『巴御前(恒常)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

真言・聖観世音菩薩オン・アロリキヤ・ソワカ『強化後』
バスター属性 単体攻撃宝具
敵単体に超強力な攻撃

&敵単体のクリティカル発生率をダウン(5ターン)

&敵単体にやけど状態を付与(5ターン)

&敵単体に延焼状態を付与(5ターン)〈オーバーチャージで効果量アップ〉

スキル1効果
鬼種の魔(B)

CT7-5

味方全体の攻撃力アップ(3ターン)

&自身の宝具威力アップ(3ターン)

スキル2効果
乱戦の心得(B)

CT8-6

自身のスター集中度アップ(3ターン)

&味方全体のスター発生率アップ(3ターン)

スキル3効果
血脈励起(A)

CT9-7

自身にガッツ状態付与(1回・5ターン)

&最大HPアップ状態付与(5ターン)

強い点

宝具は強化済みで乗算関係の火力バフを持ち、星4アーチャーの非特攻宝具の中ではダメージが高いです。また宝具発動時に付与する『やけど&延焼』で強烈なスリップダメージを与えます。

クラス補正でスター集中度が高いアーチャークラスで、スキル『スター集中度アップ』持ちのため、クリティカルを狙いやすいです。クリティカルを狙うためのスターは、スキル『味方全体のスター発生率アップ』で生産します。

宝具ダメージ後に付与するクリティカル発生率ダウン(5ターン)、ガッツ&最大HPアップ(各5ターン)で打たれ強いです

弱い点

NPチャージスキルがないので、1ターン目から宝具を撃ちにくいです(クリティカルでNP回収するタイプ)。

クリティカルを狙いやすいが、クリティカル威力アップがないため、ダメージが伸びません。

打たれ強いが、回避・無敵など、敵から受けるダメージを0にスキルがないです

引くべきか

引かなくていいです。

特徴としては、宝具ダメージが高く、スター集中度の高さからクリティカルを狙えます。

しかし、『バスター主軸でNPチャージスキルがない=ダメージが出る宝具を連射できない』『クリティカルダメージを強化するスキルがクラススキルのみ=クリティカルダメージが伸びない』『スター生産力が平凡』など、どっちつかずになっています

そのため宝具アタッカーとしても、クリティカルアタッカーとしても、自己完結していません。性能を発揮するには、NP支援やクリティカル威力アップの付与、スター供給など必要なモノが多いです。

また星4アーチャーで非特攻宝具のため、『特定の敵に強い=このクエストには巴御前!』といった場面がなく、存在感が出ません。

総じて、しっかり支援すれば宝具とクリティカルの両方でダメージを稼げます。しかし尖った長所がないため、編成頻度は低いです(良くも悪くも堅実な性能)。

キャラクターが好きなマスターは引きましょう。

そうでないマスターはスルーして構いません。

Fate/Zero 1st SeasonをAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはアーチャー

カード構成はバスター2枚、アーツ2枚、クイック1枚

カード性能は並。EXアタックが標準よりやや上といった程度。

ステータスはレベル80時に、HP10804、ATK9946。

星4アーチャーの中では、ATKがトップクラスに高く、HPは最底辺。

クラススキル効果
対魔力(B)自身の弱体耐性をアップ(約17%)
単独行動(A)自身のクリティカル威力をアップ(約10%)
狂化(E)自身のバスターカードの性能を少しアップ(約2%)

対魔力はランクが高めで、そこそこデバフを弾きます。

単独行動はランクが高く、クリティカルダメージに大きなプラス補正が入ります。

狂化はランクが低いが、スキルの火力バフとは乗算関係です。

固有の第3アペンドスキルは対バーサーカー攻撃適正。攻撃有利のため、解放する価値はあります。ただNPチャージスキルを持たないので、第2アペンドスキルの優先度が高いです。

属性は、サーヴァント、地属性、中立属性、中庸属性、人型、女性、魔性、鬼、源氏、ヒト科のサーヴァント。

宝具

真言・聖観世音菩薩オン・アロリキヤ・ソワカ『強化後』
バスター属性 単体攻撃宝具
敵単体に超強力な攻撃

&敵単体のクリティカル発生率をダウン(5ターン)

&敵単体にやけど状態を付与(5ターン)

&敵単体に延焼状態を付与(5ターン)〈オーバーチャージで効果量アップ〉

クリティカル発生率ダウンは20%固定。持続5ターンと長く、クリティカル発生率アップのバフやクリティカル発生率を高く設定されていない限りは、クリティカルがほとんど発生しません

やけどダメージは2000固定。持続5ターンと長く、ダメージも高いです。

延焼状態はオーバーチャージ依存で2倍~4倍。オーバーチャージ1でも4000ダメージ×5ターンと、スリップダメージの中ではかなり高い部類です

宝具ダメージは約8万9千宝具レベル113万3千宝具レベル5。星4アーチャーの中では、宝具ダメージがかなり高く、同じ宝具レベルの星5アーチャー(未強化・非特攻宝具)と比べても遜色ないダメージです。

スキル

スキル1効果
鬼種の魔(B)

CT7-5

味方全体の攻撃力アップ(3ターン)

&自身の宝具威力アップ(3ターン)

味方全体の攻撃力アップは最大19%。高ランクのカリスマ系スキルと比べるとやや低いが、ほとんど誤差。

自分の宝具威力アップは最大28%。こちらも若干倍率が低いが、攻撃力アップとは乗算関係のため、数値以上に宝具ダメージは伸びます。

宝具ダメージを伸ばす自己強化スキルとしては、50%近い火力バフが3ターンと強力です。ただ本人の宝具連射力は低いため、効果中に複数回宝具を撃つにはNP支援が必要です。

スキル2効果
乱戦の心得(B)

CT8-6

自身のスター集中度アップ(3ターン)

&味方全体のスター発生率アップ(3ターン)

スター集中度アップはスキルレベルが低くても機能します。元々アーチャーはクラス補正でスター集中度が高いため、アーチャー同士で組んでもスターを回収できるスキルです。

味方全体のスター発生率アップは最大50%。味方全体のスター生産数を約1.5倍まで増やすが、本人のスター生産力は平凡です。支援スキルとしても、味方のスター生産力に依存します(hit数が低い味方だと恩恵は薄い)。

スター集中度アップ・スター発生率アップともに機能する編成が限られるため、スキルレベル上げの優先度は低いです

スキル3効果
血脈励起(A)

CT9-7

自身にガッツ状態付与(1回・5ターン)

&最大HPアップ状態付与(5ターン)

ガッツの回復量は最大2000。持続5ターンと長く、タイミングを読み違えても機能します。

最大HPアップは最大3000。疑似的なHP回復スキルとして機能します。HP回復量アップ・ダウンの影響を受けません。

運用方法

周回

NPチャージスキルを持たず、初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでも30%のNP支援が必要です

宝具ダメージは高めだが、特攻宝具ほど飛びぬけてはいません。またクリティカル追撃しやすいが、クリティカルダメージを伸ばすスキルがないです。

総じて、火力支援できるのは偉いが、上記2点が編成頻度を下げています(火力支援できるサーヴァントが増えているのも逆風)。

クリティカル殴り周回では、単独でクリティカルダメージを伸ばせないのが難点です。

高難易度

宝具とクリティカルで戦うアタッカー。

セイバーなど、攻撃有利を取れるクエストが適正です。

スキル1で火力強化、スキル2でクリティカル誘発、スキル3で耐久とスキルの使用タイミングに悩みません

宝具はスキル1火力バフの切れ間が短く、ある程度はタイミングを読まずともダメージが出ます。

運用方法がシンプルな分、支えるべき箇所もわかりやすいです。

高火力の宝具を連射したいが、NPチャージスキルがないので、アーツクリティカルに依存しています(しかもアーツカード性能アップやNP獲得量アップがないので、アーツ1枚で大きく稼げない)。

そのうえ、クリティカルを出すためのスター集中度アップはあるが、スター生産力が平凡で安定しません。一応、味方全体のスター発生率アップはあるが、これだけでクリティカルを狙い続けるのは厳しいです。

そのため「宝具→クリティカルでNP回収→宝具」とループさせるのが理想だが、NP支援やスター供給支援がないと途切れます

クリティカル威力アップを未所持なのも残念で、クリティカルでNP回収する際にダメージが出ません(通常攻撃を強化するスキルが、クラススキルを除くと攻撃力アップしかない)。余裕があるならクリティカル威力アップで火力強化したいです

耐久方面は打たれ強いが、ガッツのみで宝具・チャージ攻撃を受けるのは不安が残ります。長期戦になる場合は、耐久支援しましょう

また必中・無敵貫通がないので、複雑なクエストは対処できません。

編成は、短期決戦なら火力・NP・スター供給支援ができる『光のコヤンスカヤオベロン』。長期戦なら継続的なHP回復・耐久・NP・スター供給支援ができる『マーリン』が候補に入ります。

火力・NP支援できるサポーターを随時投入できる『ミス・クレーン水着クロヱ』もおすすめです。

強力なスター供給・クリティカル威力アップの支援ができる『卑弥呼』もおすすめです。

低レアサーヴァントなら、耐久支援ができる『マシュ』。クリティカル関連を支援できる『アンデルセン』。強力なスター供給宝具を持つ『徐福』が候補に入ります。

スター集中度アップでスターを回収するため、サブアタッカー運用は向いていません

概念礼装は、宝具を撃つための『初期NP付与礼装』。自分が所持していない『バスターカード性能アップ』。クリティカル関連強化の『毎ターンスター獲得、クリティカル威力アップ』がおすすめです。

敵として出てきた場合

火力バフの重ねがけやクリティカル事故が怖いです。

必中・無敵貫通がないので攻撃を防ぎやすいが、スリップダメージがかなり痛いです。速攻で倒すか、弱体解除・弱体無効でケアしましょう。

まとめ

・クリティカルが狙いやすく、宝具ダメージも安定しています。ただクリティカルダメージを伸ばす効果がクラススキルのみで、NPチャージスキルもないです。

『クリティカルダメージが伸びない』『宝具を撃ちにくい』の2点が、周回や高難易度の環境と噛み合っていません。

FGOにおける巴御前

生没年不詳。平安後期・鎌倉時代前期の人物。

征夷大将軍の位を得るも源頼朝に敗れた名将・木曾義仲(源義仲)の愛妾。

常に義仲に従い、しばしば戦功を立てた勇婦。武勇に長け、一騎当千と謳われた。

覚一本『平家物語』巻九「木曾最期」によれば、色白、長髪、容姿に優れた強弓にして一騎当千の美女こそが巴御前。

主君・義仲へと想いを寄せ続けるも、最期の時を共にできなかった───ひとつの無念を胸に秘め続ける女武者。

関連リンク