻なし+等倍だと素のATKの低さが顕著になります。

引くべきか

今は引かなくていいです。

ダブルスカディシステムを好んで使う人は引く価値があります

それ以外では、少ないポチ数で周回するシステム・変則周回に適性はありますが、必要なパーツが揃っていないのが現状です。

例えば闇のコヤンスカヤ×2(第2アペンドスキルレベルマックス)+モレーの編成は、全員がフォーリナーなのでどのクエストにも連れて行きやすく、概念礼装による初期NP付与が0(俗に言う6積み編成)でも少ないポチ数で全員NP100%にできます

しかし、闇のコヤンスカヤはバスターバフで、モレーはクイックバフなので噛み合いが悪いです。今後、味方全体にクイックバフとNP30%を付与できる(ついでにスキルで呪いも付与してくれる)クイック版闇のコヤンスカヤと呼べるサーヴァントが来れば、また評価が変わってくるかもしれません。

ステータス

クラスはフォーリナー

カード構成は、クイック2枚、バスター2枚、アーツ1枚。

クイックは5hitと性能が高く、バスターも4hitします。アーツは3hitですが、陣地作成を持っているので良好な性能をしています。

ステータスはレベル90時に、HP16143、ATK10868

HPの高さは全サーヴァント中TOP5に入っており(ジャンヌに次ぐレベル)、ATKは低いですが、同じ星5フォーリナーで全体クイック宝具を持つボイジャーよりは高いです。

クラススキル 効果
領域外の生命(A) 自身に毎ターンスター2個獲得状態を付与
自身の弱体耐性をアップ(約10%)
陣地作成(A) 自身のアーツカードの性能を少しアップ(約10%)
神性(B) 自身にダメージプラスを付与(約+175)

毎ターンスター2個獲得は、スキルによるスター獲得と含めてスター供給に貢献します。

弱体耐性はデバフを弾ければラッキー程度。

アーツカード1枚構成なので陣地作成の恩恵は少ないです。

固有の第3アペンドスキルは対セイバー攻撃適性。基本攻撃等倍でダメージを与えるので、解放する価値はあります。

特性はサーヴァント、地属性、中立属性、悪属性、人型、女性、神性、領域外の生命、人類の脅威、ヒト科のサーヴァント。

宝具

13日の金曜日(ヴァンドルディ・トレイズ)
クイック属性 全体攻撃宝具
自身の宝具威力をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

+敵全体に強力な攻撃

&敵全体に呪い状態を付与(1000×5ターン)

&敵全体に呪厄状態(100%)を付与(5ターン)

5hitするクイック宝具なので、ある程度のNPリチャージとスター生産が可能です。

2種のNP獲得スキルに加えて、カード性能も良好です。そのため宝具連射を狙いやすく、宝具威力アップの重ね掛けが狙えます

宝具威力アップはオーバーチャージ対応で20~40%。素の火力の低さを補います。

呪いのダメージは1000×5ターンと並ですが、スキルの『呪い』特攻の条件になっています。ただ通常攻撃時と宝具ダメージ後に付与されるので、噛み合いが悪いです。

スキル

スキル1 効果
堕落の叙任(A)

CT8-6

味方全体の攻撃力アップ(3ターン)

&クリティカル威力アップ(3ターン)

&NP増加

+自身を除く味方全体に「悪」特性付与(3ターン)

攻撃力アップは最大20%、クリティカル威力アップは最大30%、NP増加は最大20%。

複合カリスマスキルの中でも優秀な部類に入り、味方全体にNP支援しながらチャージタイムは最短6ターンと短いです。

火力支援に特化したスキルで、悪属性付与はスキル2の発動条件になっています。

『新宿のアーチャー、蘆屋道満』の悪属性限定の火力支援を受けれますが、悪特攻の対象に入るデメリットもあります。

スキル2 効果
聖骸布「偽」(B)

CT8-6

自身に無敵を付与(1ターン)

&NPチャージ

+自身を除く味方全体「悪」に無敵を付与(1回/1ターン)

全体無敵付与は1回ですが、モレーを除くと『マーリン、カレン』のみなので貴重です。

NP増加は最大30%。スキル1と合わせて最大NP50%チャージになり、初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます。アペンドスキル2をレベルマックスにすれば、イベントの配布礼装が未凸(初期NP30%)でも可能です。

無敵付与の条件である「悪」属性はスキル1で満たせる上に、スキル1・2ともにチャージタイム最短6ターンなのでタイミングを合わせやすいです。スキル1→2で使わないと無敵が付与されないので、使用順番に注意してください。

スキル3『強化後』 効果
無辜の怪物(A+)

CT7-5

自身に毎ターンスター獲得状態付与(3ターン)

&クイックカード性能アップ(3ターン)

&〔呪い〕特攻状態付与(3ターン)

