『アショカ王(スト限)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

法阿育・転輪聖王ダルマ=アショーカ・チャクラ・ヴァルティン
アーツ属性 全体攻撃宝具
自身に『悪』特攻状態を付与(1ターン)

&『魔性』特攻状態を付与(1ターン)

+フィールドにいる敵が1体の時、自身の宝具威力をアップ(1ターン)

+敵全体に強力な攻撃

&防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

スキル1効果
地獄の軍略(A)

CT8-6

味方全体のアーツカード性能アップ(3ターン)

&バスターカード性能アップ(3ターン)

&宝具威力アップ(3ターン)

スキル2効果
転輪仏塔(B+)

CT8-6

自身の攻撃力アップ(3ターン)

&クリティカル威力アップ(3ターン)

&「攻撃時に対象に強化無効状態(1回・1ターン)を付与する状態」を付与(3ターン)

スキル3効果
転輪聖王(EX)

CT8-6

自身のNP増加

&毎ターンスター獲得状態付与(3ターン)

+味方全体の弱体耐性アップ(3ターン)

&被クリティカル発生耐性アップ(3ターン)

強い点

対象範囲が広い『悪』『魔性』特攻付与宝具を持ち、乗算関係の火力バフ『攻撃力アップ、アーツ・バスターカード性能アップ&宝具威力アップ』が揃っています。

敵が単体の場合は、高倍率の宝具威力アップ(50%固定)が付与されるので、単体攻撃宝具の真似事が可能です

アーツ・バスターカード性能アップ&宝具威力アップは味方全体が対象で、強力な火力支援ができます

最大30%のNPチャージスキルを持ち、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスで宝具が撃てます。

スキルとクラススキルに高倍率の弱体耐性アップを持ち、デバフ耐性が高いです

攻撃時に強化無効(1回・1ターン)を付与して妨害できます

弱い点

NP回収力が低く、システムアタッカー適正は低め。単独でガンガン宝具連射するタイプではないです。

特攻の範囲は広いが、付与かつ倍率が低めで、より高いダメージを出せるサーヴァントはいます。

クリティカル威力アップと毎ターンスター獲得状態でクリティカルアタッカーとして動けるが、スター集中度アップがないので、編成次第ではスターが散ります。

被ダメージを0にする効果がないため、長期戦では耐久支援が必要です。ただアーツサポーターは耐久支援が得意なため、比較的簡単に補えます。

引くべきか

キャラクターが好きな人は、引いたら使い道があります。

NPチャージスキルで宝具が撃ちやすく、豊富な火力バフでダメージを出しながら乗算関係の火力支援ができるので、変則周回で宝具を一騎ずつ撃つ編成のアタッカーとして理想的です

単体攻撃宝具の真似事もできるため、『全体攻撃宝具と単体攻撃宝具』の一人二役をこなせます

難点は、瞬間火力が際立って高くないこと。

宝具ダメージは星4ランサーの中だと高めだが、特攻対象に対しては星5ランサー並の火力というわけではありません。敵のHPが高すぎると厳しい部分があり、難易度が高いフリークエストだと、敵のHPが低い第1~2WAVEを担当するのが適正です。

システムアタッカー適正も低く、変則クエスト以外だと編成頻度が下がります。

総じて、かなり扱いやすいアタッカーだが、サーヴァント¹が揃っているマスター向けです。

¹……アショカ王が支援するアタッカーや、アショカ王を支援するサポーター。

周回の第1~2WAVE要員が欲しいマスターは引きましょう。

周回にそれほど力を入れないマスターはスルーして構いません。

衛宮さんちの今日のごはんをAmazon Prime Videoで見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはランサー

カード構成は、アーツ2枚、バスター2枚、クイック1枚

カード性能は、全体的にhit数が多く、スター生産に期待できます、その反面、NP回収力はやや低め。

ステータスはレベル80時に、HP11761、ATK9653。

星4ランサーの中では、ATKが高く、HPは低め。

クラススキル効果
対魔力(A)自身の弱体耐性をアップ(約20%)
真名看破(C)自身の『サーヴァント』による宝具威力耐性をアップ(約10%)
神性(B)自身に与ダメージプラス状態を付与(+175)

対魔力はランクが高く、それなりの頻度でデバフを弾きます。

真名看破は宝具ダメージを軽減するが、これ単体では大きく減衰できません。他の耐久スキル『防御力アップ、被ダメージカット』と合わせたいです。

神性は敵の特攻効果に引っかかりやすいので注意しましょう。

固有の第3アペンドスキルは、対バーサーカー攻撃適正。攻撃有利なので解放したいが、初期NP50%付与礼装で宝具を撃ちたいので第2アペンドスキルの優先度が高いです。

属性は、人、秩序、善、男、人型、人科、王、サーヴァント、複数で一騎。

宝具

法阿育・転輪聖王ダルマ=アショーカ・チャクラ・ヴァルティン
アーツ属性 全体攻撃宝具
自身に『悪』特攻状態を付与(1ターン)

&『魔性』特攻状態を付与(1ターン)

+フィールドにいる敵が1体の時、自身の宝具威力をアップ(1ターン)

+敵全体に強力な攻撃

&防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

悪特攻付与は30%固定。サーヴァントの約3割一部の一般エネミー『カリ、チンピラ、ヤクザなど』が含まれます。

魔性特攻付与も30%固定。対象は一般エネミーに多く、一部のサーヴァントも対象です。

上記2つは付与なので追撃にも影響するが、強化無効を受けていると付与されません。

フィールドにいる敵が1体の時、宝具威力アップは50%固定。倍率が高く、単体攻撃宝具並のダメージが出ます

防御力ダウンはオーバーチャージ依存で20~40%。オーバーチャージ1から倍率が高く、敵全体に与えるダメージを引き上げます。

全体4hitだがNPリチャージ性能は控えめ。

~宝具ダメージの目安~

非特攻対象……約4万3千宝具レベル17万2千宝具レベル5。星4ランサーの強化済み非特攻宝具並と高めのダメージです。

特攻が片方のみ……約5万4千~9万。星4ランサーでトップクラスのダメージです。

特攻が両方発動……約6万5千~10万8千。対象範囲は狭く、攻撃有利を取れるサーヴァントは『ドゥリーヨダナ妖精騎士トリスタン茨木童子』。一般エネミーは『カリ』など。宝具ダメージは同じ宝具レベルの『妖精騎士ランスロット』とほぼ同じ。

非特攻対象で単体……約6万1千~10万2千。単体攻撃宝具を持つ星3ランサーと同程度のダメージ。

特攻が片方のみで単体……約7万2千~約12万。単体攻撃宝具を持つ星4ランサーの未強化宝具と同程度のダメージ(同じ宝具レベルの『長尾景虎』とほぼ同じ)。

特攻が両方発動で単体……約8万3千~13万8千。単体攻撃宝具を持つ星5ランサーの未強化宝具よりやや低め。

第3アペンドスキルが発動する場合は、上記の2~3割増し。

単体の場合に発動する宝具威力アップはオベロンで2倍にできるため、『宝具レベル5、フォウくん+1000、キャストリア×2、オベロン、マスター礼装「決戦制服(レベル10)」、黒聖杯(レベル100)』なら特攻が片方のみでも100万ダメージです。低乱数だと100万以下だが、聖杯投入でレベル90にすると100万が安定します。

スキル

スキル1効果
地獄の軍略(A)

CT8-6

味方全体のアーツカード性能アップ(3ターン)

&バスターカード性能アップ(3ターン)

&宝具威力アップ(3ターン)

味方全体にアーツ&バスターカード性能アップ、宝具威力アップはそれぞれ最大20%。

2つは乗算関係で、味方全体のアーツ・バスター宝具のダメージは数値以上に伸びます。

スキル2効果
転輪仏塔(B+)

CT8-6

自身の攻撃力アップ(3ターン)

&クリティカル威力アップ(3ターン)

&「攻撃時に対象に強化無効状態(1回・1ターン)を付与する状態」を付与(3ターン)

攻撃力アップは最大30%。持続3ターンとしては優秀な倍率です。

クリティカル威力アップも最大30%。倍率は控えめだが、攻撃力アップと乗算関係でクリティカルダメージは数値以上に伸びます。

攻撃時に強化無効状態を付与は持続1ターンと短いが、付与できる状態は3ターンと長いです。重複はしないので注意しましょう。

スキル3効果
転輪聖王(EX)

CT8-6

自身のNP増加

&毎ターンスター獲得状態付与(3ターン)

+味方全体の弱体耐性アップ(3ターン)

&被クリティカル発生耐性アップ(3ターン)

NP増加は最大30%。第2アペンドスキルレベルマックス+初期NP50%付与礼装なら、1ポチで宝具が撃てます。

毎ターンスター獲得は最大15個。ランサーはクラス補正のスター集中度がやや低く、スター集中度アップもないため、スター供給支援の側面が強いです。

味方全体の弱体耐性アップは最大30%。味方全体に対して女神の神核(EX)弱体耐性アップ』を付与するのと同義です。高ランクの『対魔力弱体耐性アップ』持ちなので、2回に1回はデバフを弾きます。

被クリティカル発生耐性アップは最大30%。被クリティカル耐性アップは最大30%。クリティカル発生率アップのバフやクリティカル発生率を高く設定されていない限りは、クリティカルがほとんど発生しません

