『ネモ/ノア(限定)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

ノアの方舟ノアズ・アーク
アーツ属性 全体攻撃宝具
自身の宝具威力をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&自身に『巨人』特攻状態を付与(1ターン)

&自身に『超巨大』特攻状態を付与(1ターン)

+敵全体に強力な攻撃

+味方全体のNPを少し増やす

+自身を除く味方全体の動物<猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント>(一部を除く)のNPを少し増やす

スキル1効果
救世の航海者(B)

CT8-6

味方全体の宝具威力アップ(3ターン)

&攻撃力アップ(3ターン)

&宝具使用時のチャージ段階1段階引き上げる状態付与(1回・3ターン)

+自身除く味方全体の動物<猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント>(一部除く)の攻撃力アップ(3ターン)

&弱体状態解除

&毎ターンHP回復状態付与(3ターン)

スキル2効果
信仰の加護(EX)

CT8-6

自身の弱体耐性アップ(3ターン)

&HP回復

&毎ターンHP回復状態付与(3ターン)

&NP増加

+自身除く味方全体のNP増加

+自身除く味方全体の動物<猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント>(一部除く)のNP増加

スキル3効果
ゾーハルの輝石(EX)

CT8-6

自身のアーツカード性能アップ(3ターン)

&「アーツ攻撃時にスター獲得する状態」付与(3ターン)

&無敵状態付与(2回・3ターン)

&フィールドに動物<猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント>(一部除く)がいる間、アーツカード性能がアップする状態付与(3ターン)

&フィールドにいる動物<猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント>(一部除く)の対象の数に応じて威力が上がるクリティカル威力アップ状態付与(3T)

強い点

宝具はダメージ前に持続3ターンの宝具威力アップが付与されるので、宝具連射するとダメージが伸びます。また、『巨人』『超巨大』特攻状態が付与されるので、特攻対象に対するダメージが高いです。

火力バフも『攻撃力アップ、宝具威力アップ、アーツカード性能アップ』と揃っており、未強化宝具ながら高いダメージが出ます。フィールドに『動物属性(猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント)』がいる場合は、火力バフ『アーツカード性能アップ』が追加されます。

味方全体に無条件で『攻撃力アップ&宝具威力アップ&オーバーチャージ1段階強化』の火力支援が可能です。対象が『動物』属性なら、『攻撃力アップ』が追加されます。

最大50%のNPチャージスキルで宝具を撃ちやすいです。また、宝具とスキルでNP支援ができます¹。

¹……宝具は『無条件で10%、「動物」属性なら+10%』。スキルは『無条件で最大20%、「動物」属性なら+10%』。

hit数が多い通常攻撃と『アーツ攻撃時にスター獲得』でスター生産→ライダーのクラス補正(スター集中度が高い)で回収→クリティカル威力アップで強化と、クリティカルアタッカー運用も可能です。クリティカル威力アップは、フィールドに存在する『動物』属性の数で倍率が上昇します(50%スタートで、25%ずつ増えていく)

耐久関係のスキル『最大100%の弱体耐性アップ(3ターン)&HP回復&毎ターンHP回復状態、無敵(2回・3ターン)』も豊富です。『動物』属性の味方には『弱体解除&毎ターンHP回復状態』の支援ができます。

宝具は多段hitするので、『キャストリア』の宝具連射システムに対応しています。

弱い点

これと言ってないが、強いて言うなら特攻が『倍率固定、特攻攻撃ではなく特攻付与、対象にサーヴァントが少ない』ところ。

特効倍率が固定のため、宝具チェインやオーバーチャージ段階強化でダメージを伸ばすことはできません(宝具威力アップがオーバーチャージ対応のため、無意味ではない)。

特効付与のため、ゲームの仕様上、特攻攻撃よりダメージの伸びが悪いです。

『巨人』『超巨大』属性は一般エネミーに多く、サーヴァントは全16騎と少な目(キャスタークラスは0騎)。また、『巨人』『超巨大』属性は単体で登場することが多く、全体攻撃宝具との噛み合いがやや悪い。

