『原田左之助(配布)』FGOおすすめ性能解説
目次
基本情報
死損ね一文字 |
バスター属性 単体攻撃宝具 |
自身にガッツ状態を付与(1回・1ターン) &自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ> +敵単体に超強力な攻撃 &敵単体の防御力をダウン(3ターン) &敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン) |
スキル1 | 効果 |
壬生の赤狼(C) CT8-6 | 自身のクイックカード性能をアップ(3ターン) &バスターカード性能をアップ(3ターン) &毎ターンスター獲得状態を付与(3ターン) |
スキル2 | 効果 |
死に損ね左之助(B+) CT8-6 | 自身に低確率で発動するガッツ状態を付与(2回・3ターン・他のガッツ状態と重複可能) &「ガッツ発動時にスターを獲得する状態」を付与(3ターン) &NPを増やす |
スキル3 | 効果 |
無頼の槍(C) CT8-6 | 自身の攻撃力をアップ(3ターン) &クリティカル威力をアップ(3ターン) +スターを獲得 |
強い点
配布サーヴァントで宝具レベル5にしやすく、乗算関係の火力バフ『攻撃力アップ、宝具威力アップ、クイック&バスターカード性能アップ』も揃っているので、星5ランサー・宝具レベル1前後のダメージが出ます(宝具レベル5時)。
星4ランサーでトップクラスのHPに加えて、宝具とスキルのガッツ効果でしぶとく戦えます。
各スキルにスター生産系の効果を持ち、通常攻撃のスター生産力も高いです。上記の火力バフに加えて、最大50%のクリティカル威力アップでクリティカルダメージを伸ばせます。
20%固定のNPチャージスキルや固有の第3アペンドスキルが攻撃有利の対バーサーカー攻撃適正など、扱いやすい要素が多いです。
弱い点
火力バフは豊富だが、素のATKは星4ランサー最底辺のため、スキルの切れ間は稼げるダメージが大きく落ちます。
スター生産手段は豊富だが、ランサーはクラス補正でスター集中度がやや低く、スター集中度アップも持っていません。そのため少ないスターでクリティカルを狙うのは苦手です。上手くスター生産できなかった場合は、編成でサポートしましょう。
スキルのガッツは発動率が低確率のため、これを頼りにするのは危険です。
育てるべきか
ランサークラスのアタッカーがいないなら育てましょう。
カード構成的に扱いづらかったり、複雑な性能で運用難易度が高いランサーが多い中、『スキルと通常攻撃でスター生産→宝具とクリティカルで攻撃』と良くも悪くもシンプルに使いやすいランサーです。
致命的な欠点がない反面、性能に関しては星4サーヴァント相応で、『原田左之助はここが強い』という特徴を持っていません(長所がしぶとさのため、強さを感じにくい)。
そのため、星4~5ランサーの宝具レベルが低いマスターだと、宝具レベルの上げやすさから頼りになります。しかし、非特攻宝具で火力・NP支援スキルを持たないため、周回・高難易度向けのランサーが育ったら自然と編成から抜けます。
育成優先度は、スキル効果がスキルレベルに大きく依存していないのが利点で、中途半端な育成でも使い勝手が大きく変わりません。複合効果が多いため、各スキルの変化量が低いです。火力バフ系はスキルレベルが1つ上昇に付き、+1~2%(9→10にする時のみ+2~4%)。スター獲得量も+1個ずつです(9→10にする時のみ+2個)。
衛宮さんちの今日のごはんをAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料
ステータス
クラスはランサー。
カード構成は、バスター2枚、クイック2枚、アーツ1枚。
カード性能は、全体的にhit数が多く、スター生産しやすいです。NP回収力は並。
ステータスはレベル80時に、HP13387、ATK8295
星4ランサーの中では、HPがトップクラスで、ATKは最底辺。
クラススキル | 効果 |
対魔力(E) | 自身の弱体耐性を少しアップ(約10%) |
対魔力はランクが低く、デバフを弾ければラッキー程度。
固有の第3アペンドスキルは対バーサーカー攻撃適正。攻撃有利かつ配布サーヴァントでサーヴァントコインを入手しやすいので、なるべく解放したいです。
属性は、サーヴァント、人属性、秩序属性、中庸属性、人型、男性、霊衣を持つ者、新選組。
宝具
死損ね一文字 |
バスター属性 単体攻撃宝具 |
自身にガッツ状態を付与(1回・1ターン) &自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ> +敵単体に超強力な攻撃 &敵単体の防御力をダウン(3ターン) &敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン) |
ガッツの回復量は3000固定。持続1ターンと短いが、『宝具攻撃でHPゲージを破壊→ギミックで即宝具発動→退場』を防げるため、タイミングは合わせやすいです。
宝具威力アップはオーバーチャージ依存で10~30%。オーバーチャージ1の倍率が低く、オーバーチャージ段階強化の上り幅も5%刻みとイマイチです。
敵単体の防御力ダウンは20%固定。味方全体の火力支援に繋がります。
敵単体のクリティカル発生率ダウンも20%固定。クリティカル発生率アップのバフやクリティカル発生率を高く設定されていない限りは、クリティカルがほとんど発生しません。
宝具ダメージは約7万5千~12万5千。宝具レベル5なら星5ランサーの宝具レベル1前後のダメージです。
スキル
スキル1 | 効果 |
壬生の赤狼(C) CT8-6 | 自身のクイックカード性能をアップ(3ターン) &バスターカード性能をアップ(3ターン) &毎ターンスター獲得状態を付与(3ターン) |
クイック&バスターカード性能アップは最大30%。持続3ターンとしては優秀な倍率で、メインカードを強化します。
毎ターンスター獲得は最大15個。ランサーはクラス補正でスター集中度がやや低く、スター集中度アップもないため、編成次第ではスターが散ります。
スキル2 | 効果 |
死に損ね左之助(B+) CT8-6 | 自身に低確率で発動するガッツ状態を付与(2回・3ターン・他のガッツ状態と重複可能) &「ガッツ発動時にスターを獲得する状態」を付与(3ターン) &NPを増やす |
低確率で発動するガッツの回復量は最大3000。他のガッツと重複可能だが、発動率はかなり低く、最後の保険として使用しましょう。
ガッツ発動時にスター獲得は最大20個。3ターンの間なら何度でも使用できます。
NP増加は20%固定。初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでも10%のNP支援が必要だが、スキル育成が必要ないのは利点です。
スキル3 | 効果 |
無頼の槍(C) CT8-6 | 自身の攻撃力をアップ(3ターン) &クリティカル威力をアップ(3ターン) +スターを獲得 |
攻撃力アップは最大30%。持続3ターンの自己強化スキルとしては、優秀な倍率です。
クリティカル威力アップは最大50%。こちらも優秀な倍率です。
即時スター獲得は最大15個。1ターン目からスター生産できるが、これだけでクリティカルを狙うのは厳しいです。味方や概念礼装からスター供給支援を受けましょう。
運用方法
周回
NPチャージスキルが20%固定で、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでも、10%のNP支援が必要です。NP配布できるサーヴァントは増えているため、補うことはできます。
宝具ダメージは低くないが、『未強化+非特攻』のため、過信はできません。要求火力に届かない場合は、クリティカル追撃を狙いましょう。
クリティカル殴り周回では、複数のスター生産系スキルを持ち、高威力のバスタークリティカルで攻撃できます。しかし、スキルのみのスター生産量はそれほど多くないので、味方のスター生産スキルと合わせたいです。
高難易度
スキルと通常攻撃でスター生産しながら攻撃、反撃はガッツで耐えるアタッカー。
アーチャーなど、攻撃有利を取れるクエストが適正です。
スター生産力が高いので、クリティカルでダメージとNPを稼ぎやすく、宝具に繋ぐことができます。
打たれ強さも並外れており、クエストギミックで起こる不意な事故に強いです。
難点は、攻撃手段が安定せず、耐久効果がガッツしかないこと。
スター生産手段は豊富だが、少ないスターでクリティカルを狙えません。特にスキルの切れ間はスター生産力が落ちるので、『スター集中度アップのコマンドコードを付ける。スター集中度が低い味方と組む。スター生産系の概念礼装で補う』などでカバーしたいです。
