『サロメ(フレンド召喚)』FGOおすすめ性能解説

基本情報

あなたにくちづけしたわファム・ファタル・ベゼ
アーツ属性 単体攻撃宝具
敵単体に超強力な攻撃

&敵単体に呪い状態を付与(5ターン)

&敵単体に呪厄状態を付与(5ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

スキル1効果
血塗られた銀盆(B+)

CT7-5

自身に『秩序かつ善』特攻状態を付与(3ターン)

&自身の攻撃力をアップ(3ターン)

スキル2効果
天性の肉体『体』(C)

CT7-5

自身に弱体無効状態を付与(1回・3ターン)

&防御力をアップ(3ターン)

&無敵状態を付与(1回・3ターン)

スキル3効果
七つのヴェールの踊り(A)

CT9-7

自身に毎ターンHP回復状態を付与(7ターン)

&「毎ターン自身に防御強化状態を1つ解除する状態」を付与<強化扱い>(7ターン)【デメリット】

&「7ターン後に味方全体のNPをものすごく増やす状態」を付与(1回)

強い点

スキルに『秩序かつ善』特攻付与を持ち、特攻対象に高いダメージが出ます。基本攻撃有利のバーサーカークラスなので、『攻撃有利+特攻』で攻撃しやすいです

宝具発動時に『呪い+呪厄』を付与するので、高いスリップダメージが出ます

弱い点

スキル3のクセが強いです。7ターン後に味方全体のNPを最大100%増やすが、デメリット『毎ターンに防御強化状態を1つ解除』が発動するうえに、『基本防御不利のバーサーカー+星2サーヴァントの低ステータス』と長期戦に向いていません

耐久スキルはあるが、毎ターンHP回復状態は焼石に水、無敵は1回のみと厳しいです。

育てるべきか

育てなくていいです。

条件付きのNP支援スキルがユニークだが、ユニーク過ぎて扱いにくいのが難点。最大100%のNP支援は魅力的だが、条件をクリアするために必要なモノ『耐久支援やターゲット集中状態付与など』が多く、『スキル3を使うための編成』になりがちです(サポートするためのサポートが必要になるので、本末転倒)。

スキル3を使わずとも『秩序かつ善』特攻があるので、基本攻撃有利の特攻アタッカーとして動けます。『秩序かつ善』属性は意外と所持者が多く、『攻撃有利+特攻』を取りやすいのは利点です。

しかし、『星2サーヴァントの低ステータス』『手軽に使えるスキルが2つしかない』など厳しい部分が多いです。

総じて、特攻アタッカーとして動けるが、星2サーヴァントゆえに厳しい部分があります。最大の特徴と言えるスキル3は、運用・編成難易度がかなり高く、まともに使えません(普通に戦った方が手っ取り早い)。

育成優先度は、育成素材に余裕があるなら最終再臨を目指しましょう。アタッカーとして編成する場合は、スキル1の育成だけでいいです(低ステータスを補うために、聖杯投入も視野に入れたい)。スキル2はスキルレベル上げの恩恵が薄く、スキル3は『使ってみたい+専用の編成が組める』ようになったら上げましょう。

劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅰ.presage flowerをAmazon Prime Videoでレンタルして見よう! 月額500円 今なら30日間無料

ステータス

クラスはバーサーカー

カード構成は、アーツ2枚、バスター2枚、クイック1枚

カード性能は凡庸。

ステータスはレベル65時に、HP6885、ATK6884。

星2サーヴァントの中では、ATKがトップクラスで、HPは最底辺。

クラススキル効果
狂化(C⁻)自身のバスターカードの性能を少しアップ(約5%)

狂化を所持しており、バスターカードのダメージにプラス補正が入ります。

固有の第3アペンドスキルは、対ルーラークリティカル発生耐性。NPチャージスキルが使いにくいので、第2アペンドスキルの優先度が高いです。

属性は、サーヴァント、地属性、混沌属性、悪属性、人型、女性、ヒト科のサーヴァント。

宝具

あなたにくちづけしたわファム・ファタル・ベゼ
アーツ属性 単体攻撃宝具
敵単体に超強力な攻撃

&敵単体に呪い状態を付与(5ターン)

&敵単体に呪厄状態を付与(5ターン)<オーバーチャージで効果アップ>

呪いダメージは1000固定。呪厄状態がオーバーチャージ依存で3~5倍。それぞれ持続5ターンと長く、オーバーチャージ1でも3000×5ターンです。

オーバーチャージ依存かつ倍率が高い『呪厄』持ちは少なく、アーツ属性宝具で重ねがけを狙えるため、スリップダメージ要員として強力です(スリップダメージを出すだけなら、育成しなくてもいいのも大きい)。

宝具ダメージは、宝具レベル5で約8万。特攻なしだと約5万3千。特攻が入るなら、星5バーサーカーの宝具レベル1前後のダメージです(ヴラド三世の宝具レベル1が約7万4千、宝具レベル2が約9万2千)。

スキル

スキル1効果
血塗られた銀盆(B+)

CT7-5

自身に『秩序かつ善』特攻状態を付与(3ターン)

&自身の攻撃力をアップ(3ターン)

『秩序かつ善』特攻状態は最大50%。『秩序』or『善』は対象外。対象範囲は狭いようで広く、遭遇頻度はそれなり。『秩序』と『善』はセットになっていることが多く、とくにルーラークラスはその傾向が強いため、基本防御有利相手に『攻撃有利+特攻』を取りやすいのが利点です(次点でセイバー、ランサーに所持者が多い)。

ジキル&ハイドは宝具を撃たれると『対象→対象外』。『秩序、善、悪』属性のアルジュナ・オルタは対象です。

攻撃力アップは最大20%。星2サーヴァントが持つ自己強化スキルとしては標準的な倍率です。特攻付与とは乗算関係のため、数値以上にダメージは伸びます。

スキル2効果
天性の肉体『体』(C)

CT7-5

自身に弱体無効状態を付与(1回・3ターン)

&防御力をアップ(3ターン)

&無敵状態を付与(1回・3ターン)

弱体無効は1回だけだが、デバフ対策に有効です。

防御力アップは最大20%。持続3ターンと長いが、これだけで『星2サーヴァントの低HP、基本防御不利』はカバーできません。

無敵(1回・3ターン)はピンポイントで危険な攻撃を防げます。持続3ターンと長いので、敵の行動を読み違えても腐りません

防御力アップのために回したいが、敵の宝具やチャージ攻撃用に温存したいのが悩みです。耐久支援が得意なアーツサポーターと組むなら、使っていくの選択肢の1つ。

スキル3効果
七つのヴェールの踊り(A)

CT9-7

自身に毎ターンHP回復状態を付与(7ターン)

&「毎ターン自身に防御強化状態を1つ解除する状態」を付与<強化扱い>(7ターン)【デメリット】

&「7ターン後に味方全体のNPをものすごく増やす状態」を付与(1回)

毎ターンHP回復状態は最大1000。スキルレベルマックスならスキルの切れ間はないが、FGOは基本的に『被ダメージ量>回復量』のため、焼け石に水です

「毎ターン自身に防御強化状態を1つ解除する状態」は強化効果扱いで、弱体解除や弱体無効で解除できません。強化効果扱いなので強化解除でされるが、他の効果も消えます¹。

¹……蒼崎青子の『主人公補正(自身が使用するスキルおよび宝具のデメリット効果を無効化する)』でのみ、NP獲得効果を残したまま解除できる。

防御強化状態の解除は強化解除耐性でも防げず、一番新しい防御強化状態が毎ターン1つずつ解除されます。

対象は、回避、無敵、防御力アップ、被ダメージカット、ライネス/司馬懿の『クラス相性の防御不利を打ち消す状態』。

対象外は、概念礼装で付与する防御強化状態、HP回復状態、最大HPアップ、ガッツ、ターゲット集中、弱体耐性、弱体無効など。

コマンドコードの効果も対象に入るため、『スキルで防御強化状態を付与→通常攻撃時にコマンドコードで防御強化状態を付与』となるので、スキルの効果を守ることができます。

7ターン後に味方全体のNP増加は最大100%。スキルレベル1でも50%と高く、スキルレベルマックスなら味方全体が宝具を撃てます。

難点は、『基本防御不利』『星2サーヴァントの中で最底辺のHP』『7ターンの間、防御強化状態が1つ解除される』サロメを7ターンの間、護るのが非常に困難なこと。不可能ではないが、『サロメを7ターン護る編成=スキル3の発動が目的』になるため、付き合い方が難しいスキルです。

チャージタイム短縮の効果で重ねがけできるが、『7ターン後に味方全体のNP増加』やデメリットのターン数は短縮されません。

運用方法

周回

NPチャージスキルは基本的に機能せず、イベント時によく配られる初期NP50%付与礼装+第2アペンドスキルレベルマックスでも30%のNP支援が必要です

宝具ダメージは、特攻込みでも星4バーサーカー(非特攻)の宝具レベル2前後のため、敵のHPが高いWAVEは担当できません。聖杯投入でレベル90にすると、特攻込みで星5バーサーカー『坂田金時(宝具レベル1)』以上のダメージです。

難点は、特攻対象が基本的にサーヴァントで、担当するWAVEの敵HPが高くなりがちなこと。しっかり育成しないと要求火力に届きにくいです。

火力支援スキルもないため、全体的に使いにくさが目立ちます

高難易度

特攻とユニークスキルで戦う特攻アタッカー。

攻撃有利を取れる『秩序かつ善』属性が登場するクエストが適正です。

宝具発動時の『呪い+呪厄』で高いスリップダメージを出せるため、攻撃がまともに通らないクエストにも適性があります。

・スキル3を使わず、特攻アタッカーとして編成する場合

特攻対象に対する火力は高いが、星2サーヴァントの低ステータスが足を引っ張るため、聖杯投入や火力支援で補いましょう

アーツ主軸のカード構成でアーツチェインを組めるが、宝具のNPリチャージ性能や通常攻撃のNP回収力は凡庸で、NPチャージスキルもないです。クリティカル関連スキルもないため、アーツクリティカルで大幅なNP回収ができず、NP支援なしで宝具連射はできません

耐久面は、基本防御不利のバーサーカーで低HPのため、耐久支援が必須です。アーツサポーターは耐久支援が得意なため、編成で補いましょう。耐久支援『無敵付与』を受ける場合は、先にスキル『無敵(1回)』を付与するとミスになるので注意

弱体無効(1回)でデバフを弾けるが、必中や無敵貫通といった攻めの効果がないので、複雑なギミックは対処できません

編成は、耐久支援と宝具連射を途切れないようにするアーツサポーター『キャストリア玉藻の前レディ・アヴァロン』と組みたいです。

NP支援なしでの宝具連射に難があるため、NP支援できるサポーターを随時投入できる『ミス・クレーン水着クロヱ』もおすすめです。

低レアサーヴァントなら、アーツ主軸で耐久支援ができる『マシュ陳宮アスクレピオス』。アーツサポーターとして動ける『パラケルスス』が候補に入ります。

概念礼装は、自分が所持していない『アーツカード性能アップ』。宝具回転率を引き上げる『NP獲得量アップ』。ギミックに対応する『必中、無敵貫通付与』がおすすめです。

・スキル3を使う場合

発動したらラッキー感覚で使うなら、上記と運用方法は変わりません。サブアタッカーとして編成するか、控えに別のアタッカーを用意しましょう。

低HPかつ防御強化状態を1つ解除で退場しやすいのは、『敵の危険な攻撃を受ける→控えと交代できる』利点です。敵の全体攻撃宝具を受ける際に、サロメだけ退場させる動きができます(味方全体に無敵付与→デメリットで自分のみ無敵解除→攻撃を受けて退場)。

スキル3を確実に発動させる場合は、運用・編成難易度がかなり高いです。

7ターンの間、防御強化状態を1つ解除するため、ただ耐久支援するだけでは生き残れません。『回避、無敵を同時に付与する』『回避、無敵の後に、解除されても構わない防御強化状態を付与する』など、かなり手間がかかります

どちらかと言えば、『ターゲット集中状態で攻撃を受けないようにする』『敵にデバフを付与して妨害する』のが簡単です。しかし、それができるサーヴァントは限られます。

そこまでして得られるものが最大100%のNP支援なため、普通に耐久パーティを編成して戦った方が楽です

編成は、ターゲット集中状態付与を持つ『レオニダス一世ゲオルギウス陳宮マシュオデュッセウスアンドロメダ』など。ガッツ付与ができる『アスクレピオスパラケルススハベトロット』など。デバフで妨害できる『エジソンキルケ―諸葛孔明ジャンヌ・ダルク』など。デメリットの付与そのものを阻止する『蒼崎青子』も候補に入ります。

概念礼装は、デメリットで解除されない『回避、無敵、ガッツ付与』がおすすめです。

敵として出てきた場合

『秩序かつ善』を連れて行かないように注意しましょう。

無敵(1回・3ターン)があるので、宝具を撃つ時は注意しましょう。

まとめ

・『秩序かつ善』特攻付与を持ち、特攻アタッカーとして動けます。

・スキル3のクセが非常に強く、運用難易度が高いです

FGOにおけるサロメ

サロメは、救世主と同時代のガリラヤとペレアを支配する四人の領主の一人、ヘロデ・アンティパスの義娘。

浸礼者ヨハネに恋した彼女は、義父が自分に焦がれている事を利用してヨハネを手に入れる。浸礼者を監獄から出すことだけは許さぬというヘロデ王を誘惑し、ヨハネを斬首させ―――愛する者の首を得た。

恋に滾り、血塗れの唇に口付けする狂気の少女。義父である王さえ惹き付けてしまう、薄いヴェールをまとった踊り娘。残酷にして残虐、愛する者の血に昂る。生前には純粋な少女であったが、恋に焦がれ、狂い果てて最期を迎えた瞬間のまま精神が固定された状態で現界していると思しい。

意思疎通は可能だが、サーヴァントとしてのサロメは精神を常に破綻させている。表面上は会話が通じたように見えても、油断はできない。

マスターとサーヴァントという関係性を彼女は正しく理解している。しているのだが、絆を深め、親密になってしまえば、いずれマスターを『所有』したいと望むだろう。首を、求めるのである。

関連リンク