大黒天(FGO)ネタバレ解説
基本情報
『鼠浄土(ねずみじょうど)』 |
クイック属性 全体攻撃宝具 |
敵全体のクイック攻撃耐性をダウン(1ターン)
&強力な(地の力を持つ敵)特攻攻撃<オーバーチャージで効果アップ> + 味方全体のクリティカル威力をアップ(3ターン) |
スキル1 | 効果 |
功徳のご奉仕(A)
CT7-5 |
自身のクイックカード性能アップ(3ターン)
&毎ターンスター獲得状態付与(3ターン) +味方全体に毎ターンHP回復状態を付与(3ターン) |
スキル2 | 効果 |
利益衆生(A)
CT8-6 |
自身のNP増加
+味方全体に毎ターンNP獲得状態付与(3ターン) |
スキル3 | 効果 |
子の国(B)
CT8-6 |
味方全体に回避状態付与(1回・3ターン)
&NP獲得量アップ(3ターン) |
強い点
攻防無駄のないスキル構成で、Wスカディシステムにも対応しているアタッカー兼サポーターです。
毎ターンNP獲得状態やNP獲得量アップ、全体9hitでNPリチャージ性能が高い宝具など、宝具連射力に優れています。
火力バフは『クイックカード性能アップ』のみと乏しいですが、宝具ダメージ前のクイック耐性ダウンや『地』属性特攻攻撃があるため、特攻対象に対しては星4キャスター内で上位のダメージです。
アタッカー以外にも、サポーターとして味方全体のNP効率を引き上げ、宝具・スキルでスター供給支援ができます。また味方全体に回避状態(1回)を付与できます。
引くべきか
Wスカディシステムを多用している方は引く価値があります。今後クイック向けのサポーターが増えた場合に、輝く性能をしています。
全体クイック宝具のキャスターで、自前の火力バフが『クイックカード性能アップ、宝具前のクイック耐性ダウン』と乏しく、宝具レベル1でアタッカーとして運用するのは厳しいです。
ステータス
クラス・キャスター
カード構成は、クイック2枚、アーツ2枚、バスター1枚。
カード性能は、アーツは3ヒットと標準ですが、クイックは5ヒットと高性能です。NP回収・スター生産に期待できます。
ステータスはレベル80時にATK8629、HP11882。
星4キャスターの中では、HPが平均的で、ATKがやや高いです。
クラススキル | 効果 |
陣地作成(E) | 自身のアーツカードの性能を少しアップ(約2%) |
道具作成(D) | 自身の弱体付与成功率を少しアップ(約4%) |
神性(E-) | 自身にダメージプラス状態を付与(+95) |
陣地作成はランクが低いものの、アーツカードのダメージとNP回収力にプラス補正が入ります。
道具作成もランクが低く、対魔力持ちに若干デバフが入りやすい程度。
神性は敵の特効に引っかかりやすいので注意しましょう(これもランクが低い)。
第3アペンドスキルは、対ムーンキャンサー攻撃適性。攻撃等倍のため、第2アペンドスキルの優先度が高いです。
特性はサーヴァント、天属性、中立属性、善属性、人型、女性、神性、猛獣、童話、ケモノ科のサーヴァント。
魔獣型かつ非ヒト科は、特定のクエストで有利に働きます。
宝具
『鼠浄土(ねずみじょうど)』 |
クイック属性 全体攻撃宝具 |
敵全体のクイック攻撃耐性をダウン(1ターン)
&強力な(地の力を持つ敵)特攻攻撃<オーバーチャージで効果アップ> + 味方全体のクリティカル威力をアップ(3ターン) |
クイック攻撃耐性ダウンは20%固定。持続1ターンと短いですが、追撃にも影響します。
『地』属性特攻攻撃はオーバーチャージ依存で、1.5倍から2倍。対象範囲が広く、サーヴァント以外の一般エネミーにも機能します。
クリティカル威力アップは20%固定。3ターン持続としては低い倍率ですが、宝具連射で重ねがけが狙えます。
9ヒットする宝具で、単独でもアサシン3体にして、25%前後のNP回収が可能です。
スター生産力が高く、宝具後のクリティカル威力アップとも噛み合っています。
スキル
スキル1 | 効果 |
功徳のご奉仕(A)
CT7-5 |
自身のクイックカード性能アップ(3ターン)
&毎ターンスター獲得状態付与(3ターン) +味方全体に毎ターンHP回復状態を付与(3ターン) |
クイックカード性能アップは最大30%。チャージタイム最短5ターンで3ターン持続としては、優秀な倍率です。
毎ターンスター獲得は最大10個。キャスターはクラス補正でスター集中度が低いため、編成次第ではスターが散ります。
毎ターンHP回復は最大1000。FGOは基本的に『HP回復量<敵からのダメージ』なので、無いよりはマシ程度。
腐らない効果の複合でありながら、チャージタイム最短5ターンと優秀です。
スキル2 | 効果 |
利益衆生(A)
CT8-6 |
自身のNP増加
+味方全体に毎ターンNP獲得状態付与(3ターン) |