運用方法

周回

NP30%チャージを持ち、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスで宝具が撃てます。

多段hit宝具のため、キャストリア×2の宝具連射システムは不可能じゃないが、やろうと思えばできる程度(条件は厳しめ)。

変則周回で宝具を1騎ずつ撃つ編成では、火力バフで自己強化しながら二重の火力支援ができます

しかし、火力バフが揃っているとはいえ、星4ランサーで特攻の倍率が低めです。宝具ダメージだけで見ると、上には上がいます

アショカ王の良さは火力ではなく、敵の数に関係なくそこそこ高いダメージを出しながら、二重の火力支援ができる』点です。そのため敵のHPが低い第1~2WAVEを担当しながら、火力支援する運用に向いています。

クリティカル殴り周回では、スター供給支援が可能です。倍率はやや低いがクリティカル威力アップもあるため、バスタークリティカルのダメージは高いです。

高難易度

味方をサポートできるアタッカー兼サポーター。

悪もしくは魔性属性のアーチャーなど、攻撃有利+特攻対象が登場するクエストが適正です。

特徴として、高HPのボスに低HPの取り巻きがいて、途中で敵の数が減っても対応できます

乗算関係の火力バフは持続3ターンと長く、宝具発動時に特攻と防御力ダウンを付与できるため、継続火力が高いです

加えてクリティカル威力アップとスター獲得系スキルがあるので、クリティカルでも攻撃できます。

デバフ耐性が高く、強化無効で妨害も可能です。

難点は、宝具回転率が高くないこと。

宝具と通常攻撃のNP回収力が低く、アーツチェインやNPチャージスキルに依存しています

クリティカルもスター集中度アップがないため、スター供給支援やスター集中度が低い味方と組むなど、なんらかのサポートが欲しいです。

また耐久関係の効果が、被ダメージを0にできない被クリティカル発生耐性と安定しません。

そのため編成では、耐久支援と宝具連射を途切れないようにするアーツサポーター『キャストリア玉藻の前レディ・アヴァロン』と組みたいです。キャストリアと玉藻の前はキャスタークラスでスター集中度が低いので、クリティカルを狙えます。

NP支援なしでの宝具連射に難があるため、NP支援できるサポーターを随時投入できる『ミス・クレーン水着クロヱ』もおすすめです。

低レアサーヴァントなら、アーツ主軸で耐久支援ができる『マシュ』。スター供給ができる『徐福』。クリティカル関連を支援できる『アンデルセン』。アーツサポーターとして動ける『パラケルスス』が候補に入ります。

概念礼装は、即宝具を撃つための『初期NP付与礼装』。宝具回転率を引き上げる『アーツカード性能アップ、NP獲得量アップ』がおすすめです。

サブアタッカー適性も高く、『火力支援、強化無効や被クリティカル発生率ダウンで妨害、デバフ耐性の付与』など腐らない効果が多いため、どんな編成に突っ込んでも仕事ができます。

敵として出てきた場合

チャージゲージ増加スキルや強化無効を持っているのが厄介です。

対魔力弱体耐性アップ』持ちで敵全体の弱体耐性を上げてくるため、デバフが安定しません。耐久スキルを使う際は、強化無効が付与されていないか確認しましょう。

まとめ

・二重の火力支援スキルを持ち、単体攻撃宝具の真似事ができます。最大30%のNPチャージスキルもあるので、敵のHPが低い第1~2WAVE要員として編成しやすいです。

・特攻の倍率が30%固定かつ付与のため、特攻対象が相手なら『どのサーヴァントよりダメージが出る!』というタイプではありません。

・ストーリー限定サーヴァントで、再臨とスキルレベル育成に奏章Ⅱの素材『黄金窯』を使うため、入手および育成難易度が地味に高いです

FGOにおけるアショカ王

インド初の統一王にして、仏法の守護者。古代インド、マガダ国マウリヤ朝第三代王。仏教圏にあっては転輪聖王、すなわち理想的な名君として讃えられる王。

即位した頃のアショカ王は暴虐の王であったとされる。やがて運命的な出会いを経て、殺戮を捨て、仏法ダルマを尊び守護する王となった彼を、人々は「法阿育ダルマ=アショーカ」の尊称で呼び、讃えた。

アショカ王は高いルーラー適性を有しており、ルーラー以外のクラスで現界した場合でも真名看破スキルを所有する。

英霊としての現界については仏法の範疇の出来事、これも御仏の導きであると捉え、為すべきことを為そう、と肯定的に受け入れている。

現界したアショカ王は、仏法のみならず、汎人類史全体の守護者として振る舞う。如何なる理屈を突き付けられたとしても、英霊アショカ王は、迷わず、人理のために戦う者の側に立つだろう。

関連リンク