『カイニス』FGOネタバレ性能解説

基本情報

強い点

複数の火力バフを持ち、通常攻撃と宝具のダメージが高いランサーです。

バスター属性の全体攻撃宝具は、攻撃力アップ、クラススキルの『狂化EX(バスターカード性能アップ)』、ダメージ前に付与される宝具威力アップ(3ターン)と乗算される火力バフが揃っており、未強化宝具ながら高いダメージが出ます

さらに宝具の付属バフでクリティカル威力アップが付与され、スキルの『通常攻撃時のダメージ前に通常攻撃の攻撃力アップ』と合わせて、ブレイブチェインで高いダメージを狙えます。クリティカルを誘発する毎ターンスター獲得状態も(15個×3ターン)と数が多いです。

ガッツ、ダメージカット(3回・3ターン)による生存力もあります。

弱い点

連射するほど威力が上がる宝具を持っていますが、宝具再発動のハードルが高いです。NPチャージを持っていますが最大20%と低く、2枚あるクイックカードは性能が標準で、アーツカードは優秀ですが1枚で宝具発動まで持っていけません。

クリティカル威力アップと毎ターンスター獲得状態を持っていますが、スター集中度アップがないためクリティカルアタッカーとして動きづらいです。ランサーはクラス補正でスター集中度がやや低く、スター供給かスター集中度アップの支援、もしくはパーティ編成を考える必要があります。

宝具の付属バフと耐久スキルの持続は長いですが、攻撃力アップが持続2ターン、『通常攻撃時のダメージ前に通常攻撃の攻撃力アップ』が持続1ターンと短いです。そのためスキルの切れ間にクリティカルを狙っていかないと、ダメージが出ません。

引くべきか

引かなくていいです。

宝具、クリティカルと高い瞬間火力を出せる下地はありますが、単独だと活かせません。宝具発動にはNP支援、クリティカルを出すにはスター供給支援などが必要です。

総じて編成難易度が高く、火力バフの持続の短さから攻め時を見極める必要があるなど、運用難易度も高いです。そのため適当な編成で適当な運用をすると、思った以上にダメージが出ません。

またストーリー限定サーヴァントなので、宝具レベルを上げづらいのも難点です。

瞬間火力の高いランサーが欲しいマスターは、引く価値があります。

ランサー、もしくは代用できるクラスのアタッカーを既に育成しているマスターは、スルーして構いません。

劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- 後編 をAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはランサー

カード構成はバスター2枚、クイック2枚、アーツ1枚

クイックが標準のため、優秀なアーツでクリティカルを狙いたいです

ステータスはレベル80時に、HP11532、ATK9896。

ATK偏重型で、星4ランサーの中ではATKがトップクラスに高く、HPは最底辺です

クラススキル 効果
対魔力(C) 自身の弱体耐性を少しアップ(約15%)
狂化(EX) 自身のバスターカードの性能をアップ(約12%)
海神の神核(B) 自身に与ダメージプラス状態を付与(+225)

自身のアーツカード性能をアップ(約8%)

対魔力により、そこそこな頻度でデバフを弾きます。

狂化はランクが高く、バスター属性のカードに大きなプラス補正が入ります。

海神の神核により、アーツカードのダメージとNP回収力にプラス補正が入ります。アーツカードは1枚ですが、宝具を回すためにも切る機会は多いです

固有の第3アペンドスキルは対ルーラー攻撃適性。

属性はサーヴァント、地属性、中立属性、悪属性、人型、性別不明、神性、王、愛する者、アルゴー号ゆかりの者。

性別不明のため、男性・女性を対象にした宝具・スキルが対象外になります。

ただ黒髭の『紳士的な愛(追加で『女性』のHPを回復)』、ファントムの『魅惑の美声(『女性』に確率で魅了付与)』は効果対象です。

宝具

飛翔せよ、わが金色の大翼(ラピタイ・カイネウス)
バスター属性 全体攻撃宝具
自身の宝具威力をアップ(3ターン)〈オーバーチャージで効果アップ〉

&自身のクリティカル威力をアップ(3ターン)

+敵全体に強力な攻撃

宝具威力アップはオーバーチャージ依存で、10~30%。倍率は低いですが3ターン持続するため、連射できればダメージが上がっていきます。ただ自力では実現が難しいです

クリティカル威力アップは50%固定。3ターン持続としては優秀な倍率です。スキルの火力バフは持続が短いので、途切れさせたくないです

乗算される火力バフが揃っているため、未強化ながら一部の強化済み宝具(エリザベート、フィン)と変わらないダメージを出せます

スキル

スキル1 効果
怪力(B+)

CT7-5

自身の攻撃力アップ(2ターン)

攻撃力アップは最大40%。持続2ターンと短い代わりに、二重カリスマや『怪力EX』と同程度の倍率です

理想は1ターン目に宝具、2ターン目に『通常攻撃時のダメージ前に通常攻撃の攻撃力アップ』で威力を高めたクリティカルを出す形です。

ただ温存は避けたいので、宝具発動時やバスタークリティカルを狙える状況で使っていきましょう。

スキル2『強化後』 効果
簒奪の鉾(A)

CT7-5

自身に「通常攻撃時のダメージ前に自身の通常攻撃の攻撃力アップ(1ターン)+敵単体の攻撃力ダウン(1ターン)する状態」を付与(3回・3ターン)

&毎ターンスター獲得状態付与(3ターン)

&NP増加

通常攻撃時のダメージ前に自身の通常攻撃の攻撃力アップは最大20%。宝具ダメージには影響しません。回数制で重複するため、ブレイブチェインを決めた時は3枚目とEXに最大60%の攻撃力アップが付与されます。

宝具には影響しないため、バスターやアーツなど、切りたいカードに狙いを絞れます。理想はスキル1と併用してブレイブチェインを決める形です。

攻撃力ダウンは10%固定。1回だと効果は薄いですが、3回で30%と大きくダメージを抑えます

毎ターンスター獲得状態は最大15個。獲得数が多く、味方全体のクリティカルを誘発します。自分で確実にクリティカルを出すには、スター供給かスター集中度アップ、編成でスター集中度が低いクラスト組むなど工夫が必要です。やや低いスター集中度を活かして、味方にスターを供給することもできます

NP増加は20%固定。第2アペンドスキルをレベルマックスにして、イベント時によく配布される初期NP50%付与礼装を装備しても、周回で宝具を撃つにはNP支援が必要です。

スキル3 効果
海神の偏愛(A)

CT8-6

自身に被ダメージカット付与(3回・3ターン)

&自身にガッツ付与(1回・3ターン)

ダメージカットは最大3000。倍率としてはトップクラスで、これより上は『コンスタンティノスのローマ属性限定ダメージカット』など、条件が厳しいモノだけです。

スキル2の攻撃デバフや味方の防御力アップなどと併用することで、被ダメージを大きく減らせます。必中・無敵貫通、防御力無視攻撃に有効ですが、宝具を受けられるほどではないので、過信は禁物です。

ガッツの回復量は最大3000。宝具対策としても使えます。

ダメージカットの倍率が優秀なので、積極的に使っていきたいスキルです。ガッツ発動時にダメージカットが残っていれば、HP以上の生存力を発揮してくれます

運用方法

周回

NPチャージが20%なので、宝具を撃つ場合はNP支援が必要です

火力バフが揃っており、カード運は絡みますが追撃火力も高いため、ダメージの理論値は高いです。ただ宝具を撃つにはNP支援、追撃のクリティカルにはスター供給orスター集中度アップの支援が必要なため、編成が制限されます

変則周回におけるクリティカルアタッカーとしては、毎ターンスター獲得状態(15個×3ターン)によるスター供給が可能です。ただ必ず宝具を撃つ必要があり、カードの枚数でダメージが変動するため、カード運が影響します

総じて、追撃でクリティカルを出せた時のダメージは高いですが、非特攻宝具のため『宝具のみで要求火力に届かせる』といった芸当は難しいです。またスター供給以外の支援ができません。

高難易度

星5サーヴァント並の高い瞬間火力を秘めたアタッカーです。

アーチャークラスなど、攻撃有利を取れるクエストに適正があります。

宝具はダメージ前に宝具威力アップが入り、クラススキルに『狂化EX』もあるので、スキルの切れ間に起こるダメージ低下をある程度まで抑制できます。スキル1と合わせれば、非特攻宝具の星4ランサーとしては十分なダメージが出せます。

火力バフは種類が多く、乗算されるので数値以上のダメージを期待できます。また宝具後はクリティカルアタッカーとしても運用可能です。

攻撃力ダウンのデバフ、ダメージカットにより、粘り強いのも利点です。

 

欠点は、上述の長所を単独では維持できないことです。

スキル1の持続が2ターン、スキル2は3回限定とそれぞれ持続が短いです。それを補うために宝具の付属バフであるクリティカル威力アップを維持したいですが、NPチャージが20%と少なく、アーツクリティカル以外で大幅なNP回収ができません

またクリティカル威力アップを維持できても、クイックカードの性能が標準のため、クイックチェインやスキルの毎ターンスター獲得状態以外でスター生産が苦手です

耐久面も優秀なダメージカットで打たれ強い反面、宝具対策はガッツしかないため、ガッツ発動後のリカバリー手段が必要です。

総じて、強力な火力バフを活かすために、NP支援、スター供給、耐久支援と必要なモノが多く、パーティ単位でサポートする必要があります。

 

編成は、火力バフが揃っているので、NP支援とクリティカル関連の支援を重点的に行いたいです。

長期戦ならNP・耐久支援、スター供給ができるマーリン、短期決戦ならNP支援とスター供給を両立できる『光のコヤンスカヤ』が候補です。これらにスター獲得系概念礼装を持たせれば、クリティカルも安定します。

システムは組めませんが、『光のコヤンスカヤ×2+オベロン』で宝具連射を強引に行い、クリティカル威力アップを重ねがけするといった運用も可能です。

スター供給、耐久支援ができる『ジャンヌ・ダルク』。スター供給、クリティカル威力アップの支援が可能な『卑弥呼』も悪くない組み合わせです。

同じランサークラスなら『ブリュンヒルデ(スター集中度アップ持ち)、エレシュキガル(耐久支援が可能)』が、カード構成が同じでカイニスに必要なモノを揃えています

低レアサーヴァントなら、クリティカル関連のサポーター『アンデルセン』、宝具によるスター供給とターゲット集中の耐久支援が可能な『レオニダス』、バスターカード性能アップの支援ができる『シェイクスピア』が候補に入ります。ダメージカットを活かせる組み合わせとして、『マシュ』もおすすめです。

概念礼装は、初期NP付与礼装で初速を出すか、自分で付与できないバスターカード性能アップ系がおすすめです。クリティカルを重視するならスター集中度アップや毎ターンスター獲得系が候補に入ります。

敵として出てきた場合

取り巻きがいない状態で出てくると、火力バフの重ねがけで一撃が重くなるのが厄介です。

強化解除で攻撃バフを減らすか、回避・無敵などでしっかり受けましょう。

まとめ

・ダメージの理論値は高いですが、パーティ単位のお膳立てが必要です。スキルの持続が短いうえに、味方の支援によってダメージが大きく上下するため、編成・運用難易度が高いです

『全力でぶん殴るからNPとスターを寄こせ』という性能で、必要なモノさえ用意すれば、それに見合ったダメージを出してくれます。

FGOにおけるカイニス

ギリシャ神話に登場する戦士にして僭主。

アルゴノーツの一員として数多の英雄たちと共に冒険を繰り広げました。

かつては正真正銘の女であり、海神ポセイドン(ネプチューン)の愛を受け、アヴェンジャーとしてのクラス適性を有するほどの怒りから男になったと伝えられます。

またポセイドンの恩寵を受けた結果として、霊格が大幅に上昇した状態で霊基が構成されており、神霊サーヴァントとして現界を果たしています。

男性としての名はカイネウス。カイニスは元の(女性としての)名前です。

暴虐の英雄として『狂化EX』を所持しており、怒りの蓄積が一定を超えてしまえば、一切の意思疎通が不可能になります。そこまで行くと、積極的にマスターを排除して現界を終了させようとします。

逸話の1つとして、カイニスは死の折に“黄金の翼を持つ鳥"へと姿を変え、自由へと羽ばたきました。

意外と甘い物が好き。

関連リンク