NP増加は最大30%。初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキル2レベルマックスで宝具が撃てます。
毎ターンNP獲得は最大10%。味方全体の宝具回転率を引き上げます。宝具連射システムを組んだ際に、宝具のNPリチャージが足りなかった場合の保険としても機能します。
スキル3 | 効果 |
子の国(B)
CT8-6 |
味方全体に回避状態付与(1回・3ターン)
&NP獲得量アップ(3ターン) |
味方全体回避は、敵の全体攻撃宝具対策に有効です。
味方全体のNP獲得量アップは最大30%。全体に付与するものとしては、星5サポーターに並ぶトップクラスの性能で、味方全体のNP回収力を引き上げます。
運用方法
周回
NP30%チャージを持ち、イベントでよく配布される初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスで宝具が撃てます。
宝具は撃ちやすいですが、火力バフが乏しいため、特攻対象以外にはダメージが落ちます(非特攻対象には、星3キャスターレベル)。
スカディ(水着)の宝具連射システムにも対応しています。クイックカード強化やNP獲得量強化の概念礼装を使えば、『NP獲得量にマイナス補正が入るアサシン・バーサーカークラス』が相手でも、敵3体ならNP50%以上のリチャージできます。
またマスター礼装『オーダーチェンジ』を使ったり、オーバーキル次第では、敵2体の場合でもシステムが組めます。
宝具・スキルのスター生産に加えて、宝具後は控え目ながらもクリティカル威力アップが味方全体につきます。敵の数が3-1-2の変則周回で、第1WAVEを担当しつつ第2WAVE用にスター供給といった動きがカノです。ただし、クリティカル威力アップを付与できますが、本人のクリティカルダメージはそこまで伸びません。
高難易度
アタッカーとして動かす場合は、クイックサポーターから火力支援を受けつつ、敵が倒れるまで宝具連射したいです。
通常攻撃を強化する効果が乏しく、キャスターはスター集中度が低いため、スター生産力は高いがクリティカルアタッカーとしては安定しません。そのため宝具の『地』属性特攻を活かしたいです。
複数の敵が出てくるラッシュ系の高難易度では、宝具回転率の高さを生かせますが、敵が特攻対象に入っていない場合は、火力不足からジリ貧になりやすいです。
システムアタッカー以外にも、クイックパーティのサポーターとして動けます。
チャージタイムが短い『毎ターン味方全体HP回復』、スキル3『全体回避(1回)』に加えて、味方全体のNP効率強化やスター供給支援ができます。
ただし、味方全体の火力に直接影響するのは、宝具ダメージ前のクイック攻撃耐性ダウン(1ターン)とダメージ後のクリティカルのみです。
まとめ
宝具連射は容易ですが、敵が特攻範囲に入っていることや、宝具レベルが重要です。
スキルは全て複合系で3ターン続くものがほとんどですが、チャージタイムは最短5~6ターンと回転率が高いです。
スキルはマイナス要素がなく使い得で、対象を指定せずに発動できるのは利点です。
耐久系スキルは回避(1回)、毎ターンHP回復と心許ないので、長期戦になる場合はサポートが必要です。
総じて、スキルと宝具が高いレベルで噛み合っており、スカディ(水着)×2のシステム周回を使えば火力の低さも補えます。サポーターとしても、アサシンクラス並のスター生産力にNP効率強化と『パーティ全体が動きやすくなる』支援が可能です。
しかし、宝具は連射が前提で、支援能力もダメージを一気に強化するモノではないです。そのため3ターン周回や短期決戦では編成頻度が落ちます。
FGOにおける大黒天
七福神の一柱『大黒天』ではなく御遣いである『化け鼠たち』です。
正確な真明は『大黒天の鼠浄土』になります。
百貌のハサンと同じ群体型のサーヴァントです。初出となる『ますますマンガでわかる!FGO』では『マンガで分かるキャスター』と呼ばれていました。
大黒天は仏教における神の1柱であり、福の神にあたります(インドでは闇黒神)。
FGOで鼠が大黒天の使いとされているのは、日本において大黒天と習合されている大国主神が、まだ大穴牟遅(オオナムチ)という名の時に須佐之男命(スサノオノミコト)の娘、須勢理毘売(スセリビメ)に一目惚れし、父親である須佐之男命(スサノオノミコト)から試練を受けた際に、火を放たれて逃げまどっているところを鼠が助けたことが由来になっていると思われます。
また『大黒天』は北方の神とされており(「大黒」の黒は陰陽五行で北を意味する)、北は十二支では子(ネ)に相当するので大黒天の神使は鼠という説も考えられます。
宝具は『おむすびころりん』でおじいさんが迷い込んだ『ネズミたちの国』を固有結界により再現しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません