『ベオウルフ(恒常)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

源流闘争グレンデル・バスター『強化後』
バスター属性 単体攻撃宝具
自身に必中状態を付与(1ターン)

+敵単体に超強力な攻撃

&敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

スキル1効果
ベルセルク(A)

CT7-5

自身の攻撃力アップ(1ターン)

&宝具威力アップ(1ターン)

スキル2『強化後』効果
奮起の勇者(A+)

CT7-5

自身のスター集中度アップ(1ターン)

&クリティカル威力アップ(1ターン)

+スター大量獲得

スキル3『強化後』効果
堅忍の老境(A)

CT8-6

自身にガッツ状態付与(1回・4ターン)

&クリティカル威力アップ(3ターン)

&『竜』特攻状態付与(3ターン)

&『巨人』特攻状態付与(3ターン)

強い点

宝具は強化済みで乗算関係の火力バフ『攻撃力アップ&宝具威力アップ』を持ち、星4バーサーカー(非特攻宝具)の中では、トップクラスの瞬間火力が出ます。さらに『竜』『巨人』特攻状態が機能すれば、星5バーサーカー『坂田金時』を超える瞬間火力です。

スキル『スター集中度アップ&クリティカル威力アップ&即時スター獲得』を持ち、単独でクリティカルが狙えます

宝具ダメージ前に『必中』が付与されるので、ダメージが通りやすいです

弱い点

NPチャージスキルを持たず、気軽に宝具が撃てません

特攻以外の火力バフが持続1ターンと短く、特攻対象以外には継続火力が低いです。クリティカル威力アップは3ターン続くが、バーサーカーはクラス補正でスター集中度が低く、スター集中度アップも持続1ターンと短いため安定しません。

ガッツや高倍率のクリティカル発生ダウンで若干しぶといが、基本防御不利のバーサーカーなので、長期戦は苦手です

引くべきか

引かなくていいです。

基本防御有利のバーサーカーで特攻付与スキルを持ち、『攻撃有利+特攻』で攻撃できます。

特攻対象に対する瞬間火力は高いが、NPチャージスキルや火力支援スキルを持っていないため、編成しにくいのが難点です

競合の星4バーサーカーに、配布サーヴァントで宝具レベル5にしやすい『水着ジャンヌオルタ』。同じ『竜』特攻持ちでNP50%チャージを持つ『クリームヒルト』がいるのも苦しいです。

総じて、瞬間火力は難易度が高いクエストでも通用します。しかし、周回時に持っていてほしい『NPチャージスキル、火力支援スキル』がないうえに、優秀なライバルが多いです

キャラクターが好きなマスターは引きましょう。

そうでないマスターはスルーして構いません。

劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- 前編 をAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはバーサーカー

カード構成は、バスター3枚、アーツ1枚、クイック1枚

カード性能は並。

ステータスはレベル80時に、HP10327、ATK10247。

星4バーサーカーの中では、HP・ATKともに平均的。

クラススキル効果
狂化(E⁻)自身のバスターカードの性能を少しアップ(約1%)

狂化は最低ランクだが、バスターカードのダメージにプラス補正が入ります。

固有の第3アペンドスキルは、対セイバークリティカル発生耐性。NPチャージスキルを持たないので、第2アペンドスキルレベルの優先度が高いです。

属性は、サーヴァント、地属性、混沌属性、善属性、人型、男性、愛する者、王、ヒト科のサーヴァント。

宝具

源流闘争グレンデル・バスター『強化後』
バスター属性 単体攻撃宝具
自身に必中状態を付与(1ターン)

+敵単体に超強力な攻撃

&敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

必中は回避対策に有効です。

敵単体のクリティカル発生率ダウンは、オーバーチャージ依存で30~50%。オーバーチャージ1からかなり倍率が高く、クリティカル発生率アップのバフやクリティカル発生率を高く設定されていない限りは、クリティカルが発生しません

宝具ダメージは、特攻抜きでも約7万宝具レベル111万宝具レベル5と高く、同じ宝具レベルの星5バーサーカー『ヴラド三世』と変わらないダメージです。

『竜』or『巨人』属性に対しては、約10万~15万7千。これを超えるのは、強化済みの特攻宝具を持つ『謎のヒロインX・オルタ水着キャストリア水着織田信長』など少数です。

『竜』&『巨人』属性に対しては、約13万~20万3千。2025年4月現在だと、『伊吹童子水着伊吹童子』『第2部2章のボス、鬼王朱裸』のみ対象です。

12hitするので、スター発生率アップの支援を受けると、スター生産ができます。

スキル

スキル1効果
ベルセルク(A)

CT7-5

自身の攻撃力アップ(1ターン)

&宝具威力アップ(1ターン)

攻撃力アップは最大30%。宝具威力アップは最大20%。

どちらも持続1ターンと短いが乗算関係なので、宝具ダメージは数値以上に伸びます

スキル2『強化後』効果
奮起の勇者(A+)

CT7-5

自身のスター集中度アップ(1ターン)

&クリティカル威力アップ(1ターン)

+スター大量獲得

スター集中度アップは倍率が高く、スキルレベル1でもライダークラスの約1.5倍です

クリティカル威力アップは最大50%。持続1ターンと短いが、クリティカルダメージを大きく伸ばします。

即時スター獲得は最大15個。『ベオウルフ』のカードが1~2枚ならクリティカルを狙えるが、3枚以上だと厳しい数です。

スキル3『強化後』効果
堅忍の老境(A)

CT8-6

自身にガッツ状態付与(1回・4ターン)

&クリティカル威力アップ(3ターン)

&『竜』特攻状態付与(3ターン)

&『巨人』特攻状態付与(3ターン)

ガッツの回復量は最大2000。持続4ターンと若干長く、火力バフ目的で使っても腐りにくいです。

クリティカル威力アップは最大50%。スキル2と併用すれば最大100%と高倍率だが、2ターン目以降はバーサーカーのクラス補正スター集中度が低いとスター生産力の低さから活かしにくいです。

『竜』『巨人』特攻付与は最大50%。対象範囲はそこそこ広く、基本攻撃有利のバーサーカーなので、『攻撃有利+特攻』で攻撃しやすいです。

運用方法

周回

NPチャージスキルを持たず、初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでも30%のNP支援が必要です

また火力支援スキルを持たないため、他WAVEは味方に丸投げです

その分、特攻対象に対する瞬間火力が高く、クリティカル追撃でも高いダメージが出ます。

特攻対象の『竜』『巨人』属性は、サーヴァント以外にも『ドラゴン、スプリガン、大鬼』など単体で登場する一般エネミーに多く、変則クエストの単体WAVE要員として編成できます。

クリティカル殴り周回では、最大100%のクリティカル威力アップとバスター3枚構成に加えて、特攻付与で火力が高いです。ただし、即時スター獲得が最大15個と心もとないため、スター供給支援でサポートしましょう。

高難易度

宝具とクリティカルの瞬間火力が高いアタッカー。

『竜』『巨人』属性が登場するクエストが適正です。

運用方法はわかりやすく、スキルで火力バフを盛ってぶん殴るだけ。宝具発動時に必中が付与されるので、ダメージが通りやすいのも利点です。

欠点もわかりやすく、1ターンでダメージをほとんど出し切ってしまうこと

2ターン目以降に残る火力バフが『特攻、クリティカル威力アップ』のみで、クリティカル威力アップに関しては、クラス補正とスター生産力の低さから無いのと同じです

スター供給支援やスター集中度アップでサポートする方法もあるが、バーサーカーにスターを集めるには、高倍率のスター集中度アップが必要です。

また宝具も『NPチャージスキルなし』『バスター3枚構成』と自力で回せないため、宝具を撃つには、初期NP付与礼装やNP支援が必須です。

耐久方面は、ガッツで1回は強力な攻撃を耐えてくれるが、基本防御不利のバーサーカーで長期戦に向いていません

そのため初期NP付与礼装で『一発屋』として動かすか、手厚いNP支援や耐久支援で戦う形が適正です。

編成は、短期決戦なら火力・NP・スター供給支援ができる『光のコヤンスカヤオベロン』が候補に入ります。とくに光のコヤンスカヤは、高倍率のスター集中度アップを持つので高相性です。

長期戦なら継続的なHP回復・耐久・NP・スター供給支援ができる『マーリン』が候補に入ります。

NP支援なしでの宝具連射に難があるため、NP支援ができるサポーターを随時投入できる『ミス・クレーン水着クロヱ』もおすすめです。

低レアサーヴァントなら、耐久支援ができる『マシュ』。クリティカル関連を支援できる『アンデルセン』。火力支援、NP支援、スター発生率アップを付与できる『シェイクスピア』。強力なスター供給宝具を持つ『徐福』が候補に入ります。

概念礼装は、即宝具を撃つための『初期NP付与礼装』。自分が所持していない『バスターカード性能アップ』がおすすめです。

敵として出てきた場合

必中付与宝具やガッツの時間稼ぎが厄介です。

基本攻撃有利で殴られるため、相手が生き残るほどHPが削られます。宝具は無敵で防ぎつつ、強化解除やカード選びでガッツを処理したいです。

まとめ

・宝具は強化済みでクリティカル関連スキルを持ち、特攻対象に高い瞬間火力が出ます

・しかし、NPチャージスキルや火力支援スキルを持たず、特攻以外の火力バフが基本的に持続1ターンと扱いにくいです。

FGOにおけるベオウルフ

英文学最古の叙事詩と言われる『ベオウルフ』の主人公。叙事詩の舞台は現在の南スウェーデンからデンマーク近辺。

物語は二部構成で、第一部はベオウルフが十五人の部下と共に巨人グレンデルを退治に赴く話が、第二部は五十年後ドラゴンと死闘を繰り広げる老いたベオウルフが描かれている。

一説によればベオウルフの名はビーウルフ……蜂を捕る狼、即ち熊を由来としており、同じく熊を由来とする北欧のベルセルクとも関連があると一部文献で伝えられている。

狂化のメリット及びデメリットはほとんど失われており、理性はあり、高等な会話も可能。多少の凶暴性が残っている程度で、ステータスにも何ら影響はない。

とはいえ、本作におけるベオウルフは全盛期で召喚されたこともあり、根っからの戦闘狂。アキレウスやヘラクレスと出会うと「拳で語り合うしかねえ!」というモードに入ってしまうとか。

関連リンク