また、バスター主軸でアーツ1枚構成のため、宝具回転率は特別高くありません。NP支援で強引に宝具連射するか、アーツ・クイッククリティカルをしっかり狙いたいです。
低ATKを火力バフで誤魔化している点にも注意しましょう。スキルの切れ間は与えるダメージが大きく下がるため、デバフ付きの宝具で火力低下を抑制したいです(ダメージ前に火力バフが入るのも嬉しい)。
耐久効果はガッツとクリティカル発生率ダウンしかないため、敵の攻撃を軽減・無効化できません。しかも、スキルのガッツは低確率のため、計算が狂いやすいです。回避や無敵など、耐久支援を受けると安定します。
必中や無敵貫通など、こちらの攻撃を通す方法がないので、耐久関係の効果が苦手です。
編成は、短期決戦なら火力・NP・スター供給支援ができる『光のコヤンスカヤ、オベロン』。クラス補正のスター集中度が低く、長期戦で継続的なHP回復・耐久・NP・スター供給支援ができる『マーリン』がおすすめです。
NP支援できるサポーターを随時投入できる『ミス・クレーン、水着クロヱ』も候補に入ります。
火力・耐久・NP支援ができる『諸葛孔明、由井正雪』もおすすめです。とくに『由井正雪』はクイック&バスターカード性能アップ持ちに、攻撃力アップ&クリティカル威力アップの火力支援ができます。HP回復スキルやクラス補正のスター集中度が低いキャスター+スター供給スキルがあるのもgood。
低レアサーヴァントなら、耐久支援ができる『マシュ、レオニダス一世、ゲオルギウス』。クリティカル関連を支援できる『アンデルセン』。強力なスター供給宝具を持つ『徐福』が候補に入ります。
概念礼装は、即宝具を撃つための『初期NP付与礼装』。火力強化の『宝具威力アップ、バスターカード性能アップ』。クリティカルを安定させる『毎ターンスター獲得、即時スター獲得』がおすすめです。
短期運用について
ゲームの仕様上、ガッツ発動で敵の攻撃が中断されるので、『宝具発動でガッツ付与→敵からの攻撃でHP0→ガッツ発動で敵ターンスキップ→宝具発動でガッツ付与』とループを狙えます。
ループを作る手段としては、令呪でNP100%以外にも、概念礼装『スイート・レモン(ガッツ発動時にNP20%チャージ)』が使えます。
『宝具後の追撃+概念礼装の効果+被ダメージ時のNP獲得』でNPを100%回収する形で、『宝具QAEXをクリティカルで出す』『4~5hit以上の攻撃を受ける(バーサーカークラスはNP獲得量が減るので難しめ)』など、複数の条件が必要です。
実行難易度はかなり高く、『ガッツ発動で攻撃が中断される=被ダメージでNP回収しづらい』『クリティカル追撃が必須だが、スキルの切れ間はスター生産力量が落ちる』『敵から強化解除やスター発生率ダウンを受ける』など、あっさりループが崩壊します。
補助する手段としては、マスター礼装『アニバーサリー・ブロンド』が『スター供給、バスターカード性能アップ、ガッツ付与』と欲しいモノが全部揃っています。 アトラス院+第5アペンドスキルでスキルの切れ間を失くすのも有効です。
あくまで『そういう運用方法もある』という話で、おすすめはできません。
敵として出てきた場合
確率のガッツ効果が厄介です。時間を稼がれると受けるダメージが増えるので、強化解除で妨害しましょう。
まとめ
・ガッツ効果でしぶとく戦えるのが特徴です。スター生産系スキルが多いので、上手く活用するとダメージを稼げます。
・非特攻宝具で、味方に貢献できるスキルがないため、ずっと使い続けるには愛が必要です。
FGOにおける原田左之助
幕末の京都を中心に活動した治安組織、新選組の十番隊隊長。
槍の使い手として知られ、新選組最初期から甲州勝沼の戦いまで戦い続けたが、のちに隊を抜け、彰義隊に参加。上野戦争において銃撃を受け戦死する。
実は生き延びて、大陸に渡り馬賊になったという逸話も残っており、その最期には諸説ある。
隊の兵站やしんがりも任されるなど、前線から後方までまんべんなく才覚を発揮。槍の名手としても知られるが、なにげに剣も達者。というか前述の兵站に関わる仕事などにも長けており、隊内ではいろいろと重宝されていた。
切腹しても死ななかったとかいうちょっとアレな逸話を持ち、新選組でも数少ない、死なずに幕末を戦い抜いた一人。絶対に死ぬというような窮地でも、何故か死なない悪運持ち。
Fate/Grand Order-turas realta-(13)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません