『インドラ(限定サーヴァント)』FGOおすすめ性能解説
目次
基本情報
神の雷 |
クイック属性 全体攻撃宝具 |
自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果UP> +敵全体の強化状態を解除 &強力な攻撃 +自身のHPを回復 |
スキル1 | 効果 |
神々の王(EX) CT8-6 | 自身のNPを増やす &「HP回復効果または最大HPアップ効果を受けた時<毎ターンHP回復効果、概念礼装・コマンドコードによる効果を除く>に自身のNPを少し増やす」状態を付与(1ターン) |
スキル2 | 効果 |
魔力放出『神雷』(A) CT8-6 | 自身のクイックカード性能をアップ(3ターン) &アーツカード性能をアップ(3ターン) &バスターカード性能をアップ(3ターン) &「アーツまたはバスター攻撃時に、自身のクイックカード性能をアップ(3ターン)する状態」を付与(3ターン) &「クイック攻撃時のダメージ前に、自身のクリティカル威力をアップ(3ターン)する状態」を付与(3ターン) |
スキル3 | 効果 |
ヴリトラハン(EX) CT8-6 | 自身の攻撃力をアップ(3ターン) &『蛇・竜』特攻状態を付与(3ターン) &『魔性』特攻状態を付与(3ターン) &クリティカル威力をアップ(3ターン) |
強い点
宝具ダメージ前に宝具威力アップと強化解除が入るため、攻撃を軽減・無効化されにくいです。
最大50%のNPチャージスキルや、『即時HP回復、最大HPアップ』が付与されるとNP10%増加など、固定のNP回収手段を複数持っています(クイック属性には嬉しい効果)。
常時発動するクラススキル『クイックカード性能アップ10%、クリティカル威力アップ18%』や、スキル『クイック攻撃時にクリティカル威力アップ。アーツ・バスター攻撃時にクイックカード性能アップが付与される状態』で、火力バフが途切れにくいです。
『蛇または竜』『魔性』属性特攻付与を持ち、これらに高いダメージが出ます。
クイック主軸のカード構成でクイックチェインが組みやすく、多段hitする宝具でスター生産が狙えます。生産したスターは高ATKと豊富な火力バフで活かしやすいです。
宝具発動時のHP回復やクラススキル『高ランクの対魔力、HP回復量アップ(20%)』でしぶとく戦えます。
弱い点
『蛇または竜』『魔性』属性は一般エネミーに多く、サーヴァントに特攻が刺さりにくいです。また、火力支援スキルがないため、『一般エネミーが登場するWAVEを担当する=第1~2WAVE要員』として編成するメリットが薄れます。
強化解除やHP回復+HP回復量アップでしぶとく戦えるが、こちらのHPを一撃で消し飛ばす宝具やチャージ攻撃に耐える手段(回避、無敵)がないです。
スター生産スキルやスター集中度アップを持たず、スター生産できるタイミングが『宝具発動時、クイックチェイン時』と限られており、少ないスターでクリティカルを狙えません。
引くべきか
キャラクターが好きな人は、引いたら使い道があります。
周回では、最大50%のNPチャージスキルで宝具を撃ちやすいです。加えて『即時HP回復、最大HPアップ』が付与されるとNP増加があるので、『スカディ、水着スカディ』の宝具3連射システムや、変則クエストで宝具を2回撃つ動きもできます。
高難易度では、殴れば殴るほど火力が上がり、敵全体の強化解除で妨害が可能です。
しかし、『攻撃有利のサーヴァントに特攻が刺さりにくい』『火力・NP支援できない』のが難点です。
FGOでもっともプレイする周回の最終WAVEはサーヴァントが担当することがほとんどで、特攻なしでも悪くないダメージは出るが、90++など難易度が上がるにつれて苦しくなります。これはサーヴァント戦が多い高難易度でも同様です。
それなら一般エネミーが配置される第1~2WAVEを担当させたいが、味方に貢献できるスキルを持っていません。しかも、第1~2WAVE担当は『ロウヒ、闇のコヤンスカヤ』など強力なサーヴァントが多く、かなりの激戦区です。それらと差をつけるには、『HP回復→NP増加』で宝具2連射させるといった動きが必要です(編成難易度や操作難易度は上がる)。
総じて、宝具を撃ちやすく、クリティカルもダメージが出ます。火力バフの持続や敵スキルの管理も必要性が薄く、適当に殴っても強いサーヴァントです。