&『通常攻撃時のダメージ前に呪い状態(3ターン)を付与する状態』を付与(3ターン)

毎ターンスター獲得は最大10個。クラススキルで+2個されます。通常攻撃・宝具によるスター生産能力も高いので、味方全体のクリティカルを誘発します。

フォーリナークラスはスター集中率にプラス補正が入ってるので、少ないスターでクリティカルを狙いやすい半面、他のサーヴァントにスターを配りにくいです。

クイックカード性能アップは最大20%。3ターン持続としては並の倍率ですが、クイックカードのスター生産力も強化されます。

呪い特攻は最大50%。弱体耐性・弱体無効がない限りは、誰にでも特攻ダメージを出せます。ただ自分では通常攻撃・宝具後にしか付与できないので、カード運に頼らず特効ダメージを出したい場合は、味方による補助が必要です。

『通常攻撃時のダメージ前に呪い状態(3ターン)を付与する状態』で、相手に呪いを付与し続けます。スキルを押すだけで付与できるタイプと違い、『自分のカードが来ないと付与できない』『宝具の前に通常攻撃を挟む必要がある』のは、周回だと手間です。その代わりに、カード運次第ですがスキルの切れ間も呪いを維持できます。呪いダメージは500固定。

1ターン 2ターン 3ターン 4ターン 5ターン
呪いを付与する状態(3ターン) × ×
呪い(3ターン)

運用方法

周回

NP最大50%チャージを持ち、ダブルスカディシステムに対応しています。

宝具連射する場合は、宝具威力アップが重ね掛けされるので、火力が増していきます。多段hit宝具によるスター生産とスキルのクリティカル威力アップで、カード運は絡みますが、追撃でクリティカルダメージを出せます。

しかし、『呪い』特攻を出すには通常攻撃が必要なので、カード運と操作の手間がかかります。

宝具を一騎ずつ撃つ編成でも、対象指定スキルがなく、火力支援と味方全体NP20%配布で編成が組みやすいです。

同じクイック宝具で味方全体にNP配布できる『太公望、大黒天』と組めば、クラスはばらけますがお互いにバフを掛け合えます。

クイック宝具+敵全体呪い付与+NP最大80%チャージ可能な蘆屋道満とは相性が良く、蘆屋道満のクリティカルバフを生かすためのスター生産ができます。ただシステム周回と違って火力バフが減るため、敵のHPが低いWAVEを担当するか、『呪い』特攻によるダメージの底上げが必要です。

変則周回においては、敵のHPが低いWAVEを担当しつつ、火力支援とスター供給ができます。ただ素の火力の低さが足を引っ張りやすく、要求火力に届かない可能性があります。

高難易度

火力支援、NP配布、無敵持ち、無敵付与など高難易度に向いたスキルを持っていますが、スキルの切れ間はダメージが落ちます

『呪い』特攻なしだとダメージを稼げないため、弱体無効ギミックに弱いです。

ギミックの関係でスリップダメージしか通らない高難易度の場合は、宝具連射が容易ということもあり、スリップダメージ要員として編成できます

同じ星5フォーリナーでクイック主体かつ呪い関係のスキルが多い『ゴッホ』とは相性が良さそうですが、ゴッホは敵の呪いを吸収してしまいます。またモレーの呪いは1000ダメージと高いので、ゴッホの自傷が加速します。それを差し引いてもゴッホの火力支援は魅力的なので、編成する場合は注意してください。

まとめ

どの編成に組み込んでもある程度仕事ができるので、汎用性が高いです。

誰でも特攻持ちでサポート能力も高水準ですが、エクストラクラスの中でもATKが低く、どうしてもダメージ面で伸び悩みます。

呪い特攻に火力を左右されるので、どうやって相手に呪いを付与するかが編成のポイントです

クイックサーヴァントが下火である現状でも悪くない性能をしているので、今後の環境の変化に期待が持てるサーヴァントです

FGOにおけるジャック・ド・モレーのキャラクター解説。

十字軍時代に存在したテンプル騎士団23代目団長であり、最後の騎士団総長。

男性だったはずが、なぜか女性としてマスターたちの前に姿を現しました。

今までの『生前から女性だったが、なんらかの理由で男性として歴史に残ってしまった』や『本来なら男性だが女性の身体に憑依した、もしくは力や記憶だけ植え付けた』パターンではなく、何らかの理由で現界する際に男性から女性になったという珍しいパターン。

性格は明るくギャルっぽい口調で話しますが、どこか自暴自棄であり、嘘はつかないが裏でこっそり悪事を働く悪属性です。

ただフォーリナーの中では比較的常識的な感性を持っており、初登場のイベントではカルデアハロウィンの惨状にドン引きしていました。

 

アニメ観るなら<U-NEXT>

最新コミックも600円分無料で読める<U-NEXT>

関連リンク