『U-オルガマリー(期間限定)』FGOおすすめ性能解説・下

の続き。

運用方法

周回 第1~2再臨時

100~300%のNPチャージスキルがあるので、『光のコヤンスカヤオベロン』を使った宝具連射システムに対応しています。

・編成例① U-オルガマリー(礼装フリー)+光のコヤンスカヤ×2の編成。

1WAVE目……スキル2で宝具。

2WAVE目……光のコヤンスカヤからNP支援を受けて宝具。

3WAVE目……スキル2を再使用。

礼装フリーかつオーダーチェンジなしでも宝具3連射できるが、スキル3を使えないのが難点。1~2WAVEをスキル1のみ(クリティカル殴り)で突破した場合は、スキル3を使用可能。

・編成例② U-オルガマリー(礼装フリー、第5アペンドスキル解放)+光のコヤンスカヤ+オベロン×2(片方は控え)、マスター礼装「オーダーチェンジ」の編成。

1WAVE目……スキル2で宝具。

2WAVE目……宝具のNPリチャージで20%、光のコヤンスカヤから50%、オベロンAB(光のコヤンスカヤ→オベロンにオーダーチェンジ)のスキル1から40%で宝具。

3WAVE目……オベロンABのスキル2で100%→スキル3使用。スキル2で宝具。

オーダーチェンジは必要だが、礼装フリーかつスキル3も使用できる編成。

・編成例③ 短騎で3WAVE担当する編成。

『U-オルガマリー(初期NP100%スタート)』or『U-オルガマリー(初期NP50%付与礼装)+光のコヤンスカヤなど、NP50%付与できるサポーター』。

1WAVE目……NP100%スタートなので宝具/概念礼装+光のコヤンスカヤからNP支援を受けて宝具

2WAVE目……スキル2で宝具。

3WAVE目……スキル1『即時スター獲得50個+全カード U-オルガマリー』でクリティカル殴り

火力が足りている前提だが、『3-3-1、3-1-3、1-2-3』など、クリティカル殴りで突破できるWAVEがあるなら、理論上はどこでも行ける。

概念礼装や光のコヤンスカヤの支援があるなら、『レベル90+宝具レベル1』でも、種火や宝物庫の極級を突破可能。

まとめ

どの編成例にも言えることだが、基本攻撃等倍なところを、特攻やサポーターの火力バフでごり押しています。そのため、上記の動きはできるが、要求火力に届くかどうかは別問題です(そこがU-オルガマリーの課題)。

~余談 スキル1→オーダーチェンジ~

自分以外のカードを除外するスキルで、確実に宝具BBEXやB宝具BEXを組めるため、『宝具で1体、BBEXで1体を倒す』『Bで1体、宝具で1体、BEXで1体を倒す』『敵1体に宝具BBEXの最大火力を叩き込む』動きが可能です。『水着BB』と組んだ場合は、この動きを最大3ターンできます。

オーダーチェンジで交代すれば、この動きを全サーヴァントが可能です(オマケでスターが50個付く)。クリティカル殴り周回時の『クリティカルダメージは高いが、カードが来るかは運なので、確実性に欠けている』問題を解消します。違うアタッカーと交代する場合は、『U-オルガマリー』は宝具レベル1で良いのも利点です。

周回 第3再臨時

最大50%のNPチャージスキルがあるので、イベント時によく配られる初期NP50%付与で宝具を撃てます。

3ターン周回では、スキル3と宝具の両方を使うのは厳しいが、スキル3なしでも『最大50%の攻撃力アップ』を無条件で味方全体に渡せます(宝具を撃たないとダメなので、第1WAVE担当時の話)。

※スキル1の『即時スター獲得+クリティカル威力アップ』で1WAVEを突破できるなら、スキル3の支援『バスターカード性能アップ(30%)、EXアタックカード性能アップ(100%)、クリティカル威力アップ(30%)』も追加できるが、宝具『攻撃力アップ(最大30%)』の方が使い勝手は良い。

火力支援が強力だが、NP支援も『スキルで最大30%、宝具で10%(「人・星の力を持つ者または今を生きる人類」なら+10%)』と強力です。

無条件で40%のNP支援ができるため、『U-オルガマリー』×2なら80%のNP支援が可能で、残り1騎は第2アペンドスキルレベルマックスなら宝具を撃てます。『人・星の力を持つ者または今を生きる人類』なら、第2アペンドスキルなしでも100%です。

火力・NP支援要員として、強力かつ汎用性が高い反面、宝具ダメージに問題を抱えています

宝具発動時の攻撃力アップがダメージ後なので、宝具ダメージに関わる火力バフは『最大20%の攻撃力アップ、20%固定の3色カード耐性ダウン、オーバーチャージ1段階強化+「人・星の力を持つ敵」特攻攻撃』と限られており、攻撃等倍や非特攻対象に与えるダメージは低いです。

この問題を解消するには、『敵のHPが低いWAVEを担当する』『味方から火力支援を受ける』『攻撃有利や特攻攻撃を出す』『聖杯投入や宝具レベル上げで基礎ダメージを伸ばす』など、何らかの手段が必要です。

