『妖精騎士トリスタン』FGOネタバレ解説
目次
基本情報
痛幻の哭奏(フェッチ・フェイルノート) |
クイック属性 単体攻撃宝具 |
自身に必中状態を付与(1ターン)+敵単体に超強力な攻撃
&敵単体に呪い状態を付与(1000×5ターン) &敵単体に呪厄状態(呪いの効果量がアップする状態)を付与(5ターン)<オーバーチャージで効果アップ> |
スキル1 | 効果 |
グレイマルキン(A)
CT8-6 |
自身のクイックカード性能アップ(3ターン)
&無敵状態付与(1ターン) +味方全体に回避状態付与(1回) +自身を除く味方全体のHP500減少【デメリット】 |
スキル2 | 効果 |
祝福された後継(EX)
CT8-6 |
敵全体に宝具封印状態付与(1ターン)
&スキル封印状態付与(1ターン) +自身のNP増加 |
スキル3 | 効果 |
妖精吸血(A)
CT8-6 |
敵単体のHP吸収
&チャージを高確率で減らす +自身のNP増加 |
強い点
2種のNPチャージ(両方最大30%)による良好な宝具回転率に加えて、チャージ減少&宝具封印、全体回避など味方を守る術にも長けているアーチャーです。
NP効率が良く、宝具による『呪い&呪厄』の重ねがけでなかなかのスリップダメージが出ます。
必中宝具、敵全体に宝具&スキル封印、回避(1回)、無敵(1ターン)、HP回復(3000)など高難易度で扱いやすい要素が揃っています。
妨害・耐久ができることから高難易度適性が高く、タイミングをずらせるNP増加スキルをもっているので、変則周回にも対応できます。
最大40%のクイックカード性能アップを持ち、宝具ダメージは星4アーチャー相応です。
弱い点
比較対象になる本家トリスタンが優秀です。
似ていますが差別化は可能で、本家は弱体解除と強化解除、スター生産ができます。こちらは2種のチャージ妨害スキルとクラススキルを含めたクイックカード性能アップの倍率が高いです。
総合的な性能は本家トリスタンが高いですが、扱いやすさは勝っています(本家はスキルの使用順番が特殊)。
引くべきか
引かなくていいです。
高難易度では本家トリスタンが優秀で、変則周回の適性はあるものの、他サーヴァントを押しのけるほどではないです。
ただ一部の高難易度、ギミックの関係でスリップダメージでしかダメージを与えられないようなクエストでは、最適解に近い動きができます。
カード性能が良好で2種類のNP獲得スキルを持ち、宝具連射が狙いやすく、呪いの重ね掛けができます。無敵や回避、チャージ妨害でターンを稼げるので、スリップダメージが増やせるのも利点です。
本家トリスタンがそうだったように、今後の強化クエストによる調整が期待できるサーヴァントです。
ステータス
クラスはアーチャー
カード構成は、クイック2枚、アーツ2枚、バスター1枚
4hitするクイックは性能が高く、3hitするアーツは並です。ただ『騎乗』『陣地作成』を持っているので、カード性能は高めです。
クラススキル | 効果 |
対魔力(EX) | 自身の弱体耐性をアップ(約25%) |
騎乗(A) | 自身のクイックカードの性能をアップ(約10%) |
陣地作成(A) | 自身のアーツカードの性能をアップ(約10%) |
弱体耐性はそれなりの頻度でデバフを弾きます。
騎乗と陣地作成はランクが高く、火力とカード性能を高めます。
固有の第3アペンドスキルは対アルターエゴ攻撃適性。防御有利ですが、第2アペンドスキルの優先度が高いです。
特性はサーヴァント、地属性、混沌属性、悪属性、人型、女性、騎乗、魔性、妖精、円卓の騎士(霊基第一段階のみ)。
円卓の騎士特性は、霊基第二・第三段階では真名が解放されるので消えます。
宝具
痛幻の哭奏(フェッチ・フェイルノート) |
クイック属性 単体攻撃宝具 |
自身に必中状態を付与(1ターン)+敵単体に超強力な攻撃
&敵単体に呪い状態を付与(1000×5ターン) &敵単体に呪厄状態(呪いの効果量がアップする状態)を付与(5ターン)<オーバーチャージで効果アップ> |
多段hitしますが、NPリチャージ性能は並です。
呪いは1000ダメージ固定ですが、呪厄がオーバーチャージにより200~400%まで増加します。
OC1で3000(呪い1000+呪厄2000)ダメージになり、OC5で5000(呪い1000+呪厄4000)ダメージです。
必中宝具なので扱いやすく、1ターン続くので宝具後の追撃にも影響します。
スキル
スキル1 | 効果 |
グレイマルキン(A)
CT8-6 |
自身のクイックカード性能アップ(3ターン)
&無敵状態付与(1ターン) +味方全体に回避状態付与(1回) +自身を除く味方全体のHP500減少【デメリット】 |
クイックカード性能アップは最大40%。3ターン持続するクイックカード性能アップで同じ倍率なのは、デメリットが重い水着沖田のみ。上回るのはスカディ(水着)。
自分に対して無敵と回避が付与されます。無敵が先に消費されて、回避は次ターンに持ち越されます。
HP500のデメリットについては、第3スキルで回復できます。パーティメンバーについても回避1回分のデメリットと考えれば、安い代償です。
スキル2 | 効果 |
祝福された後継(EX)
CT8-6 |
敵全体に宝具封印状態付与(1ターン)
&スキル封印状態付与(1ターン) +自身のNP増加 |
宝具封印、スキル封印ともに基本確定ですが、弱体耐性・弱体無効の影響を受けます(仮想敵であるセイバークラスは対魔力持ちが多い)。
宝具封印はチャージを止める妨害スキルとして、高難易度で役立ちます。
スキル封印は厄介なスキルを封じる反面、『敵の火力が上がった状態でスキル封印→通常攻撃の連打で大ダメージ』というパターンが起こります。
NP増加は最大30%。第2アペンドスキルレベルマックス+初期NP50%付与礼装で、1ポチで宝具が撃てます。
スキル3 | 効果 |
妖精吸血(A)
CT8-6 |
敵単体のHP吸収
&チャージを高確率で減らす +自身のNP増加 |
HP吸収は最大3000回復。HP3000以下の相手に使っても、HPは1残ります。
チャージ減少は、スキルレベルマックスにすれば基本確定です。
NP増加は最大30%。スキル2と合わせれば、最大60%。初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます。
運用方法
高難易度
基本確定の宝具封印・チャージ減少など妨害スキルを持ち、『無敵(1ターン)、味方全体回避(1回)、HP回復』で場持ちが良いです。
クイックカード性能アップはクラススキルを含めると倍率が高く、攻撃威力アップや宝具威力アップの火力支援があれば、ダメージが良く伸びます。
必中宝具であることも、高難易度では嬉しい要素です。
NPチャージスキルは2つに別れており、小分けで使用できるのは、宝具を回しやすい利点です。
特にスリップダメージが有効な高難易度で活躍します。
ただ宝具によるNPリチャージ性能が低く、総合的なスター生産力も高い部類ではありません。
またデバフがメインなので、弱体耐性持ちが相手だと運用が安定しません。
周回
NPチャージは最大60%で、第2アペンドスキルをレベルマックスにすれば、NP80%までチャージできます。
3つともスキルレベルが1でも、NP50%チャージできるので、初期NP50%礼装でも宝具が撃てます。
宝具によるNPリチャージが10%必要ですが、スカディ(水着)×2と組むことで宝具連射が狙えます。
~初期NP0%~
1射目……第2アペンドスキル(20%)+NP30%チャージ+スカディのNP50%。 2射目……NPリチャージ10%+NP30%チャージ+スカディのNP50%+マスター礼装でNP10%支援。 ~オーダーチェンジ(オベロン)+初期NP50%付与礼装を用いた場合~ 1射目……礼装によるNP50%+第2アペンドスキル(20%)+NP30%チャージ 2射目……NP30%チャージ+スカディのNP50%+オーダーチェンジで出したオベロンのスキル1(NP20%) 3射目……スカディとオベロンのNP50%×2 |
敵として出てきた場合
アーチャークラスなのでチャージゲージが短く、チャージ増加スキルを持っているので非常に厄介です。
必中宝具でスリップダメージのおまけもつき、宝具封印やスキル妨害もしてくるので宝具が受け辛く、事故が発生しやすいです。
速攻で撃破したいですが、無敵や回避も持っています。
無敵貫通や強化解除を用意して挑みましょう。
まとめ
扱いやすいスキルが揃っており、優等生なサーヴァントです。
火力、スター生産、高難易度適性、どれか1つでも強化がくれば使い勝手が向上します。
再臨とスキルレベルマックスに鉄杭を合計で132個、勲章を84、矢尻を60個使うのがキツイです。
FGOにおける妖精騎士トリスタンのキャラクター解説
異聞帯ブリテンにおける妖精円卓の一員。
退屈を嫌い、気に入らない者は身内であれズタズタに斬り裂くなど加虐的です。口調も女性らしさと暴力的な発言が入り乱れており、ガチで口が悪い。
口が悪い割には、彼女を本気で嫌っているサーヴァントは今のところおらず、マスターの誕生日に普通に常識的なプレゼントを贈り、モルガン(母)に命じられた調査内容をパワポで求めています。
地味に身長170cmと背が高い。あと筋力A(怖い)。
Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない (2)
アニメ観るなら<U-NEXT>
最新コミックも600円分無料で読める<U-NEXT>
関連リンク

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません