『マタハリ(フレンド召喚)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

陽の眼を持つ女マタ・ハリ
アーツ属性 サポート宝具
敵全体に中確率で魅了状態を付与(1ターン)

&敵全体の攻撃力を大ダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&敵全体の防御力を大ダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

スキル1『強化後』効果
バンセンヌに陽は落ちる(EX)

CT7-5

味方全体のスター発生率を大アップ(3ターン)

&クリティカル威力をアップ(3ターン)

スキル2効果
フェロモン(B)

CT8-6

敵全体の『男性』に低確率で魅了状態付与(1ターン)

&敵全体の防御力ダウン(3ターン)

スキル3『強化クエストクリアで解放』効果
ダブルクロス(B)

CT8-6

敵単体にスキル封印状態を付与(1ターン)

&防御力ダウン(3ターン)

強い点

宝具とスキルで攻防ダウンのデバフを付与しながら、スキル封印や確率の魅了で行動妨害が可能です

高倍率のスター発生率アップ&クリティカル威力アップで、クリティカルアタッカーの支援ができます

弱い点

通常攻撃のNP回収力は悪くないが、NPチャージスキルがないので、即宝具を撃てません。

星1サーヴァントの低ステータスでATKにマイナス補正が入るアサシンクラスのため、ダメージを稼ぐのが苦手です。そのため、火力支援はできるが、パーティ全体が与える総ダメージを大きく下げます。

クリティカル威力アップを付与できるが、スター生産系の効果がないため、クリティカル発動は味方頼りです(スター発生率アップはあくまでスター生産の補助)。

宝具とスキルの大半がデバフで、弱体耐性や弱体無効に弱いです。魅了に至っては、弱体耐性がない敵にも半々の確率と安定しません。

育てるべきか

育てなくていいです。

味方にバフ、敵にデバフをばら撒くサーヴァントだが、敵味方の性能に依存しています

味方全体に付与するスター発生率アップは、攻撃のhit数が少ないサーヴァントだと恩恵が薄いです。クリティカル威力アップも付与できるが、それを活かすスター生産力がないため、付与先の味方が自分でスター生産する必要があります

デバフ効果は、魅了が半々の確率で安定しません(しかも、スキルの『魅了』は男性限定と対象を選ぶ)。攻防ダウンは基本確定だが、攻防有利のライダークラスは設定上『対魔力弱体耐性アップ』持ちが多いです。

これらの長所であり短所が、周回や高難易度と噛み合わっていないのも厳しいところ。

周回では、弱体耐性を持たない一般エネミーならデバフ付与が安定するが、最終WAVEはサーヴァントが多いです(一番ダメージを出したい場面でデバフが刺さりにくい)。またターンを跨いだ支援ができず、本人はダメージが出ないのも、扱いにくさに拍車をかけています。

高難易度では、宝具効果が持続1ターンと短いため、スキルの切れ間は何もできない状態になりやすいです。また魅了の行動妨害が安定せず、頼りにできません。

攻撃宝具と火力支援スキルを両立しているサーヴァントや優秀なサポーターが増えているのも逆風です。

総じて、宝具やスキルをただ使うだけでは支援ができないため、編成・運用難易度が高いサーヴァント

育成優先度は、育成素材に余裕があるなら『最終再臨』を目指しましょう(育成ボーナス狙い)。それ以降は愛です。バフデバフの性能がスキルレベルに依存しており、中途半端に育成すると中途半端な性能になるため、下手に手を出すと育成素材が無駄になるので注意しましょう。

Fate/Grand Order -First Order-をAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはアサシン

カード構成は、クイック3枚、アーツ1枚、バスター1枚

カード性能は、NP回収力が高い反面、スター生産力は絶望的(初手アーツ補正のクイックでNPを稼ぐタイプ)。

ステータスはレベル60時に、HP6565、ATK5377。

星1サーヴァントの中では、HPが高く、ATKは低め。

クラススキル効果
未所持なし

固有の第3アペンドスキルは対アサシン攻撃適正。NPチャージスキルがないので、第2アペンドスキルの優先度が高いです。星1サーヴァントでサーヴァントコインの入手が容易なため、余裕があるなら第5アペンドも解放したいところ。もしくは、どちらも開けずに聖杯鋳造に回しましょう。

属性は、サーヴァント、人属性、混沌属性、中庸属性、人型、女性、低レア、ヒト科のサーヴァント。

宝具

陽の眼を持つ女マタ・ハリ
アーツ属性 サポート宝具
敵全体に中確率で魅了状態を付与(1ターン)

&敵全体の攻撃力を大ダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&敵全体の防御力を大ダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

敵全体に魅了付与は宝具レベル依存で40~60%。星1サーヴァントで宝具レベル5にしやすいが、宝具レベル5でも確定にならず、確率としては半々です

攻撃力ダウン、防御力ダウンともにオーバーチャージ依存で20~40%。倍率がそこそこ高く、攻防両面をサポートできるが、持続1ターンと短いのが難点です。こちらは基本確定で付与できるが、弱体耐性や弱体無効の影響を受けます。

スキル

スキル1『強化後』効果
バンセンヌに陽は落ちる(EX)

CT7-5

味方全体のスター発生率を大アップ(3ターン)

&クリティカル威力をアップ(3ターン)

スター発生率アップは最大100%。味方全体に付与するものとしては、トップクラスの性能です。

クリティカル威力アップは最大50%。こちらも味方全体に付与するものとしては、トップクラスの性能です。

マタハリ本人は低ATKで攻撃のhit数が少ないため、効果を実感できません。しかし、攻撃のhit数が多いサーヴァントやクリティカルアタッカーを大きく強化できるため、サポートスキルとして優秀です

スキル2効果
フェロモン(B)

CT8-6

敵全体の『男性』に低確率で魅了状態付与(1ターン)

&敵全体の防御力ダウン(3ターン)

男性限定の魅了は最大60%。スキルレベルマックスでも確定にならず、確率としては半々です。

敵全体の防御力ダウンは最大20%。味方全体が与えるダメージを引き上げます(性能としては、デバフ版の高ランクカリスマ)。こちらは基本確定だが、弱体耐性や弱体無効の影響を受けます。

スキル3『強化クエストクリアで解放』効果
ダブルクロス(B)

CT8-6

敵単体にスキル封印状態を付与(1ターン)

&防御力ダウン(3ターン)

敵単体にスキル封印は基本確定。厄介なスキルを封じやすい反面、『敵の火力が上がった状態でスキル封印→通常攻撃の連打で大ダメージ』も起こります。

敵単体に防御力ダウンは最大20%。倍率は並だが、スキル2と合わせれば最大40%と大きく防御力を下げます。

運用方法

周回

NPチャージスキルを持たず、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでも30%のNP支援が必要です

宝具とスキルの防御力ダウンで火力支援ができるが、宝具を撃つにはNP支援が必要です。また『宝具を撃つ=マタハリがフィールドに残る』ため、ダメージが出ないカードが残ります

そのため、スキルで火力支援した後は、オーダーチェンジで下げるのが適正です。

低コストで高倍率の防御力ダウンを付与できるが、『対魔力弱体耐性アップ』持ちには安定せず、1WAVEしか支援できないのが難点です(デバフを2回に別ける方法もあるが、それなら高ランクのカリスマ系スキルの方が使いやすい)。

クリティカル殴り周回では、クリティカル威力アップの支援ができます。こちらもフィールドに残ると火力面で足を引っ張るため、オーダーチェンジで下がりたいです。

またスター供給支援はできないため、スター生産手段は別に用意しましょう。

高難易度

宝具とスキルでサポートするサポーター兼デバッファー。

デバフが入りやすいクエストなら、どんなクエストでも適性があります。

運用上の課題としては、『スター生産ができない、デバフ付与が安定しない、ダメージが出ない』の3つ。

高倍率のクリティカル威力アップを活かしたいので、クイックチェインでスター生産するか、攻撃のhit数が多い味方と組みたいです。

デバフ付与は外れたら外れたと割り切るか、『弱体付与成功率アップ、弱体耐性ダウン』の支援ができる味方と組みましょう。

マタハリ本人の火力の低さは、マタハリのカードを切らないようにするか、支援して即退場させたいです。すべての効果がフィールドから離れても残るため、支援して即退場という手段は悪くありません。

オーダーチェンジやターゲット集中状態付与といった手間がかかるが、マタハリの悪い部分が出ないです。

カードを切らないと宝具が回らないが、魅了付与の確率が不安定で、攻防ダウンの倍率もそれほど高くありません。そのため、マタハリで攻撃してNP回収するのは、デメリットの方が大きいです

編成は、同じアサシンクラスなら、クイック主軸で魅了耐性ダウンと魅了特攻を持つ『カーマ』。弱体耐性ダウンを持つ『セミラミス風魔小太郎』。アーツ主軸だが持続6ターンと長い弱体性ダウンを付与できる『ファントム』が候補に入ります。

概念礼装は、味方に恩恵がある『即時スター獲得、毎ターンスター獲得状態』。デバフ付与率を上げる『弱体付与成功率アップ』がおすすめです。

敵として出てきた場合

宝具とスキルの防御力ダウンや魅了付与が厄介です。

本人はそれほど脅威ではないが、隣に誰がいるかで難易度が変わります。『マタハリの魅了やスキル封印→耐久スキルが使えない→別の敵から宝具攻撃』というコンボが最悪の展開です。

また防御力ダウンを重ねがけされた場合も、敵全体から受けるダメージが増します。

魅了付与の確率はそれほど高くないが、女性中心の編成や、マスタースキル『弱体解除』を保険として用意したいです。

まとめ

・本人の攻撃性能は低いが、サポート能力は星1サーヴァント相応にしっかりあります。

・『宝具効果が持続1ターン、魅了付与の確率が最大60%、スキルのほとんどがデバフ、スター発生率アップやクリティカル威力アップは有効な味方が限られる』など、全体的に扱いにくいのが難点

FGOにおけるマタ・ハリ

世界の裏側で活躍した女スパイ。ストリップダンサーである彼女はスパイとして処刑されるまで、その肢体で軍の将校たちを翻弄し続けた。

マタ・ハリの人生は、彼女にはどうにもならないところで躓いていた。

父は経営していた会社を倒産させ、浮気を繰り返した。母は心労で病んでしまい、マタ・ハリが十四歳の頃に亡くなってしまった。

結婚生活も夫の暴力、酒、浮気癖で失敗し、青春時代の大半を、男たちの身勝手な欲望で浪費させられた彼女にとって、男たちを翻弄するスパイは恐ろしいほど性に合っていたらしい。たとえ最後に処刑が待ち構えていたとしても。

聖杯に懸ける願いがあるとすれば、愛した者と幸福な家庭を築くことだろう。もっとも彼女は自分の英霊としての弱さを知っており、そんな望みが叶うことはないだろうと諦めてもいるのだが。