クリティカル殴り周回では、『攻撃力アップ&クリティカル威力アップ&即時スター獲得最大50個』が強力無比。本人のクリティカルダメージは、攻撃等倍やスキル3未使用だと大きく伸びないため、そのまま殴り抜けるかオーダーチェンジで引っ込めるかは敵のHP次第です。

高難易度 第1~2再臨時

100~300%のNPチャージスキルや、『カード5枚すべてを自分のカードに変化する効果+最大50個の即時スター獲得』でパワフルにぶん殴るアタッカー。

宝具は特攻攻撃のため、特攻対象にはダメージが安定します。また宝具レベルが高ければ、持続3ターンかつ最大30%の攻撃力アップが付与されるので、連射もしくは一定間隔で撃ちたいです。

しかし、本人のNP回収力やスター生産力はスキルに依存しています。毎ターン、宝具連射やクリティカル発動は味方の支援が必要です。

耐久力はクラス相性や宝具封印頼みで、しぶとくはあるが、宝具やチャージ攻撃をそのまま受けるのは危険です。『人類の脅威』属性にガッツ効果が発動するが、敵を選びます。

ギミック対策としては、スキル3『無敵貫通(3ターン)』を持つが、NP全消費のデメリットがあるため気軽に使えません。

※『スキル2→スキル3』なら、無敵貫通を火力バフ付きで味方全体に渡せるため、無敵貫通付与要員としても編成可能。第3再臨の場合は弱体無効付与要員。

スキル3の使用タイミングが悩みどころで、『スキル3を使用→宝具が撃てない、スキル1もリチャージ中でクリティカルが出ない』という状況は避けたいです。

可能なら『スキル2とNP支援で、「スキル3使用→宝具発動」で火力を一気に伸ばす』『スキル1との併用で強力なクリティカルダメージを叩き出す』『スキル1・2・3を同時に使い、宝具+クリティカルで大ダメージを出す』など、使用タイミングは選びましょう。

編成は、短期決戦なら火力・NP・スター供給支援ができる『光のコヤンスカヤオベロン』。長期戦なら継続的なHP回復・耐久・NP・スター供給支援ができる『マーリン』がおすすめです。

NP支援できるサポーターを随時投入できる『ミス・クレーン水着クロヱ』もおすすめです。

カード固定効果を持つ『水着BB』も候補に入ります。

低レアサーヴァントなら、耐久支援ができる『マシュ』。クリティカル関連を支援できる『アンデルセン』。強力なスター供給宝具を持つ『徐福』が候補に入ります。

概念礼装は、即宝具を撃つための『初期NP付与礼装』。火力強化の『バスターカード性能アップ、クリティカル威力アップ、宝具威力アップ』がおすすめです。

高難易度 第3再臨時

基本的には、第1~2再臨時と同様だが、『NPチャージが最大50%に低下。カード5枚すべてを自分のカードに変化できない』など手数は減ります。

その代わりに、味方を支援する能力が上がるため、味方の宝具やスキルを利用しながら戦いたいです。『NP支援+オーバーチャージ段階強化で、強化した宝具を撃たせる』『即時スター獲得でクリティカルを出してもらう』など。

まとめ

・周回の第1WAVE要員として強力だが、攻撃有利や特攻対象以外に対するダメージは低いため、汎用性を上げるなら聖杯投入や宝具レベル上げが必須です。

攻撃有利を取れる『人もしくは星』属性のバーサーカー、ムーンキャンサー、フォーリナーに対しては、全サーヴァント中トップクラスのダメージが出ます。

・『カード5枚すべてを自分のカードに変化する効果+最大50個の即時スター獲得』があるので、オーダーチェンジを使えば、『交代先のサーヴァントのカードが5枚+スター50個』です。

FGOにおけるU-オルガマリー

何が正解なのか分からないまま、オルガマリー・アニムスフィアがやってきた!

※物語上の整合性・設定等、多大な疑問があると思われますが、時空が乱れているため回答できません。予めご了承ください(カルデアスタッフ談)。

性格『第1~2再臨時』

外向的、能動的。厳格、真面目。その上で激情家。尊大、自己中。その上で社交的。

高圧的な態度、言動で常に他の生命体を上から見下ろしている。……が、本気で見下しているわけではない。ただマウントをとりたいだけのようだ。

性格『第3再臨時』

内向的、受動的。自分が正しいと信じる独善者。典型的な『貴族として育てられた令嬢』。

気位が高く、身分の低い者を下に扱い、自分の意見を曲げる事はしない。周囲の不満ばかりが目に付くので、自然、小言が多くなる。

視野が狭く、認めるのは自分が格上と認めた相手だけ……だったが、ある一般人マスターの『白紙化地球での作戦』を見届けた事で価値観が変わり、たとえ能力が劣る者でも成果は認め、尊敬するようになった。

アニメ観るなら<U-NEXT>

最新コミックも600円分無料で読める<U-NEXT>

関連リンク