そのため、サーヴァントの登場頻度が多い『高難易度、スト―リーの山場、周回の最終WAVE』で特攻ダメージを出しにくいです。

引くべきか

キャラクターが好きな人は、引いて損がない性能です。

グランドサーヴァントに相応しく、周回・高難易度の両方に対応できるアタッカーで、支援能力もかなり盛られています

周回では、NPチャージスキルで特攻宝具を撃ちながら、火力・NP支援でサポートできるのが強みです。

火力バフが揃っているので、特攻抜きでも第1WAVE要員なら十分にこなせます。宝具にNP支援効果があるので、そういう意味でも第1WAVE要員は適正の1つです

火力バフは無条件で『攻撃力アップ&宝具威力アップ(各20%)&オーバーチャージ1段階強化』と破格で、『動物』属性に対しては『攻撃力アップ(20%)』が追加されるため、1ポチで60%以上の火力支援が可能です。この火力支援はカード属性を選ばないため、誰とでも組めます。

スキルのNP支援は無条件で20%のため、第1WAVE要員として宝具を撃った場合は、合計30%のNP支援が可能です。『動物』属性に対しては、スキルのみで30%、宝具も含めれば50%まで増えます(イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装で宝具を撃ちやすい)。

支援効果の一部は『動物』属性と対象を選ぶが、周回で活躍してる『ロウヒ水着伊吹童子リリス闇のコヤンスカヤラーヴァ/ティアマトジュネスクレーン』などが対象のため、デメリットとは言い難いです

システム周回にも対応しており、システムアタッカーとして編成できます。

高難易度では、耐久関係の効果が豊富でしぶとく、宝具やクリティカルでダメージを稼ぎやすいです。アーツ主軸でNP支援スキルもあるため、アーツパーティなら味方全体が宝具を回せます

難点は、ライダークラスなこと。

相手が攻撃有利なら、宝具レベル1でも『対「巨人・超巨大」アタッカー』『敵のHPが低い第1WAVE要員』『火力支援要員』など役割を持てます。

しかし、攻撃有利を取れるのは『キャスター、バーサーカー』と限られています。そのため、攻撃等倍を相手にする場合は、宝具レベル上げが必要です(それが悪いのではなく、バーサーカー以外のクラス全般に言えること)。

攻撃有利を取れるなら、宝具レベルが1~2と低くても十分に運用できます。ただし、どんなクエストでも使っていきたい場合は、宝具レベルが運用できる範囲に直結します。

総じて、ライダークラスの中ではトップクラスの性能です。宝具レベル上げや聖杯投入を惜しみなく行えば、攻撃等倍相手にも運用できます

ライダークラスのアタッカーやサポーターが欲しいマスターは、引きましょう。

火力・NP支援できるサーヴァントの育成が済んでいるマスターは、スルーして構いません。

Fate/Grand Order -終局特異点 冠位時間神殿ソロモン-をAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはライダー

カード構成は、アーツ3枚、バスター1枚、クイック1枚

ライダークラスでアーツ3枚は、ゲーム初期実装サーヴァントの『マルタ』以来と激レア

カード性能は、4hitするアーツが標準。『クイック、バスター、EXアタック』は5hitするため、全体的にhit数が多いです

ステータスはレベル90時に、HP12830、ATK11619。

星5ライダーの中では、ATKがかなり高く、HPはかなり低め

クラススキル効果
騎乗(A)自身のクイックカードの性能をアップ(約10%)
対魔力(B)自身の弱体耐性をアップ(約17%)
単独行動(EX)自身のクリティカル威力をアップ(約12%)
神性(B)自身に与ダメージプラス状態を付与(+175)

騎乗はランクが高く、クイックカードのダメージとスター生産力に大きなプラス補正が入るが、1枚しかないのが残念。

対魔力もランクが高く、スキル『最大100%の弱体耐性アップ』と合わせれば、デバフに強く立ち回れます

単独行動は最高ランクで、クリティカルダメージに大きなプラス補正が入ります。アーツサーヴァントはスター生産が苦手だが、スキルとクラス補正でカバーできているため腐りにくいです。

神性は、敵の特効攻撃・スキルの影響を受けやすいので注意しましょう。

固有の第3アペンドスキルは対アルターエゴ攻撃適正。防御不利のため、解放する価値は低いです。最大50%のNPチャージスキルがあるので、第2アペンドスキルも優先度が低く、必要になってから選びましょう。

サーヴァント、星属性、秩序属性、善属性、人型、男性、騎乗、神性、愛する者、ヒト科のサーヴァント。

第1~2再臨時のみ『ギリシャ神話系男性、アルゴー号ゆかりの者』が追加されます。

宝具

ノアの方舟ノアズ・アーク
アーツ属性 全体攻撃宝具
自身の宝具威力をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

&自身に『巨人』特攻状態を付与(1ターン)

&自身に『超巨大』特攻状態を付与(1ターン)

+敵全体に強力な攻撃

+味方全体のNPを少し増やす

+自身を除く味方全体の動物<猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント>(一部を除く)のNPを少し増やす

宝具威力アップはオーバーチャージ依存で10~30%。オーバーチャージ1の倍率が低く、オーバーチャージ段階強化の上り幅も5%刻みとイマイチだが、持続3ターンと長いです。宝具連射システムを組む場合は重ねがけされます。

『巨人』『超巨大』特攻は50%固定。対象は一般エネミーに多く、サーヴァントは少な目。『巨人かつ超巨大』属性の敵には100%の特攻として機能します。2025年9月現在、両方の属性を持つサーヴァントは全4騎『キングプロテアテュフォンU‐オルガマリー水着BB』、一般エネミーは『霜の巨人、スプリガン、大鬼』など。特効付与なので、強化無効を受けていると付与されません。

味方全体のNP増加は10%固定。自分以外の『動物』属性にNP付与も10%固定。味方全体の宝具回転率を引き上げます。

全体5hitするのでNPリチャージ性能がそこそこ高く、『キャストリア』×2の支援があれば、キャスター×3相手にNP100%リチャージを狙えます。

~宝具ダメージの目安~

1連射目・非特攻対象……約5万5千宝具レベル19万1千宝具レベル5(動物属性がいる場合は、約6万3千~10万5千)。星5ライダーで強化済み宝具を持つ『ドレイク』が約5万5千~8万3千のため、かなり高いダメージ。

1連射目・特攻50%……約7万5千~12万5千(動物属性がいる場合は、約8万7千~14万5千)。星5ライダーの非特攻宝具でトップクラスの瞬間火力を持つ『イスカンダル』が約7万5千~11万2千。

3連射目・特攻50%……動物属性がいる場合は、約9万6千~16万。ライダークラスでこれより高いダメージが出るのは、神性絶対ぶっ倒すマンの『太公望』。

3連射目・特攻100%……動物属性がいる場合は、約12万2千~20万4千。星5ライダーの単体攻撃宝具を持つ『オジマンディアス』が約11万4千~17万2千のため、それ以上のダメージ。

スキル

スキル1効果
救世の航海者(B)

CT8-6

味方全体の宝具威力アップ(3ターン)

&攻撃力アップ(3ターン)

&宝具使用時のチャージ段階1段階引き上げる状態付与(1回・3ターン)

+自身除く味方全体の動物<猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント>(一部除く)の攻撃力アップ(3ターン)

&弱体状態解除

&毎ターンHP回復状態付与(3ターン)

宝具威力アップ、攻撃力アップはそれぞれ最大20%。2つは乗算関係で、宝具ダメージは数値以上に伸びます

オーバーチャージ1段階強化は、味方宝具を強化します。オーバーチャージ段階で宝具性能が強化されるアタッカー・サポーターと相性が良いです。概念礼装の『オーバーチャージ段階引き上げ』とは共存します。自分の場合は、次に撃つ宝具の宝具威力アップが『10→15%』です。

以下3つは、自分以外の『動物』属性に付与します。

攻撃力アップは最大20%。合計60%のカード色を選ばない火力支援になるため、破格の支援性能です。

弱体解除は便利だが、1ターン目から使いたい火力バフと複合なのが難点(タイミングが合わない)。

毎ターンHP回復状態は最大2000×3ターン。スキルレベルマックスなら最大6000回復と大きいです。

スキル2効果
信仰の加護(EX)

CT8-6

自身の弱体耐性アップ(3ターン)

&HP回復

&毎ターンHP回復状態付与(3ターン)

&NP増加

+自身除く味方全体のNP増加

+自身除く味方全体の動物<猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント>(一部除く)のNP増加

弱体耐性アップは最大100%。疑似的な弱体無効として機能するが、付与率が異様に高いデバフやギミックで確定付与は防げません。クラススキル『対魔力』もあるため、デバフに強いです

HP回復は最大2000。毎ターンHP回復状態は最大1000。スキルレベルマックスなら最大5000回復できます。

NP増加は最大50%。初期NP50%付与の概念礼装なら、1ポチで宝具を撃てます。

自分以外の味方にNP付与は最大20%。宝具『NP10%配布』と合わせれば、味方が初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスなら宝具を撃てます。

自分以外の『動物』属性にNP付与は10%固定。合計30%のNP支援になるため、味方が初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスなら宝具を撃てます。宝具『NP10%配布×2』と合わせた場合は、初期NP50%付与礼装のみで可能です。

スキル3効果
ゾーハルの輝石(EX)

CT8-6

自身のアーツカード性能アップ(3ターン)

&「アーツ攻撃時にスター獲得する状態」付与(3ターン)

&無敵状態付与(2回・3ターン)

&フィールドに動物<猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント>(一部除く)がいる間、アーツカード性能がアップする状態付与(3ターン)

&フィールドにいる動物<猛獣・魔獣型のサーヴァント・ケモノ科のサーヴァント>(一部除く)の対象の数に応じて威力が上がるクリティカル威力アップ状態付与(3T)

アーツカード性能アップは最大30%。メインカードのダメージとNP回収力を引き上げます。

アーツ攻撃時にスター獲得は最大6個。宝具も対象に入ります。この効果により、アーツサーヴァントながら多少のスター生産ができます。

無敵(2回・3ターン)は、運が良ければ攻撃を防ぎ続けます。

フィールドに『動物』属性がいる間、アーツカード性能アップは最大20%。敵味方関係なく発動するが、フィールドからいなくなると効果が消えます(アイコンが暗転する。『動物』属性が出てくると再起動)。最大50%のアーツカード性能アップが3ターン続くので、与えるダメージとNP回収力がさらに伸びます。

フィールド上の『動物』属性の数に応じて倍率が上がるクリティカル威力アップは、初期値が50%固定で、『動物』属性の数×25%ずつ上昇します。味方が2騎とも『動物』属性なら100%、加えて、敵が3体とも『動物』属性なら175%と破格です。フィールドに『動物』属性が0でも、50%のクリティカル威力アップは発動します。

運用方法

システム周回

最大50%のNPチャージスキルや宝具発動時のNP10%配布があるため、システム構築のハードルは低いです

キャストリア×2の支援を受けた場合は、攻防有利のキャスタークラス×3に、オーバーキルなしでも90%以上のNPリチャージを狙えます(1hitでもオーバーキルを取れたら100%以上)。

攻撃有利を取れるが、NP回収量が下がるバーサーカー×3だと、オーバーキルなしで60%以上と下がります(1hitオーバーキルでも90%以上)。

敵の数が増減する変則クエストや対バーサーカーでシステム運用する場合は、初期NP付与の概念礼装やマスター礼装『NP付与やオーダーチェンジ』でサポートしましょう。

~余談 水着ティアマトと組む場合~

『宝具レベル1の水着ティアマト+キャストリア』だと、『キャストリア×2』とNPリチャージ量は大きく変わりません(水着ティアマト×2も同様)。

宝具レベル5の水着ティアマト+キャストリア』だと、攻防有利のキャスタークラス×3に、オーバーキルなしでも100%以上のNPリチャージを狙えます。

『宝具レベル5の水着ティアマト+キャストリア』なら『キャストリア×2』よりNPリチャージ性能は上がるが、『宝具レベル5の水着ティアマト』を用意するのが大変です。また、水着ティアマトの宝具を挟まないといけないのが難点。

変則周回

最大50%のNPチャージスキルがあるので、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装で宝具を撃てます。

また味方全体に『宝具で10%、スキルで20%』のNP配布で、味方が『イベント時によく配布される初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックス』なら全員が宝具を撃てます。

『動物』属性なら50%のNP支援になるため、初期NP50%付与礼装で可能です。

火力支援も無条件で『攻撃力アップ20%、宝具威力アップ20%、オーバーチャージ1段階強化』と高く、支援相手のカード属性を選びません。『動物』属性の場合は、攻撃力アップが合計40%になるため、二重カリスマ以上の火力支援です。

アタッカーとしては、特攻や『動物』属性限定の追加バフなしでも、敵のHPが低い第1WAVEなら担当できます。それ以降のWAVEを担当する場合は、特攻発動や『動物』属性の味方と組みたいです(もしくは宝具レベルでゴリ押す)。

ただし、『特攻対象にサーヴァントが少ない→最終WAVEはサーヴァントが多い』『最終WAVEを担当する場合は、宝具のNP支援が腐る』という点には注意しましょう。

高難易度

回転率が高い宝具で攻める特攻アタッカー。

キャスターなど、攻防有利を取れるか、『巨人、超巨大』属性が登場するクエストが適正です。

宝具は特攻付与のため、特攻対象にはダメージが安定します。持続3ターンの火力バフも付与されるため、宝具連射するほど威力が上がります。また、スキルの火力バフが豊富なため、特攻対象以外にもダメージが高いです。

