『斎藤一(期間限定)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

無形むぎょう
アーツ属性 単体攻撃宝具
敵単体のアーツ攻撃耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&敵単体に超強力な攻撃

&敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)

スキル1効果
抜刀自在(B)

CT7-5

自身のアーツカード性能アップ(3ターン)

&バスターカード性能アップ(3ターン)

+スター獲得

スキル2効果
心眼『真』(B)

CT8-6

自身に回避状態付与(1ターン)

&防御力アップ(3ターン)

スキル3『強化後』効果
無敵の剣(A+)

CT7-5

自身の攻撃力アップ(3ターン)

&『混沌』特攻状態を付与(3ターン)

&クリティカル威力アップ(3回・3ターン)

&NPを増やす

強い点

NPリチャージ性能が高いアーツ宝具と高倍率のクリティカルでダメージを稼ぐセイバー。

アーツ属性の単体攻撃宝具はNPリチャージ性能が高く、キャストリア×2で宝具3連射システムが狙えます。宝具ダメージ前のアーツ攻撃耐性ダウンと、スキル『攻撃力アップ、アーツカード性能アップ』で、星4セイバーの非特攻宝具の中では宝具ダメージが高いです。スキル強化後は『混沌』特攻状態を持ち、特攻対象にはより高いダメージが出ます。

最大100%のクリティカル威力アップ(3回)とスター獲得(最大20個)で、高いクリティカルダメージを出せる下地があります

回避(1ターン)&防御力アップ(3ターン)と標準的な耐久スキルも持っています。

20%固定のNPチャージスキルがあるので、やや宝具を撃ちやすいです。

弱い点

高倍率のクリティカル威力アップはあるが、スター集中度アップがないので、クリティカルを狙いにくいです。またスター獲得(最大20個)で瞬間的にスター生産できるが、スター生産できないアーツカードメインで、継続的にスター生産するのは苦手です

NPチャージスキルがないので、宝具を撃ちづらいです。スキル強化で解消。

引くべきか

引かなくていいです。

最優のセイバーらしく、攻防バランスが良いスキル構成をしています。また高難易度に向いたNPリチャージ性能が高い単体攻撃宝具を持ち、アーツサポーターのキャストリアと相性が良いです。

強化済みかつ特攻付与効果を持つため、『混沌』属性に対しては高いダメージが出ます。非特攻対象に対しても、星4セイバーでトップクラスのダメージが出ており、火力が低めの星5セイバーに匹敵するほど。

登場頻度は稀だが、敵の配置が1-1-1のクエストでシステム周回も可能です。

しかし、期間限定サーヴァントのため、宝具レベルを上げにくいです。

また競合の星4セイバーに、配布サーヴァント『水着葛飾北斎』、恒常『ランスロット』がいます。それらと比べて、キャストリア×2での宝具連射性能(安定性と火力)は勝っているが、入手しにくいのが難点です。

変則周回で出番があるかもしれない、システム構築可能な単体攻撃宝具セイバーが欲しいマスターは、引く価値があります。

単体攻撃宝具セイバーを育てているマスターは、スルーして構いません。

劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅰ.presage flowerをAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはセイバー

カード構成は、アーツ2枚、バスター2枚、クイック1枚

アーツの性能は標準よりやや低いが、クイックは1枚しかないため良好です。

ステータスはレベル80時に、HP11873、ATK9425

星4セイバーの中では、HP・ATKともに平均的です

クラススキル効果
対魔力(D)自身の弱体耐性を少しアップ(約12.5%)
単独行動(C)自身のクリティカル威力を少しアップ(約6%)

対魔力はランクが低く、デバフを弾ければラッキー程度。

単独行動を所持しており、クリティカルダメージにプラス補正が入ります。

固有の第3アペンドスキルは、対アサシン攻撃適性。攻防等倍のため、第2アペンドスキルの優先度が高いです。

属性は、サーヴァント、人属性、秩序属性、人型、男性、霊衣を持つ者、ヒト科のサーヴァント、新選組のサーヴァント。

宝具

無形むぎょう
アーツ属性 単体攻撃宝具
敵単体のアーツ攻撃耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&敵単体に超強力な攻撃

&敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)

アーツ攻撃耐性ダウンはオーバーチャージ依存で20~40%。宝具ダメージ前に付与されるので、どのタイミングで宝具を発動してもダメージが伸びます。また3ターン持続するため、追撃や2度目の宝具まで効果が残りやすいです。

多段hit宝具でNPリチャージ性能が高く、単体アーツ宝具持ちの中では上位のNP回収量です。そのためキャストリア×2と組んだ時に、宝具連射システムの構築を狙えます。

宝具ダメージは、『アーツ耐性ダウン、攻撃力アップ、アーツカード性能アップ』と乗算関係の火力バフを所持しており、非特攻宝具の中ではダメージが高いです。『混沌』属性に対しては、星5セイバーの非特攻宝具でトップクラスの瞬間火力が出る『宮本武蔵(宝具レベル2)』と同程度のダメージです(宝具レベル5時)。

クリティカル発生率ダウンは20%固定。確実に防げる倍率ではないが、クリティカル発生率アップのバフやクリティカル発生率を高く設定されていない限りは、ほとんど発生しません。

~宝具ダメージの目安~

非特攻対象……約7万8千~13万1千

『混沌』特効込み……約10万2千~17万。

スキル

スキル1効果
抜刀自在(B)

CT7-5

自身のアーツカード性能アップ(3ターン)

&バスターカード性能アップ(3ターン)

+スター獲得

アーツ・バスターカード性能アップは最大20%持続3ターンとしては平凡な倍率です

スター獲得は最大20個。クリティカルを誘発するが、セイバークラスのスター集中度は標準のため、パーティ編成次第ではスターが散ります

スキル2効果
心眼『真』(B)

CT8-6

自身に回避状態付与(1ターン)

&防御力アップ(3ターン)

回避(1ターン)は無敵ほどではないが、敵の宝具対策に有効です

防御力アップは最大18%。3ターン持続するため、打たれ強くなります

スキル3『強化後』効果
無敵の剣(A+)

CT7-5

自身の攻撃力アップ(3ターン)

&『混沌』特攻状態を付与(3ターン)

&クリティカル威力アップ(3回・3ターン)

&NPを増やす

攻撃力アップは最大30%。星4サーヴァントが持つ自己強化スキルとしては、倍率・持続ともに優秀です。

『混沌』特攻状態は最大30%。特効付与スキルとしては、並の倍率です。対象はサーヴァントがほとんどで、一般エネミーはボスなど極少数。

クリティカル威力アップは最大100%。攻撃力アップとは違い、クリティカルが出なければ消費しません

しかし、スキル1『スター獲得』でのクリティカル誘発は、そのターン限定です。スター生産力も低いため、スター供給支援がなければ、クリティカルを出せないまま効果が切れます

NP増加は20%固定。獲得数はやや低いが、スキルレベルに依存していないのが利点です。

運用方法

周回

NPチャージスキルは20%固定で、イベント時によく配布される初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでも、10%のNP支援が必要です。

強化済みの単体攻撃宝具で、特攻対象に対しては高いダメージが出ます。またクリティカル関連スキルもあるため、強力なクリティカル追撃が可能です。

また宝具のNPリチャージ性能が高いため、敵の配置が1-1-1のようなクエストだと、キャストリア×2で宝具連射を狙えます。システム周回なら火力支援を受けられるので、より要求火力にも届きやすいです。

しかし、システムが組めるのは対ランサーだけで、敵の配置も1-1-1と限定的です。

変則周回のクリティカル殴り要因としては、高倍率のクリティカル威力アップ、スター獲得を所持しています。しかし、スター集中度アップがないため、クリティカルを狙うにはスター供給支援が必要です。また火力支援スキルを持たないため、他WAVEは味方に丸投げです。

高難易度

NPリチャージ性能が高い宝具で、敵が倒れるまで宝具連射するシステムアタッカーです。

ランサーなど、攻撃有利を取れるクエストが適正です。

NPリチャージ性能が高い宝具を持ち、キャストリア×2と組めば、追撃や概念礼装次第で宝具連射が可能です。一度宝具を撃てばアーツ耐性ダウンが入るため、スキルの効果が切れても火力低下は鈍化します。

高倍率のクリティカル威力アップ(3回)があるので、スターさえあればクリティカルでもダメージを稼げます

回避(1ターン)&防御力アップ(3ターン)という標準的な耐久スキルを持ち、支援なしで宝具対策できるのは利点です。

欠点は、スター集中度アップを持たないこと。

スター生産手段がスキル1『即時スター獲得』のみで、続けざまに宝具+クリティカル追撃で敵のHPを削りたいなら、スター供給支援が必要です。

編成は、NPリチャージ性能が高い宝具を活かすために『キャストリア×2』と組んで、システム構築したいです。控えに『玉藻の前レディ・アヴァロン』を配置しておけば、火力やNPが足りない時の保険になります。

クラス補正でスター集中度が低く、アーツ&バスター攻撃力アップ持ちに『宝具威力アップ、クリティカル威力アップ』の付与ができる『由井正雪』もおすすめです。

低レアサーヴァントなら、スター供給しながらNP効率も引き上げる『徐福』。宝具連射に貢献できる『パラケルスス』が候補に入ります。

概念礼装は、宝具主体ならアーツカード性能アップやNP獲得量アップ、クリティカル主体ならスター集中度アップがおすすめです。

敵として出てきた場合

際立った特徴はないが、クリティカル事故に警戒しましょう。

回避(1ターン)もタイミングによっては面倒なので、必中・無敵貫通などがあると楽に戦えます。

まとめ

・スキル構成がシンプルで、宝具のNPリチャージ性能も高いです。ただ悪く言えば特徴がないため、単体攻撃宝具のセイバーを既に育成していると、影が薄くなります。

・2022年夏イベントで敵の配置が1-1-1のクエストが登場したため、最適解の1騎として注目を集めました。しかし起用場所が限定的で、他のサーヴァントでもいけたため、唯一性は高くないです

FGOにおける斎藤一

幕末の京都を中心に活動した治安組織、新選組の三番隊隊長。

沖田総司、永倉新八と並んで新選組でも指折りの剣士ですが、出自や流派など不明な点も多いです。

「流派? そんなもん関係ねぇよ。ま、一ちゃんの場合、いうなら無敵流ってとこかな?」

幕末の動乱期から明治の世までを戦い抜き、その生涯を全うした数少ない新選組隊士。

一見、ヘラヘラした二枚目半ですが、時に眼光鋭い切れ者の一面を覗かせます。

既存の価値観にとらわれない柔軟な生き方を信条としていますが、同僚の沖田からはヘラヘラ新選組とかいうあんまりなあだ名をつけられています。

好物は麺類。現界して以降に食べた、コロッケそばが特にお気に入り。

関連リンク