『ブラダマンテ』FGOネタバレ性能解説
目次
基本情報
目映きは閃光の魔盾(ブークリエ・デ・アトラント) |
クイック属性 全体攻撃宝具 |
自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>
+敵全体に強力な攻撃 &敵全体に確率でスタン状態を付与(1ターン) &敵全体のクリティカル発生率をダウン(3ターン) |
スキル1 | 効果 |
クレルモンの勲(B)
CT7-5 |
自身のクイックカード性能アップ(3ターン)
&アーツカード性能アップ(3ターン) |
スキル2 | 効果 |
白羽の騎士(B+)
CT8-6 |
自身にガッツ状態付与(1回・3ターン)
&防御力アップ(3ターン) |
スキル3『強化後』 | 効果 |
魔術解除(A)
CT7-5 |
味方単体のNP増加
&弱体解除 +自身に『地の力を持つ敵』特攻状態を付与(3ターン) &NP獲得量をアップ(3ターン) |
強い点
バランスが良いスキル構成で、堅実に戦えるランサーです。
カード性能はアーツ・クイック各2枚構成でNP回収・スター生産ともに安定しており、3ターン持続するクイック&アーツカード性能アップで強化できます。強化クエスト後は対象範囲が『地』属性特攻も入るため、特攻対象にはダメージが伸びます。
クイック属性の全体攻撃宝具はダメージ前に宝具威力アップが入り、確率スタンとクリティカル発生率ダウンでパーティ全体の耐久力に貢献できます。加えてガッツ(3ターン)&防御力アップ(最大30%×3ターン)で殴り合いに強いです。
任意の味方にNP増加(最大30%)&弱体解除で、高難易度ギミックにもある程度は対応できます。
NP獲得量アップ(3ターン)により、スカディ(水着)×2で宝具3連射が可能です。これにオベロンを加えれば、敵の数が不規則な変則周回にも対応できます。
弱い点
NPチャージが20%と低く、周回では宝具が撃ちづらいです。またスカディ×2によるシステム周回はできなくはないですが、ハードルが高く安定しません。
通常攻撃を強化するスキルが乏しく、クリティカル関連スキルも持たないため、『地』属性以外にはダメージが伸びません。
全体攻撃宝具のスタン付与率が約60%と中途半端で、狙って敵の足止めができず、変なタイミングで付与して『宝具発動がズレる』可能性があります。
耐久スキルがガッツ&防御力アップのため、チャージ攻撃やクリティカル攻撃を無傷で受けれません。
引くべきか
引かなくていいです→キャラクターが好きな人は、引いたら使い道があります(強化クエストクリア後)。
味方単体のNP最大30%チャージを持ち、初期NP50%付与礼装で宝具が撃ちやすいです。またスカディ×2のシステム周回に対応しており、マスター礼装『オーダーチェンジ』があれば、敵の数が不規則な変則周回も視野に入ります。
バランスの良い宝具・スキル構成で、スキルレベルによって使い勝手が大きく変わらないため、育成が不十分な状態やサポーターが揃っておらず『まともな支援が受けられない編成』でもしっかり戦ってくれます。
ただし、ランサーのシステムアタッカーは競合が多く、『地』属性特攻が有効な場面以外では選択肢の1つです。
ランサークラスのシステムアタッカーを育成しているマスターは、スルーして構いません。
ランサークラスのシスタムアタッカーが欲しいマスターは、引く価値があります。
衛宮さんちの今日のごはんをAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料
ステータス
クラスはランサー。
カード構成は、クイック2枚、アーツ2枚、バスター1枚。
カード性能は、全体的に良好ですが高くはないです。アーツ以外はhit数が多く、EXアタックでもNPを稼げます。NP回収率はAQA>AAQ>AQQの順で高いですが、大きな違いはなく、スター生産したい場合はクイックカードを後ろに配置しましょう。
ステータスはレベル90時に、HP15682、ATK10833。
星5ランサーの中ではHPがトップクラスに高く、ATKは低めです。
クラススキル | 効果 |
対魔力(A) | 自身の弱体耐性をアップ(約20%) |
対魔力はランクが高く、それなりの頻度でデバフを弾きます。
固有の第3アペンドスキルは、対ライダー攻撃適正。攻撃等倍のため、第2アペンドスキルの優先度が高いです。
属性はサーヴァント、地属性、秩序属性、善属性、人型、女性、愛する者、ヒト科のサーヴァント。
宝具
目映きは閃光の魔盾(ブークリエ・デ・アトラント) |
クイック属性 全体攻撃宝具 |
自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>
+敵全体に強力な攻撃 &敵全体に確率でスタン状態を付与(1ターン) &敵全体のクリティカル発生率をダウン(3ターン) |
宝具威力アップはオーバーチャージ依存で、20~60%。宝具ダメージ前に付与されるので、どのタイミングで発動しても最低限の火力バフが付与されます。
スタン確率は60%固定。付与できればラッキー程度の確率で、アタリハズレ両方を想定した運用が求められます。
クリティカル発生率ダウンは20%固定。確実に防げる倍率ではないですが、クリティカル発生率アップのバフやクリティカル発生率を高く設定されていない限りは、ほとんど発生しません。
全体5hitのため、スター生産率はそれなりに高いですが、NPリチャージ性能はイマイチです。スキル3『NP獲得量アップ』やスカディ(水着)×2の支援を受けても、アーチャー3体に対してNPリチャージ約50%前後(オーバーキル込み)とシステム構築するにはギリギリです。足りない場合は概念礼装やマスター礼装で補助しましょう。
スキル
スキル1 | 効果 |
クレルモンの勲(B)
CT7-5 |
自身のクイックカード性能アップ(3ターン)
&アーツカード性能アップ(3ターン) |
クイック&アーツカード性能アップともに最大30%。3ターン持続としては優秀な倍率です。メインカードを強化するほか、NP回収率にも影響します。
スキル2 | 効果 |
白羽の騎士(B+)
CT8-6 |
自身にガッツ状態付与(1回・3ターン)
&防御力アップ(3ターン) |
ガッツの回復量は最大3000。回復量が多めです。
防御力アップは最大30%。3ターン持続としては、倍率が高いです。
スキル3『強化後』 | 効果 |
魔術解除(A)
CT7-5 |
味方単体のNP増加
&弱体解除 +自身に『地の力を持つ敵』特攻状態を付与(3ターン) &NP獲得量をアップ(3ターン) |
NP増加は最大30%。自分に付与する場合は、初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスで宝具が撃てます。
弱体解除は高難易度で有効です。
『地』属性特攻は最大30%。『地』属性はエネミーに多く、サーヴァントも含まれているので、対象は広範囲に及びます。
NP獲得量アップは最大30%。3ターン持続としては標準的な倍率ですが、宝具・通常攻撃のNP回収力が上昇します。
運用方法
周回
NP30%チャージを持ち、第2アペンドスキルレベルマックス+イベントでよく配布される初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます。
スカディ(水着)×2のシステム周回に対応しており、宝具でスター生産できるため、2WAVE以降はクリティカル追撃しやすいです。
これにオベロンを加えれば、初期NP0%付与礼装の6積み編成や敵の数が2-2-?のような変則クエストでも宝具3連射システムが狙えます。ただし、宝具のNPリチャージ性能がそこまで高くないため、NP回収量が低い『アサシン、バーサーカー』はほぼ無理です。
火力支援スキルやクリティカル関連のスキルがないので、『宝具を1騎ずつ撃っていく編成』や『クリティカル殴り編成』の適正は低いです。
高難易度
バランスの良いスキル構成で、堅実に戦う宝具アタッカーです。
アーチャーなど、攻撃有利を取れるクエストに適正があります。
チャージタイム最短5ターンで持続3ターンの火力バフ、宝具ダメージ前に付与される宝具威力アップで、宝具ダメージは安定しています。
高めのHPと倍率が高い防御力アップ、宝具による敵全体スタン&クリティカル発生率ダウンで、『生存能力、味方に対する耐久支援性能』は思った以上に高いです。
任意の味方に付与できる弱体解除&NP付与で、サポーターの宝具が撃ちたいタイミングで『NPが少し足りない』『行動阻害デバフで宝具が撃てない』といった嫌な展開を解消できます。
難点は、特攻対象以外に対する通常攻撃のダメージが低く、回避・無敵を持たないこと。
クリティカル関連スキルを持たないため、通常攻撃ダメージが大きく伸びません。
また宝具のスタンは不確定で、敵からのダメージを0にするスキルもないため、宝具・チャージ攻撃は受けきれません。
そのため編成は、クイックサポーター『スカディ、水着スカディ』で宝具連射を狙いたいです。NPリチャージの失敗に備えて、控えにNP配布ができるサポーターを用意すると宝具連射が安定します
概念礼装は宝具威力アップ系で、宝具ダメージ強化がおすすめです。
耐久パーティなら『ブラダマンテ』はアーツ2枚構成で、初手アーツ補正のクイックでNP回収ができるため、耐久支援ができる『キャストリア、ジャンヌ・ダルク』などアーツ主軸のサポーターともある程度は組めます。戦法としては、アーツチェインを組みながら、宝具のスタン・味方からの耐久支援でジワジワ削っていく形です。概念礼装は毎ターンスター獲得系、NP獲得量アップなどで、宝具回転率を強化したいです。
低レアサーヴァントなら、『マシュ、アンデルセン、ブラダマンテ』の組み合わせで、そこそこ耐久戦ができます。女性に対して火力支援と敵全体チャージ減少を持つ『メアリー・アニング』も悪くない組み合わせです。
敵として出てきた場合
宝具の確率スタンが厄介です。
防御力アップ&ガッツで仕留めきれない場合も多く、強化解除や防御力無視宝具があると楽に戦えます。
まとめ
・宝具連射システムに対応しており、対象範囲が広い『地』属性特攻を所持していますが、攻撃有利のアーチャーが相手でもシステム構築はギリギリです。そのため汎用性では、他のシステムアタッカーに劣ります(オーダーチェンジがあれば解消できる範疇だが、そういうのを使いたくないマスターにとっては扱いづらい)。
FGOにおけるブラダマンテ
伝説の英雄ヘクトールの子孫で、シャルルマーニュ十二勇士のひとり。
いくつかの冒険の末、敵国の将である騎士ロジェロと恋に落ち、この恋を成就させるため、多くの苦難に立ち向かいます。
心も体も強く、想いを果たすためであれば、何度でも、何にでも、立ち向かいます。不幸を不幸として受け止めることを良しとせず、窮地にあっても正義を信じ、善を為そうと心掛ける純真な少女騎士です。
生前に嫌な目にあったため、魔術師嫌い。ただしマーリンは除く(生前の冒険で助言を貰ったため)。
サーヴァントとして現界したブラダマンテにとってのロジェロとは、『輝きを追い続ける英霊』というアイデンティティそのもの。
彼女がブラダマンテという『物語』である限り追い求め、探し続ける『希望』がロジェロです。すなわち、生前のように幸福な結末を迎えることなく、『永遠の探索の物語』として定義されたものこそが、英霊としての彼女です。
そのことについては、ちょっと悲しいと思いますが、聖騎士として世界をとりもどすために全力でがんばっています。
Fate/stay night[Unlimited Blade Works] 1
Fate/Grand Order フロム ロストベルト (2)
氷室の天地 Fate/school life (15) 特装版
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません