『宝蔵院胤舜(恒常サーヴァント)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

朧裏月十一式(おぼろうらづきじゅういちしき)
アーツ属性 サポート宝具
自身の攻撃力をアップ(3ターン)

&自身のスター発生率を大アップ(3ターン)<オーバーチャージで効果量アップ>

&自身のクリティカル威力を大アップ(3ターン)

&自身に即死無効状態を付与(1ターン)

&自身に回避状態を付与(1回)

スキル1効果
宗和の心得(B)

CT7-5

自身に必中状態付与(3ターン)

&スター発生率アップ(3ターン)

スキル2『強化後』効果
生死流転の武(A)

CT7-5

自身のクイックカード性能アップ(3ターン)

&アーツカード性能アップ(3ターン)

&精神弱体耐性を大アップ(3ターン)

&NPを増やす

スキル3効果
先の先(B+)

CT8-6

敵単体に宝具封印状態付与(1ターン)

&防御力ダウン(3ターン)

強い点

サポート宝具の自己強化バフで、星5サーヴァント並のクリティカルダメージを出すランサーです。

アーツ属性のサポート宝具は、持続3ターンの『攻撃力アップ、スター発生率アップ、クリティカル威力アップ(100%固定)』、即死無効(1ターン)、ターン制限のない回避(1回)と強力な効果が揃っています。

クイック3枚構成で、宝具後はスター発生率アップが付与されるため、スター生産力が極めて高いです。そのためアーツ・クイッククリティカルから『NP回収→宝具発動』で、宝具バフを継続できます。最大30%のNPチャージスキルもあるため、初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスで宝具が撃ちやすいです。

スキルの自己強化も『持続3ターンの必中、最大50%と高倍率のクイック&アーツカード性能アップ、倍率100%固定の精神弱体耐性(3ターン)、基本確定の宝具封印(1ターン)』と揃っています。

弱い点

宝具の火力バフを維持しないと、『星3サーヴァントの低ステータス』『クイック3枚構成』のためダメージが出ません。

NP30%チャージはあるが、基本的にクリティカルでNP回収するサーヴァントのため、NP効率はカード運が絡みます。『通常攻撃でスター生産→クリティカルでNP回収→宝具で強化』と手間が多いでsy。

クリティカルアタッカーだがスター獲得系スキルやスター集中度アップを持っていません。ランサーはクラス補正でスター集中度がやや低く、上手くスターを稼げないターンは攻撃の手が止まります。

『宝具バフを維持しながら戦う』構成上、中~長期戦で安定した火力を出すコンセプトだが、耐久スキルが回避(1回)しかないため、長期戦では耐久支援が必須です。

育てるべきか

育てなくていいです。

宝具バフが主軸で、スキルも『必中(3ターン)、精神異常耐性(100%×3ターン)、宝具封印状態(1ターン)』はスキルレベル1でも機能するため、育成難易度は低いです。再臨素材も第1部で集まります。

単騎状態になれば、クイック3枚で『スター生産&クリティカルの連打』で宝具バフを重ねがけし、星5サーヴァント並のクリティカルアタッカーとして運用できます。

しかし、サポート宝具の重ねがけで自己強化するため、敵にターンが渡らない最速周回では実力を発揮できません。高難易度も初速が遅いので短期決戦は望めず、クリティカルアタッカーとして優秀だが、活躍できるクエストは限られます

編成難易度もやや高く『宝蔵院胤舜にスターを集めるor供給』『回避(1回)しかない低耐久を補う耐久支援』が必要です。また宝具バフを維持するために、積極的に自分のカードで攻撃しなければならないため、編成のメインアタッカーは『宝蔵院胤舜』です

星3サーヴァントながら、『しっかりお膳立てすれば』星5サーヴァント並のクリティカルアタッカーになれます。ただし、攻撃宝具持ちのサーヴァントに火力・NP支援をした方が基本的には手っ取り早く、周回・高難易度の両方で戦いやすいです。

『宝蔵院胤舜』を集中的にサポートできる編成が組めるマスターは、まずは最終再臨まで目指しましょう。

TVアニメ「Fate/stay night [Unlimited Blade Works]」をAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはランサー

カード構成は、クイック3枚、アーツ1枚、バスター1枚

カード性能は、アーツ・クイックともに優秀です。初手アーツ補正のクイックで、NP回収・スター生産を両立できます。

ステータスはレベル70時に、HP9996、ATK6791。

HP寄りのステータスだが、星3ランサーの中ではHPが平均で、ATKは最底辺と恵まれていません。

クラススキル効果
対魔力(D+)自身の弱体耐性を少しアップ(約13%)

対魔力はランクが低く、そこそこの頻度でデバフを弾きます。

固有の第3アペンドスキルは、対ランサー攻撃適正。手早く宝具を撃ちたいので、第2アペンドスキルの優先度が高いです。

属性は、サーヴァント、人属性、中立属性、人型、男性、愛する者、ヒト科のサーヴァント。

宝具

朧裏月十一式(おぼろうらづきじゅういちしき)
アーツ属性 サポート宝具
自身の攻撃力をアップ(3ターン)

&自身のスター発生率を大アップ(3ターン)<オーバーチャージで効果量アップ>

&自身のクリティカル威力を大アップ(3ターン)

&自身に即死無効状態を付与(1ターン)

&自身に回避状態を付与(1回)

攻撃力アップは、宝具レベル依存で30~50%。恒常・星3サーヴァントのため宝具レベルを上げやすいです。宝具レベル毎の倍率・持続ターンともに『超人オリオン』の宝具と同じで、低めの基礎火力が星5サーヴァントレベルまで上昇します

スター発生率アップは、オーバーチャージ依存で100~200%。オーバーチャージ1の段階からトップクラスの倍率で、スキルの『スター発生率アップ』と合わせると、スター発生率アップの上限に引っかかります。そのためオーバーチャージ段階を引き上げる恩恵は薄いです。

クリティカル威力アップは100%固定。同系統の中ではトップクラスの倍率・持続ターンです

即死無効状態は持続1ターンと短く、タイミングが合えばラッキーと考えましょう。

回避(1回)はターン制限がなく、どのタイミングで宝具を撃っても無駄になりません。即死無効状態と合わせることで、即死付与宝具を安全に受けることができます。

効果中は、宝具バフだけでも星5サーヴァントに劣らないクリティカルダメージです。スター生産力も宝具QQEXで30個前後QQQEXで50個前後のスターを生産できます。

これら有用な効果が揃いつつ、アーツ・クイッククリティカルでしっかりNP回収できれば、ほぼ永続で維持できます。カード運やNP支援次第では、重複も可能です。

スキル

スキル1効果
宗和の心得(B)

CT7-5

自身に必中状態付与(3ターン)

&スター発生率アップ(3ターン)

必中は3ターン持続するため、確率回避の固定ギミックや回避を多用する敵でも攻撃が通ります。アーチャーは『心眼』などで回避持ちが多いため、有効な場面は多いです。

スター発生率アップは最大30%。持続3ターンとしては低めの倍率で、宝具と合わせることで効果を発揮します。

スキル2『強化後』効果
生死流転の武(A)

CT7-5

自身のクイックカード性能アップ(3ターン)

&アーツカード性能アップ(3ターン)

&精神弱体耐性を大アップ(3ターン)

&NPを増やす

クイックカード性能アップは最大50%。ダメージだけでなく、NP回収・スター生産力も強化されます。

アーツカード性能アップも最大50%。こちらもダメージだけでなく、NP回収力が強化されます。

2色を強化するカードバフで、持続・倍率ともに全サーヴァント中トップクラスです。

精神弱体耐性は100%固定。『魅了・混乱・恐怖・幻惑・睡眠状態など』の対策に有効です。対魔力もあるため、高倍率の弱体耐性ダウンが付与されていない限り、ほぼ確定で防ぎます。

NP増加は最大30%。初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスなら、宝具が撃てます。

スキル3効果
先の先(B+)

CT8-6

敵単体に宝具封印状態付与(1ターン)

&防御力ダウン(3ターン)

宝具封印(1ターン)は、チャージゲージの進行自体を止めます。基本確定だが、弱体耐性・弱体無効の影響を受けます。

防御力ダウンは最大20%。持続3ターンとしては標準的な倍率だが、味方全体の火力支援に繋がります

運用方法

周回

素の火力が低く、サポート宝具を撃たないと火力が出ないため、3ターン周回での起用は難しいです。

宝具を撃たない場合は、ダメージが出ないクイック3枚で火力バフも『クイック&アーツカード性能アップ、防御力ダウン』しかないため、ダメージが出ません。

高難易度

宝具バフを維持しながら戦うクリティカルアタッカーです。

アーチャーなど、攻撃有利を取れるクエストに適正があります。

宝具バフを維持できれば、『星5サーヴァント並の火力』『アサシンクラス顔負けのスター生産力』で、星3サーヴァントとは思えない継続火力です。

チャージタイム最短5ターンで持続3ターンの必中で、回避スキル持ちやギミックに対処できます。また基本確定の精神異常耐性で、魅了を受けて『行動不能→宝具バフを維持できない』状態に陥らないなど、高難易度適正は高いです

しかし、宝具を維持できなければ、ダメージが稼げません。

NP30%チャージで1回は宝具を撃ちやすいが、それ以降はクイック・アーツクリティカルでスター生産・NP回収が必要です。

高倍率のスター発生率アップやクイック&アーツカード性能アップはあるが、『宝蔵院胤舜』のカードがないターンは必ず来ます。それをカバーする即時スター獲得、少ないスターでクリティカルを狙うスター集中度アップがないため、味方・概念礼装のスター供給・スター集中度アップの支援が欲しいです。

宝具バフを維持することで、長期戦でもクリティカルアタッカーとして動けるが、耐久スキルは回避(1回)と宝具封印の時間稼ぎしかできませんHPは星3サーヴァントのままなので、戦闘が長引く場合は耐久支援なしだと耐えられないです。

自己強化スキルを維持しながら戦うため、強化解除・強化無効のギミックが天敵です。宝具やスキルのバフを奪われると、星3サーヴァントの低ステータスが露見します。

編成は、上記のように求めるモノが多く、適当に編成を組むと動けないサーヴァントです。また宝具バフの維持には『アーツ・クイッククリティカルで攻撃する=「宝蔵院胤舜」のカードを積極的に切る』カード選びで必要です

そのためメインアタッカー2騎編成だとお互いの邪魔になりやすく、カードを切らずとも動けるサーヴァントが候補に入ります。具体的には、『素のスター集中度が低いクラス(主にキャスター)』『アーツカード多めのサーヴァントで初手アーツ補正を受けやすい』『スター生産系スキル持ち』などが理想です。

クイックサポーターの『スカディ』は、NP支援スキルを持ち、カード構成もアーツ・クイック2枚で相性が良いです。『水着スカディ』はスター集中度が標準だが、継続的なスター供給ができます。

アーツ3枚構成で継続的な火力・耐久支援、宝具で妨害できる『諸葛孔明』も候補です。

火力バフは豊富なため、『マーリンキャストリア』など、カード色が違うサポーターも悪くない選択肢です。

単騎性能が高いため、『水着BBシエル』のカード固定で、宝具QQEXの宝具連射が狙えます

低レアサーヴァントなら、上記と同じくスター集中度が低い支援特化のキャスター『アンデルセン、アマデウス』が候補です。また『レオニダス一世武蔵坊弁慶』はターゲット集中で守りながら、レオニダスは宝具でスター供給支援、弁慶は妨害スキルで耐久支援ができます。

概念礼装は、クリティカルを安定させる『スター集中度アップ、毎ターンスター獲得』がおすすめです。スター供給が十分なら、宝具回転率を上げる『クイックカード性能アップ、NP獲得量アップ』が候補に入ります。

敵として出てきた場合

宝具バフのクリティカル事故が厄介なサーヴァント。

持続3ターンの必中や精神弱体耐性で、回避・魅了など、有効な対策手段が潰されます

宝具後は通常攻撃のクリティカル確率が上がり、セイバーでも万単位のダメージを受ける可能性があるため、『無敵で宝具ターンは凌ぐ→次のターンに強化解除』すると楽に戦えます。

まとめ

・お膳立てすれば強いサーヴァントで、適当な編成に放り込んでも活躍できません

・サーヴァントが揃い、環境が整いだすと実力を発揮できるため、序盤に育てるサーヴァントとしては扱いづらい部分が目立ちます。また強みが活かせる環境になったらなったで、宝蔵院胤舜を編成する理由が消えます(強いサーヴァントの育成が進んでいるため)。

FGOにおける宝蔵院胤舜

宝蔵院槍術二代目であり、その技、神仏に達すると謳われた男です。

宝蔵院の継承者として、『宝蔵院流槍術開祖』胤栄に槍術や僧としての教えを受けます。

それから胤栄は仏に仕える者として槍を捨てましたが、胤舜は仏の道と槍の道双方を歩み、地位も名誉も富も女も無視して、ただ一心に武を磨きました。

胤舜は人を殺したいわけではなく。戦いたいと思ったことすらありません。考えていたのは、ただ「技」を突き詰めることだけ。

胤舜が具体的に誰かと戦った、という記録は残されていません。ただその技だけが「神仏に達す」と称えられています。

関連リンク