宝具連射をサポートする効果も多く、宝具とスキルのNPチャージ効果に加えて、『アーツチェインが組みやすいアーツ宝具・アーツ3枚構成』『クラス補正のスター集中度が高いライダークラス=アーツクリティカルで大幅なNP回収を狙いやすい』と宝具発動のハードルが低いです

宝具とスキルのNPチャージ効果とアーツ主軸のカード構成は、味方全体に恩恵があるため、味方全体の宝具回転率が上がります

『動物』属性の味方と組んだ場合は、クリティカル威力アップの倍率が上がるため、クリティカルアタッカーとしても運用可能です。アーツカード攻撃時にスター生産ができるため、味方や概念礼装でスター供給支援できれば、クリティカルが安定します。

耐久関係は回数無敵に加えて、最大100%以上の弱体耐性でデバフに強く、行動妨害で宝具連射を止められる危険性が低いです。HP回復効果もあるため、しぶとく戦えます。

難点は、必中や無敵貫通など、攻めの効果を持たないこと。概念礼装の自由度が高いので、編成で補いたいです。

また、クリティカルアタッカーとして運用する場合は、『「動物」属性の味方で、スター生産が苦手なアーツサーヴァントながらスター生産できるサーヴァント』と編成ハードルがやや上がります(概念礼装でスター供給するなら『動物』属性だけでいい)。この条件を満たしつつ、相互に支援ができるのは『水着ティアマト』。

編成では、宝具連射を途切れないようにするアーツサポーター『キャストリア玉藻の前レディ・アヴァロン』と組みたいです。キャストリアはオーバーチャージ段階強化の支援やHP回復持ちなのが噛み合い、玉藻の前は『動物』属性という点が高相性です。

アーツクリティカルを強化できる『水着ティアマト女教皇ヨハンナ』も候補に入ります。

敵が倒れるまで宝具連射したいので、NP支援できるサポーターを随時投入できる『ミス・クレーン水着クロヱ』もおすすめです(2騎とも『動物』属性持ち)。

『動物』属性で豊富な火力支援ができる『ジュネスクレーン』も相性が良いです。

低レアサーヴァントなら、アーツ主軸で耐久支援ができる『マシュ』。アーツサポーターとして動ける『徐福パラケルスス』が候補に入ります。

概念礼装は、宝具ダメージ強化の『宝具威力アップ』。宝具回転率を引き上げる『アーツカード性能アップ、NP獲得量アップ(地味に持っていない)』。クリティカルを狙いやすくする『即時スター獲得、毎ターンスター獲得状態』『必中、無敵貫通』などギミックに合わせた効果がおすすめです。

火力・NP支援できるアタッカー兼サポーターとして編成する場合は、誰とでも組めるが、ライダークラスでスターを奪ってしまうのが難点。『動物』属性と組む場合は、HP回復効果や弱体解除をばら撒けるので、『回避、無敵』持ちと組んだら硬いパーティができます。

敵として出てきた場合

宝具とスキルに敵全体のチャージゲージ増加を持つのが厄介です。

回数無敵や弱体耐性も面倒なため、強化解除や無敵貫通で一気に倒しましょう。

まとめ

・『システムアタッカー、変則周回の第1WAVE要員、高難易度アタッカー』など、複数の役割を高い性能でこなせるサーヴァント

『特攻がサーヴァントに刺さりにくい』のが数少ない欠点。

FGOにおけるネモ/ノア

旧約聖書『創世記』にて神の言葉を授かり、大洪水に備えて方舟を造った義人ノア。『海底二万マイル』のダカール王子、そのモデルと思わしき人物。その二人が合わさったサーヴァントが、この『ネモ/ノア』。

大人になったネモ。クールな口調、仕草、反応はカルデアのネモと何も変わらない。というか、あの性格のまま、肉体が青年になっているだけ。

ノアと融合していることから『お酒に弱くなったくせに、お酒を飲みたがる。そして脱ぐ』『動物への距離感が近くなって、動物たちにうざがられる』『無意識にマスターとペアのものをほしがりまくる』『なんか色っぽさが増した』といった要素がプラス。

セーターでもマグカップでも、なんでもペアでないと気が済まない。もう手が付けられない。

ノアの性格は誠実で温和。若者に見えるが精神年齢的には600歳。大義のためとあれば、大きな犠牲にも目をつぶり、超人的な働きをする。自分はただ神に選ばれただけの農夫に過ぎない、と自嘲することもある。

すなわち“救世美少年!”とは、ノアからネモに対する最高かつノリノリな賛辞である。

関連リンク