ただし、上述した明確な弱みに加えて、『インドラはここが強い!』という長所を持っていません(宝具発動時に敵全体の強化解除は強いが、解除不可能な白枠バフが増えたのが苦しい)。実装時期が周年や水着イベント直前の7月なのも悪い。
Fate/Zero 1st SeasonをAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料
ステータス
クラスはランサー。
カード構成は、クイック2枚、バスター2枚、アーツ1枚。
ステータスはレベル90時に、HP13770、ATK12302。
ランサー内では、ATKがトップクラスで、HPは最底辺。
クラススキル | 効果 |
対魔力(A) | 自身の弱体耐性をアップ(約20%) |
騎乗(A) | 自身のクイックカードの性能をアップ(約10%) |
単独行動(B) | 自身のクリティカル威力をアップ(約8%) |
神性(A⁻) | 自身に与ダメージプラス状態を付与(+195) |
千眼(EX) | 自身のスター発生率をアップ(約10%) &クリティカル威力をアップ(約10%) |
痛飲する者(EX) | 自身のHP回復量をアップ(約20%) &「HP回復効果または最大HPアップ効果を受けた時<毎ターンHP回復効果、概念礼装・コマンドコードによる効果を除く>に自身のNPを少し増やす」状態を付与(10%固定) |
対魔力はランクが高く、それなりの頻度でデバフを弾きます。
騎乗もランクが高く、クイックカードのダメージとスター生産力に大きなプラス補正が入ります。
単独行動と千眼により、常時約18%のクリティカル威力アップが付与されます。スター発生率アップは効果を実感しにくい倍率。
神性は敵の特攻効果に引っかかりやすいので注意しましょう。
痛飲する者により、HP回復量が20%増加します。また『HP回復、最大HPアップ』の効果を受けるとNPが10%増加します。毎ターンHP回復状態、概念礼装、コマンドコードは対象外です。
固有の第3アペンドスキルは対ランサー攻撃適正。攻防等倍かつ最大50%のNPチャージスキルがあるので、聖杯投入用に温存するのも選択肢の1つです。
属性は、天、中立、中庸、サーヴァント、人型、性別不明、神性、愛する者 、王、複数で一騎のサーヴァント、ヒト科以外、超巨大。
宝具
神の雷 |
クイック属性 全体攻撃宝具 |
自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果UP> +敵全体の強化状態を解除 &強力な攻撃 +自身のHPを回復 |
宝具威力アップはオーバーチャージ依存で10~30%。オーバーチャージ段階強化の上り幅は5%刻みとイマイチ。付与なので強化無効を受けていると付与されません。
敵全体の強化解除はダメージ前なので、回避や無敵で攻撃を軽減・無効化されません(白枠に囲まれた強化解除不可を除く)。敵全体の火力バフを解除することで、間接的に味方を守ることもできます。
HP回復は3000固定(クラススキルで+600)。クラススキル『痛飲する者』でNPも10%増えます。
全体6hitするので、スター生産に期待できます。NPリチャージ性能は並(水着スカディ×2の支援込みで、アーチャークラスの敵1体に10%弱のNPリチャージ)。
~宝具ダメージの目安~
特効なし……約5万7千~9万5千。星5ランサーの強化済み非特攻宝具と比べても遜色ないダメージ。
特効が片方のみ発動……約7万3千~12万1千。強化済みの特攻宝具にやや劣るダメージ(強化済みの特攻付与宝具を持つ『ブラダマンテ(約7万1千~10万)』よりは高い)
特効が両方発動……約8万8千~14万7千。星5ランサーでトップクラスのダメージが出る強化済み特攻宝具を持つ『カルナ(約8万8千~13万2千)』と並ぶダメージ。
※スキル『アーツまたはバスター攻撃時にクイックカード性能アップ(10%固定)』を発動させる場合は、1回の攻撃で宝具ダメージ1割増し。
スキル
スキル1 | 効果 |
神々の王(EX) CT8-6 | 自身のNPを増やす &「HP回復効果または最大HPアップ効果を受けた時<毎ターンHP回復効果、概念礼装・コマンドコードによる効果を除く>に自身のNPを少し増やす」状態を付与(1ターン) |
NP増加は最大50%。イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます。
「HP回復効果または最大HPアップ効果を受けた時にNP増加」は10%固定。持続1ターンと短く、『毎ターンHP回復、概念礼装、コマンドコード』は対象外です。このスキル発動中は、宝具発動でNP20%増加します。
スキル2 | 効果 |
魔力放出『神雷』(A) CT8-6 | 自身のクイックカード性能をアップ(3ターン) &アーツカード性能をアップ(3ターン) &バスターカード性能をアップ(3ターン) &「アーツまたはバスター攻撃時に、自身のクイックカード性能をアップ(3ターン)する状態」を付与(3ターン) &「クイック攻撃時のダメージ前に、自身のクリティカル威力をアップ(3ターン)する状態」を付与(3ターン) |
3色カード性能アップは最大20%。倍率は並だが、クラススキル『騎乗』でメインカードのダメージは伸びます。
アーツまたはバスター攻撃時に付与されるクイックカード性能アップ(3ターン)は10%固定。付与される状態が3ターン続くため、火力バフが途切れにくいです。BAQEXなどマイティチェインを組んだ場合は、3手目クイックに20%の火力バフが入ります。
クイック攻撃時に付与されるクリティカル威力アップ(3ターン)も10%固定。メインカードで宝具も対象に入るため、クリティカル威力アップを維持もしくは重ねがけしやすいです。宝具で敵全体に攻撃しても、付与されるクリティカル威力アップは1つだけです。
スキル3 | 効果 |
ヴリトラハン(EX) CT8-6 | 自身の攻撃力をアップ(3ターン) &『蛇・竜』特攻状態を付与(3ターン) &『魔性』特攻状態を付与(3ターン) &クリティカル威力をアップ(3ターン) |
攻撃力アップは最大30%。持続3ターンとしては優秀な倍率です。
『蛇・竜』特攻状態は最大30%。『蛇』『竜』属性を持つ敵に、効果は2倍になりません。2025年7月現在、攻撃有利を取れる『蛇または竜』属性のサーヴァントは全5騎(うちアーチャークラスは『水着アルトリア』のみ)。
『魔性』特攻状態は最大30%。敵が『蛇または竜、魔性』属性を持つ場合は、最大60%の特攻が発動します。2025年7月現在、攻撃有利を取れる『魔性』属性のサーヴァントは全7騎。『蛇または竜、魔性』属性のサーヴァントは『水着伊吹童子、鬼女紅葉』のみ。
どちらの特攻も一般エネミーに所持者が多いです。
クリティカル威力アップは最大30%。倍率は並だが、スキル2やクラススキル『単独行動、千眼』があるので、最終的な倍率は高いです。しかし、スター生産スキルやスター集中度アップがないため、少ないスターでクリティカルを狙えません。
運用方法
周回
最大50%のNPチャージスキルを持ち、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装で宝具が撃てます。30%のNP支援+第2アペンドスキルレベルマックスがあれば、礼装フリーでも宝具発動が可能です。
特徴としては、高めの宝具ダメージと一般エネミーに刺さりやすい特攻を持っています。敵(一般エネミー)のHPが高くない第1~2WAVEを任せやすい反面、最終WAVE担当としては、『サーヴァントに特攻が刺さりにくい=要求火力に届きにくい』です。
また第1~2WAVE担当に持っていてほしい火力・NP支援スキルがないのも残念。
『水着スカディ、スカディ』のシステムアタッカーとしては、スキル1が発動中なら『敵3体に攻撃でNP30%リチャージ+HP回復でNP20%獲得』という芸当ができます。そのため宝具2~3連射は可能で、第1WAVEと第2WAVEを担当して、最終WAVEは味方に任せる編成も選択肢の1つです。
~宝具3連射の1例『インドラ、スカディ(水着)×2、40%以上のNP支援ができるサーヴァント』~
1WAVE目……初期NP50%付与礼装+スキル1(NP50%チャージ)で宝具。
2WAVE目……合計50%のNPリチャージ(HP回復で20%、敵から30%リチャージ)+50%のNP支援で宝具。
3WAVE目……NP10%獲得+合計90%のNP支援で宝具。
※2WAVE目は敵の数が1体でも可能。
~余談 マスター礼装について~
HP回復とNP20%増加がある『魔術協会制服』なら、最大40%のNP支援が可能。
HP回復、NP増加、クイックカード性能アップがある『ブリリアントサマー、ウィンターカジュアル』も相性が良いです。
高難易度
火力バフで強化した宝具とクリティカルでぶん殴るアタッカー。
アーチャーなど、攻撃有利を取れるクエストが適正です。
自分はスキルとクラススキルで継続的に火力バフを盛るが、敵には宝具『強化解除』で盛らせない理不尽アタッカーで、宝具とクリティカルのダメージが安定しています。
どのタイミングで宝具を撃っても付与される宝具威力アップ、常時発動で強化解除の影響を受けないクラススキル『クイックカード性能アップ10%、クリティカル威力アップ18%』、『3ターン持続する火力バフを付与する状態』を3ターンなど、継続火力が高いです。
強化解除があるので、敵の耐久スキル『回避、無敵、防御力アップ、被ダメージカット』でダメージを軽減・無効化されにくいのも利点です。
無敵や回避といった耐久スキルはないが、強化解除で敵の火力バフを剥がし、宝具発動時のHP回復やクラススキル『高ランクの対魔力、HP回復量アップ』でしぶとく戦えます。
難点は、少ないスターでクリティカルを狙えず、宝具やチャージ攻撃に弱いこと。
特効が刺さらない敵に対しては、宝具とクリティカルの両方でガンガンダメージを稼ぎたいが、スター生産スキルやスター集中度アップがないです。そのため少ないスターでクリティカルを狙えず、宝具やクイックチェインで一気に稼ぐか、スター供給支援が必要です。
また、一発で退場の危険性が高い『宝具、チャージ攻撃』に耐える手段を持っていません。クイックサポーター『スカディ(水着)』は耐久支援が不得意なため、補いにくいのも難点です。
編成は、火力・NP支援ができるクイックサポーター『スカディ、水着スカディ』と組みたいです。しかし、2騎とも耐久支援が不得意なため、長期戦では安定しません。
NP支援できるサポーターを随時投入できる『ミス・クレーン、水着クロヱ』もおすすめです。
火力・耐久・NP支援ができる『諸葛孔明、由井正雪』もおすすめです。とくに『由井正雪』は3色カード性能アップ持ちに、宝具威力アップ&攻撃力アップ&クリティカル威力アップの火力支援ができます。HP回復スキルやクラス補正のスター集中度が低いキャスター+スター供給スキルがあるのもgood。
低レアサーヴァントなら、耐久支援ができる『マシュ、レオニダス一世、ゲオルギウス』。クリティカル関連を支援できる『アンデルセン』。強力なスター供給宝具を持つ『徐福』が候補に入ります。
概念礼装は、即宝具を撃つための『初期NP付与礼装』。宝具ダメージを伸ばす『宝具威力アップ、クイックカード性能アップ』。クリティカルを安定させる『即時スター獲得、毎ターンスター獲得』がおすすめです。
敵として出てきた場合
HP回復やチャージゲージ増加スキルでチャージゲージが不規則に上昇するため、ゲージ管理が難しいです。高頻度で飛んでくる宝具を受ける手段も『強化解除耐性+回避・無敵・対粛正防御状態』と限られています。
高ランクの対魔力でデバフが安定せず、火力バフがドンドン増えていくのも厄介です。
回避や無敵がないので、ガンガン攻めて、宝具を撃たれる前に倒しましょう。
まとめ
・高ATKと途切れにくい火力バフ、複数のNP回収手段を持つ扱いやすいサーヴァント。扱いやすい反面、他サーヴァントに負けない目立った長所を持っていません。
・周回では『火力支援スキルがない、サーヴァントに特攻が刺さりにくい』、高難易度では『回避や無敵がない(クイックサポーターで補いにくい)』など、よくない部分が目立ちます。
FGOにおけるインドラ
インド神話における古き雷霆神、英雄神。『リグ・ヴェーダ』においては神々の中心的存在、神々の王として語られる。
最も有名なエピソードは干魃を起こす邪竜ヴリトラの退治。
雷を意味する武器ヴァジュラを携え、ヴリトラだけでなく多くの魔と戦う武勇を見せるが、完全無欠の神ではなく、神酒に目がない、女好きであるなどの特徴がある。
時代が下るにつれシヴァやヴィシュヌに対する信仰のほうが大きくなり、相対的に地位が低下したとされる。
基本的には男性神として在るが、古き神性としてそれらの区分を超越した性質も持つ。
サーヴァントとしてのインドラは、基本的にほとんど全ての戦において「神々の王たる自分が出るまでもない」と考えているため、自らが作り出した仮想神性にヴァジュラを制御させている。
だが気が乗れば、あるいはそれしか手がないというほどに追い詰められれば、インドラ自らがその武器を手に持ち振るうことも、あるのかもしれない。
Fate/stay night[Unlimited Blade Works] 1
Fate/Grand Order フロム ロストベルト (2)
氷室の天地 Fate/school life (15) 特装版
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません